タグ

gigazineとCEDECに関するbigburnのブックマーク (3)

  • GIGAZINE戦線、異状なし - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    CEDECに取材パスで現れ、引用禁止の講演もスライド全部激写のうえ全文引用し、CESAやCEDEC事務局から警告をされてなおガン無視を決め込み現在もにこやかに全文掲載が削除されることなく続いているGIGAZINEですが。 CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1208/24/news131.html なんかとってもロケンローな流れですね。まるで内田裕也の後継者は俺たちだ的な雰囲気すら感じます。いまちょっと検索したら、我らが高木浩光せんせの講演も全文掲載されてて、まぶしすぎて眩暈がするんです。 高木浩光による怒濤の講演「ゲーム業界におけるプライバシー保護」がすごいことに http://gigazine.net/news/20120823-game-industry-privacy-cedec2

    GIGAZINE戦線、異状なし - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    bigburn
    bigburn 2012/09/08
    神聖さんはCESAの理事って立場もあるから、ダイス問題も個人事じゃすまないだろうしスクエニに謝罪かと思ったら、「なんの問題もない」と突っぱねて驚いた。島津の退き口か…。
  • CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ニュースサイト「GIGAZINE」が掲載した「CEDEC 2012」の取材記事について、参加者やメディア関係者からの批判が集まっている。一般社団法人コンピュータエンタテインメント協会(CESA)は8月24日、CEDEC 2012公式サイト上にて「一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について」とのお知らせを掲載した。 一部メディアにおけるCEDEC取材規程違反の報道記事について 問題視されているのは、GIGAZINEの記事がほぼ、講演内容の「全文起こし」であるという点。CEDECでは取材規定として「全文起こし」と「タイトルページ以外のスライドの掲載(こちらは講演者の許諾を得れば可)」を禁止しており、GIGAZINEの記事はそのどちらにも違反しているということになる。 上記お知らせ内には「記事の修正または削除の対応を要請

    CESAがGIGAZINEに警告 CEDEC取材ルール守らず
    bigburn
    bigburn 2012/08/25
    全文起こし禁止ルールに従った前例を作るとヨソでもできなくなるからあえて無視してる確信犯なんだろうなーGIGAZINE。またマチアソビとかアニメ系イベントでもやらかしそう。
  • 「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る

    ゲームを愛するが故に「日の有名なゲームクリエイターが最新のゲームをやっているとは到底思えない」などと「日ゲームが持つ問題点」について歯に衣着せぬ意見をバシバシ飛ばしまくる講演「僕の海外ゲーム開発ストーリー++ ~日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと~」が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」で行われました。 講師は、Microsoftの343 Industriesでディレクターを務めたライアン・ペイトンさん。2003年に来日し、小島プロダクションにて「メタルギアソリッド4」などの人気作に関わった後、故郷のシアトルに戻ってからMicrosoftに入社して「HALO 4」を含むHaloシリーズのクリエイティブ面のディレクションを担当した人物です。 講演は自身の半生から始まり、「ゲ

    「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る
  • 1