タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

疑似科学と科学に関するblackdragonのブックマーク (6)

  • 茂木さんを「駄目」と決め付ける人ってやっぱりいるんだね(追記あり)(追記2あり)(さらに追記)(そして追記) - 諏訪耕平の研究メモ

    http://blackshadow.seesaa.net/article/103617644.html 福岡さんは好きな研究者の1人なので,さてどんなふうに批判されるのかと期待して読んだのですがよく分かりませんでした。いや,僕が無知なゆえに分からないということなんですけどね。 「進化生物学にはダーウィンとラマルクという2つの大きな仮説があったが,様々な検証の結果,ラマルクは棄却され,ダーウィンが支持された」と理解していいのかな,そういう歴史があるそうで,そのことを前提に考えると,福岡さんがラマルクを支持するような発言をするのは許せないということになるのかな。 福岡さんが「生物と〜」の中で主張していたことは,人間を形成する組織は頭のてっぺんから爪先まですべて循環しているというようなことでしたよね。彼はそれを「動的平衡dynamic equilibrium」と呼んでいます。これを最初に発見し

    茂木さんを「駄目」と決め付ける人ってやっぱりいるんだね(追記あり)(追記2あり)(さらに追記)(そして追記) - 諏訪耕平の研究メモ
    blackdragon
    blackdragon 2008/07/26
    福岡氏と茂木氏の共通点は、科学者としてはあり得ないほど安易に断言すること。だからこそ一般受けがいいというのも疑似科学とそっくり。
  • 404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門

    2008年05月13日15:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門 今まで読んだ中で、最も納得がいった対疑似科学。 疑似科学入門 池内了 P. 177 他方、科学と縁を切って暮らせなくなった現代において、科学を盲信する人、科学に反対する人、科学に批判的な人、科学を疑う人、科学の裏をかこうとする人、科学のみに忠実であろうとする人などと、科学に対する反応も実にさまざまである。現代人は、好むと好まざるとにかかわらず、科学に対して何らかの態度表明が迫られていると言える こういう時代にあって、迷った時にすぐに取り出せるよう手元においておきたい一冊だ。 書「疑似科学入門」は、「疑似科学に入門」するためのではもちろんない。疑似科学の門がどのような姿をしていて、そしてそこに入らないようにするにはどうしたらよいかを解いたである。 目次 - 岩波新書

    404 Blog Not Found:疑う者を信じよ - 書評 - 疑似科学入門
  • 鯨食に関してかなり素朴な疑問があるんだけどさ。

    俺、今時の若者に珍しく、鯨肉ナチュラルに好きなんだけどさ。 最近ふと生物学の教科書ぱらぱらめくってて思ったことあんのよ。 鯨って、海における物連鎖のピラミッドの頂点だよね。 鯨自身が好む好まないに関わらず、あんなデカイ口でさ、 プランクトンをガバーってべて、 ついでにうっかり魚もガバーってべちゃう。 ってことはさ、バイオアキュミュレーションとか、ひどいんじゃない? ただでさえ魚とか汚染されまくってんのにさ。ヤバイんじゃない? その上、不法投棄された化学薬品や廃棄物なんかも口にしちゃってるだろうし。 特にそういう国の周辺では。 現にエスキモーは、女子が生まれなくなってゆっくり滅びつつあるっていうじゃない。 あいつら他にも生であざらしとかってるけど。 DDTの例をとるまでもなく、多くのケミカルはからだの中で分解されずに 子々孫々に至るまで受け継がれていく。 もちろん、一切れの魚肉やくだ

    鯨食に関してかなり素朴な疑問があるんだけどさ。
    blackdragon
    blackdragon 2008/03/11
    「多くのケミカルはからだの中で分解されずに子々孫々に至るまで受け継がれていく」んなアホな。そんな知識が広まっているのか?/一見科学的な用語のちりばめられかたといい、疑似科学と同じにおい。
  • ニセ科学批判者は科学を絶対視しているか? - NATROMのブログ

    ニセ科学批判批判をされているmercaさんの新しいエントリー。 ■ニセ科学批判の意味空間(社会学玄論)*1 ニセ科学は、やはり科学が唯一絶対的な正しい真理であるという暗黙の前提に支えられているような気がする。そして、ニセ科学批判も、科学の立場からなされるのならば、科学が唯一絶対的な正しい真理であるという暗黙の前提をもつことになる。「科学が唯一絶対的な正しい真理である」という信念を共有する者どうしの熱い議論である。ところで、科学以外の立場から、ニセ科学を批判する視座はあまり見かけたことがない。 ニセ科学批判者たちが、なぜそんなに熱くニセ科学やニセ科学批判批判を批判するのか、その理由が釈然としないもどかしさを感じる。科学だけが正しいとは限らないという私のような相対的な認識をもっている者には不思議にうつるのである。科学が唯一絶対的な正しい真理と堂々と思っているから熱く議論するのであると正直に言え

    ニセ科学批判者は科学を絶対視しているか? - NATROMのブログ
    blackdragon
    blackdragon 2008/01/12
    同意。ニセ科学批判者は、科学を含めあらゆるものを盲信することをこそ嫌う人が多いと思う。疑うことこそ科学の基本。
  • 有用性のある「トンデモ」について - 痴呆でいいもん

    とても明白なことに気がついた。私が有用性のある「トンデモ」と呼んでいるものは、要は科学的対象について、通常科学と違うアプローチをし、なおかつ、一部の対象については有効性なり有用性をもち、別の対象については科学によって誤りが判明している世界観と定義できると思う。もし、有効性も有用性もないのなら、それは単に誤った世界観、あるいは現実に対応しない世界観、ようするに迷信にすぎない。 しかし、科学においてもすべての対象が説明されているわけではなく、説明できない部分は常にある。権威主義的な(表面は反権威主義的な)疑似科学は「おー、通常科学のほうがトンデモだ」と騒ぐわけだが、疑似科学と科学のちがいは、疑似科学が説明できない事実を放置するのに対して、科学は説明できない事実によって、自らを修正し発展させることにある。つまり、説明できない事実があるかないかではなく、説明できない事実を放置しているかどうかが、科

    有用性のある「トンデモ」について - 痴呆でいいもん
    blackdragon
    blackdragon 2007/03/16
     説明できないのを放置するのはトンデモではなくて、ただの非科学。非科学≠トンデモ=ニセ科学
  • 理系白書’07:第1部 科学と非科学/5 過熱、脳ブーム

    「夕暮れのワルシャワ旧市街」ポーランド, ワルシャワ -- Allan Baxter/Photolibrary

  • 1