タグ

創作とネタに関するbigburnのブックマーク (4)

  • 序盤に出てきたボスほど格が低くなる問題ってどう解決すればいいの?

    夏季休暇入ったけどやりたいこともねーからワンピース読んでるんだけどさ(ゴールデンカムイはじっくり毎日10話ずつぐらい読んでるけどワンピは1日100話ぐらい流し読みしてる感じ)。 グランドライン最初のボスのサー・クロコダインが再登場したときの格の低さがちょっとキツすぎたんだよね。 同じ七武海として新登場したジンベエは2億ベリー超えの超大物、クロコダインは元8000万ベリー。 戦闘能力的にもギア2を身につける前のルフィにやられていたことを考えると下手すりゃその辺の中ボス(インペルダウンならバジリスクや獄卒獣とかのレベル)にもあっさり負けかねないレベル。 でも作中描写だと相変わらず「あの王家七武海の……」って感じなのよね。 いやでもお前王家七武海名乗ってたの恥ずかしいレベルのクソザコじゃんもはや……。 こういうのってどうすりゃいいんだろうね。 逆に序盤に登場してもボスにさえならなければ格が下がら

    序盤に出てきたボスほど格が低くなる問題ってどう解決すればいいの?
    bigburn
    bigburn 2021/08/07
    「ダイの大冒険」はほぼ最大戦力だったハドラーを序盤にアバン先生と相打ち、他の魔王軍は各地に侵攻中でダイ一行には今すぐ動ける手駒を差し向けるしかない…という構成が上手いと思った
  • 鬼滅の刃の民度が低い

    アニメ化を機にキッズが増えた 民度の低下が嘆かわしい 原作厨キッズにはアニメ派へのネタバレ配慮がないアニメから入った人なら分かると思うが、アニメ派に原作ネタバレでマウントを取る奴がやたらめったら多いのである アニメしか見ておらずアニメ化された範囲までしか原作を知らない視聴者に誌や単行のネタバレをする読者は配慮というものを知らないのだろうか アニメ派はただ純粋に楽しみたいだけなのに鬼滅民にはネタバレ配慮の心がない TwitterTikTok、YouTube、Abema、ニコニコ、pixivGoogleWikipedia、その他インターネットのあちこちで原作ネタバレが横行している 鬼滅のタイトルやキャラ名や画像を調べるとネタバレを踏む、なぜこんなにも民度が低いのか 鬼滅のネタバレ死ね殺す絶対に許さない アニメ派のこのような悲痛な叫びは鬼滅民の卑劣なネタバレテロにより途切れるどころか増

    鬼滅の刃の民度が低い
    bigburn
    bigburn 2019/10/14
    なぜ原作に一銭も落とす気のない人たちに気を遣わなきゃいかんのかよくわからん…と思ったら後半そういう話だったよ!
  • 続きが読みたいけどムリだろうなって漫画

    その1 作品名:太平天国演義   作者:甲斐谷忍 この作者のでは今はライアーゲームが人気ありますね。その前に書いてたワンナウツも人気出てたはず。 太平天国演義も未完だけどすげー面白かったと思う。仲間が増えて主人公の洪も1巻ころからは行動や考え方が変わって、さあこれから!!という時に掲載誌に恵まれずに中断したままになってしまった(´・ω・`) その2 作品名;黒鉄     作者:冬目景 もともとすげー遅筆なかたなんで途切れ途切れだったのが現在はずっと最長途切れ中だと思う。時代劇舞台でありながら現実ではありえない主人公たちのカラクリのアレとか不思議な雰囲気の漫画ですごい好きだったんですけど続きが出ない。。。。 その3 作品名:闇の末裔   作者:松下容子 ぐぐってみたら2011年で連載再開とかの情報見かけたのでちょっと今度屋で探してみる。

    続きが読みたいけどムリだろうなって漫画
    bigburn
    bigburn 2015/01/07
    『黒鉄』の続きが読めないのが生殺しでなあ(;´Д`)
  • 創作ネタとガチマジネタを見分ける術を教えてください。こと細かく。 - Hagexインタビュー

    「こと細かく」の部分にセコケチ臭がするのですが、私は病気でしょうか? 教えて林先生! さてさて、ネット上の「創作ネタとガチネタ」の見分け方は、ウォッチャーにとっては、永遠のテーマです。 個人的には「マクロ」と「ミクロ」視点を持つようにしています。 2ちゃんねるの投稿にしろ発言小町のトピックにしろ「ポストした人は一体何をしたいのか?」という視点から考えます。当に相談したいのか、単にみんなに聞いて欲しいのか、それとも釣り師の発表なのか。 創作ネタの場合は、必ず「読者を信じ込ませたい」「どんな風にストーリーを展開させたいか」という意思が絶対にあります。文章の枝葉末節ばかり見ていると、この2つの大きな意思を見逃してしまい、テクニックがある釣り師にまんまと騙されてしまいます。 ミクロ視点は、まさに文章のテクニックや構造からネタを見分ける方法です。大きな手法としては… ・文章が上手い・下

    bigburn
    bigburn 2012/06/05
    釣り師をサカナ視点で見分けるメソッドか
  • 1