タグ

戦争とアニメに関するbigburnのブックマーク (5)

  • 「ゼレンスキーはニュータイプの芽」ガンダム原作 富野由悠季×高橋杉雄 終戦の日対談

    まもなく「終戦の日」を迎えますが、78年が経過した今も戦争は繰り返されています。戦争を描いたアニメ・機動戦士ガンダムの原作者と第一線にいる安全保障の専門家が考える“戦争と平和のかたち”とは? ■ガンダム原作者と考える“現代の戦争” 機動戦士ガンダムの原作者・総監督 富野由悠季氏(81)(以下、「富野氏」)「政府とか軍のトップに届くことは人類史で一度もなかった。」 防衛研 防衛政策研究室長 高橋杉雄氏(50)(以下、「高橋氏」)「戦争についてアニメから知ることが多かった。」 高橋氏「ちょっと深すぎて…。」 富野氏「カットしてくださいねここは。ゼレンスキーは“ニュータイプの芽”かも知れない。」 機動戦士ガンダムの“生みの親”富野由悠季監督。安全保障のスペシャリスト・高橋杉雄氏。2人が「戦争と平和」について、語り合いました。 ■富野氏、父が風船爆弾の開発に 高橋氏「私は1972年生まれですから戦

    「ゼレンスキーはニュータイプの芽」ガンダム原作 富野由悠季×高橋杉雄 終戦の日対談
    bigburn
    bigburn 2023/08/15
    富野監督、大谷翔平や藤井聡太とか目立つ人をなんでもかんでもニュータイプと言い過ぎw
  • 夫に勧められてZガンダムを見た

    昨年は夫に勧められてファーストガンダムガンダムユニコーン、∀ガンダムを見た。 今年も勧められるままに、もっといろんなガンダムを見た。見ている途中の作品もいくつかある。 これにより、ガンダムは1979年という自分にとって大昔の時代に作られたアニメなのに、今日に至るまでガンダムの名を冠した作品が作られている理由を理解することができた。 ここには見てきた作品と一緒に感想を書いていく。 Zガンダムファーストから7年でこんなにも作画が進化するのか!?めっちゃ動くしめっちゃキレイじゃん!!すっげぇ!!!!という感動があった。 鬼滅の刃新海誠作品などを金曜ロードショーで見て、はぇ〜最近のアニメは美麗だなーすごいなーと思うことは度々あったが、何故だかその時よりもZガンダムを見た時の方が強い感動をおぼえた。 しかしショッキングなシーンは多かった。 まずお母さんが死ぬ。何あれ。見ててさすがに両手で口を押さ

    夫に勧められてZガンダムを見た
    bigburn
    bigburn 2022/05/31
    ZZをぜんぶ観た我慢強さに頭が下がります…自分は若い頃だから耐えられたんで、今だと前半ギャグキャラだった連中が後半は強化人間にされる落差もキツいと思う
  • 観ると気が遠くなるアニメ『天空侵犯』 。『MUSASHI -GUN道-』に近いNetflixオリジナルとはなんなのか…… - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

    『天空侵犯』 「NetflixオリジナルアニメとしてTwitterでプロモ広告を打つくらいだから、それなりに自信がある作品なのかな」そう思って観たものは虚無でした。 そこにあったのは絵の綺麗な『MUSASHI -GUN道-』でした。手描きと3Dが混ざることで奇妙な味わいとなった『エクスアーム』が話題になっていますが、作の手触りはそれに匹敵するでしょう。しかし笑って観ていられるものでもなく、「Netflixオリジナルが日アニメを救うとはなんだったのだろう」と気が遠くなってゆくのでした。 原作はホラー風味。アニメ化、それを無視 主人公・城遊理は、突然学校から高層ビルへ飛ばされてしまい、そこで仮面を被った人間による殺人を目のあたりにします。人々が次々と仮面に殺されるか、あるいは仮面の能力により、自殺させられていました。 遊理は壮絶な状況から、兄の理火(りか)に連絡を取るとするのですが、彼も

    観ると気が遠くなるアニメ『天空侵犯』 。『MUSASHI -GUN道-』に近いNetflixオリジナルとはなんなのか…… - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード
    bigburn
    bigburn 2021/03/03
    Production I.Gとディーンが制作してる謎アニメ「ネオ・ヨキオ」と比べれば不思議度が足りない
  • 「火垂るの墓のポスターの光は蛍だけじゃない」らしいので画像解析してみたら…「鳥肌立った」

    🍂静岡県富士市アニソン部🍠 @FUJI_ANIMESONG @comicloverhouse 蛍ではなく、火が(垂)たれるですもんね。 蛍を埋葬するシーンを見てタイトルと結び付けて捉えていますが、戦争中に空襲をうける生活の中で一生懸命に生きて死んでしまった節子と清太の物語ですもんね。 身寄りが無いからお墓はなく作品を通して弔いやお墓や埋葬を表現してるとも考えさせられますね。 2018-04-14 09:20:51 ろか@疲 @roka0510 ああ、これ火が垂れるという表現なのか……なんという。でもなんだか焼死ていうと苦しいけれど、火は浄化のイメージも伴うのでどちらの要素もくんでくれていたら救われるのにという身勝手な妄想を繰り広げざるをえない… 2018-04-14 12:57:11

    「火垂るの墓のポスターの光は蛍だけじゃない」らしいので画像解析してみたら…「鳥肌立った」
    bigburn
    bigburn 2018/04/15
    ああ、上にB29が描かれてたんだ! 色調いじっただけで「画像解析」は首をひねるけど
  • 「戦争はかっこいい」と誤解招いたガンダム 安彦良和氏:朝日新聞デジタル

    「機動戦士ガンダム」は1979~80年に放送されたテレビアニメだ。地球連邦政府に対し、ジオン公国が独立戦争を挑む筋書きの中で、主人公の少年アムロ・レイの成長など人間ドラマが描かれている。弘前大中退で、アニメーションディレクターを務めた安彦良和さん(67)に作品に込めた戦争への思いを聞いた。8日は太平洋戦争開戦の日。 ――70年代、戦争をテーマにしたアニメは少なかったのでしょうか。 「当時、戦争を題材にしたアニメは『宇宙戦艦ヤマト』とガンダムしかなかった。その両方にメインスタッフとして関わっているのは僕だけだと思う」 「戦争が題材ということで話題になった。ヤマトでは『右翼的なテーマはいかがなものか』という評論もあったし、ガンダムでは『非常に好戦的だ』と言われたり『反戦的な要素もあるぞ』と指摘されたりした」 ――漫画家として2001年から『ガンダム THE(ジ) ORIGIN(オリジン)』を連

    「戦争はかっこいい」と誤解招いたガンダム 安彦良和氏:朝日新聞デジタル
    bigburn
    bigburn 2015/12/08
    富野監督のニュータイプ論は発狂したカミーユ(テレビ版)や処刑された『閃光のハサウェイ』まで含めてワンセットだと思います…。
  • 1