タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/umikaji (9)

  • 高学歴バカやら低学歴バカとかバカバカ言いまくっているのもバカバカしいけど、バカって言ってる奴がバカみたいに見えるしなによりバカの存在を容認できない社会ほどバカげたものもな

    タイトル書いてて思ったんだけどバカって存外むかつく言葉だね。自分で自分に吐き気がしたよ。「要は見下したいだけなんでしょ、かわいそうな人。」って返せばいいのか。 とりあえず一連の記事火の元はこちらのMGさんで、8/1現在、コメント欄とトラックバック欄がすごい数になってる。没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。これに楠さんが感想を述べる。女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこうで、ここで肩書きとなる学歴は低いらしい弾さんが変に吹け上がる。女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう豪快に打ち返すMGさん弾氏への応答 - 女。京大生の日記。で匿名ダイアリーの人現役東大生の俺が学校秀才の重要性を教えてやんよとそれを改変した匿名ダイアリーの人。現役高卒の俺が低所得者の重要性を教えてやんよ改変しても筋が通るというのはこうい

  • コミュニケーション強者とはこういう人を言うのだろう。 - 風のはて

    軽く絶望した話。けんじろう と コラボろう! > 学校裏サイト記事で知り合った「はてな村の若者20人」と飲んでみた : ITmedia オルタナティブ・ブログ営業屋さんって、只者じゃない。いやこの人だけ特別なのかもしれないけど。 私は毎日のようにIBM以外の人と飲んでいる。 仕事上の付き合いのある取引先はもちろんだが、ミクシーやWizliなどのSNSのコミュニティや仕事でメールでやり取りした人、私が住んでいる近所の人、子供達の学校や部活で知り合った人、そして、月に1回だが当社の社員と取引先の社員での合コンなどである。うぇぇ、飲みニケーション・・・職場の飲み会もできれば行きたくない俺にとっては異世界の話。 以前、私のマンションの上の階の子供が夜中に走り回ってうるさかった時に、そこのお父さんを飲みに連れ出して、酔っ払ってから協力をお願いしたことがあった。なんと言う策士。というのは悪い言い方だが

  • 小倉さんの認識している「常識」は世間からずれてるんですよ。(タイトル修正) - 風のはて

    とはいえブクマでそこまで叩かれるほどでもないとは思いますが。とりあえず小倉さんの文章は一文が長すぎ、時々意図を汲み取るのに難渋するので、そこを改善してもらえるとありがたいです。編集付(太字・誤字修整)で引用しますよ。実名での,あるいは所属を明らかにした上での,組織の活動の一環としてではない言動について,これに怒った第三者が組織に嫌がらせをすることによってその言動者に思い重い懲罰を課すように仕向けることを肯定し,それはいやなのであれば,実名や所属は第三者に明らかにすべきではないというお話なのだと思うのですが,そんな現実社会では通用しないルールを押しつけられても困ってしまいます。la_causette: 発言者が氏名と肩書きを名乗るのって現実社会では常識なのですがまず、小倉さんはnovtanさんの文章を、「第三者が組織に嫌がらせを行い、重い懲罰を課すことを肯定している」というところで誤読してい

  • 当たり前だけど沖縄の意見って一つじゃない。 - 風のはて

    mingbaileさんからの回答しにくい質問mingbaile 2008/03/03 22:54 沖縄問題からデットヒートですね^^;全部読ませてもらってますけど、もし、米軍ではなくて自衛隊が駐屯するならどうですか?それでもいやですか??umikazeさん個人にという意味ではなくて「沖縄の人は」と言う意味ですね。とうとう米空軍までやりやがったorz - 風のはて全部読んでいて、>umikazeさん個人にという意味ではなくて「沖縄の人は」と言う意味で聞くのはどーなのよ、と。だって、はじめに自分の属性を述べておくと、私は沖縄で生まれ育ち、途中10年ほど土で過ごして、今は沖縄に住んでいる。どういうわけか沖縄の風習や習慣とも馴染んでいないので一般的な沖縄の人とはタイプが違う。家の周辺には米軍基地は少ないので基地に隣接する地域の人たちとも感覚が違うと思う。この記事を読む人は、そこのところを承知して

  • 花岡信昭のおぞましさよ - 風のはて

    保守・愛国を自任する勢力のいかがわしさ花岡をはじめとする自称保守・愛国者たち。まず、米兵による少女暴行事件の第一報が出されたのは2月11日である。それも産経新聞で。中3少女を暴行 沖縄・海兵隊の米兵を逮捕 (1/2ページ) - MSN産経ニュースこの報道を受け、自称保守・愛国者達は次の事を即座に考えたであろう。1995年の米兵3人による少女暴行事件以降、自身の推進した「地位協定の運用改善」では問題は全く改善しないことの証明である。沖縄の基地問題の深刻さが全国に広まり、沖縄に米軍基地を押し込めておくという自身の政策の「いかがわしさ」が露わになる。反基地の声がこれで大きくなり、米軍様のご不興を買ってしまう。そして誰よりも早く動いたのが花岡である。産経新聞というメディアを最大限活用し、このようなコラムを載せた。【政論探求】「反基地」勢力が叫ぶいかがわしさ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 中学生暴行事件の告訴取り下げの件 - 風のはて

    告訴取り下げの報道を受けて、「事件は無かったのだ」「冤罪だった」などと狂喜している者たちがいる。人がどこまで醜悪になれるのか、しっかり見させてもらった。(追記:ついでに、関連記事・ニュースのブクマに「追い込んだのは活動家」というコメントがここぞとばかりに沸いてきているのにも辟易。知ればいいのに。)件、加害者に関しては米軍が取調べを継続するという。それは言い逃れのできない物証があるせいだろう。物証とは何か。それは過去に婉曲的な表現で報道されている。今後、加害者は軍法会議にかけられ、場合によっては日で起訴された場合よりも重い刑が下される可能性もある。 ネット上では公開されていない情報。琉球新報紙面3/1付朝刊より。 被害者が告訴を取り下げた要因の一つに、報道被害を指摘する捜査関係者もいる。一部週刊誌は事件発生の数日後、取材のため被害者宅を訪れた。ある県警幹部は「被害者の家に言ったのはどこの

  • 防衛機制発動? - 2008-02-19 - 風のはて

    ■[脊髄反射][表現]防衛機制発動? 「強姦」容疑に関しては証拠不十分で起訴できるとは思えない ただし別の、「傷害・暴行」とか? その他の件では起訴あるいは基地的に処罰がなされると思う 沖縄県内外の「反安保、反基地、反駐留軍、反米」団体がこの事件を「08年米兵暴行事件」と名づけ、暴行=強姦的に語り、あたかも強姦があったかのように印象操作。あるいは「レイプが実際にあったか否かは問題ではない」、あるいは「広義のレイプ」あるいは「反日米地位協定で反政府・反自民党」 「3」のようなことを言うと、誰かが「ポジショントーク」と言う*1 そして(都市)伝説へ *1:ぼくのポジションは「世の中の愉快な人」ウォッチなんですけど 沖縄米兵の強姦(強姦容疑)事件に関する今後の展開予想 - 愛・蔵太のもう少し調べて書きたい日記 いつもの通り「少しだけ」調べて書いたらフルそこそこボッコにされて、不快感が抑えられなく

    blackdragon
    blackdragon 2008/02/19
    「あなたが「世の中の愉快な人」になってます。」すばらしい洞察
  • いちゃもんつけるならそれなりに調べてからにしてくれないかな?Beyondさん。 - 風のはて

    [悪徳商法?支店]: 多様な意見を認めない人が、「インターネット先進ユーザー」のはずが無いだそうです。池田信夫氏が「訴訟だぁ〜しゃげぇ〜ほげぇ〜」って喚いているのを批判するのはいいんだけどさ、なんでMIAUまで持ち出してんの?この件にMIAU関係ないじゃんね。そもそも、今度こそ当のそもそもなんですが、池田氏は(自称)学者であり、ブロガーであり、「インターネット先進ユーザーの会(MIAU)」の賛同人でもあります。それ以前に上武大学の先生やってるみたいですけどね。そこはスルーですかそうですか。インターネットがなぜインターネットたりえるかと言うと、「チープ革命」などとチープな言葉を使うまでも無く、誰もが気軽に書けて、その情報が蓄積されていくことにあります。ネットであれば、時間や距離を超越して議論に参加出来ますが、それは、すなわち「ログが残っている」ことを意味します。ログが残っているからこそ、い

    blackdragon
    blackdragon 2008/01/30
    MIAUを持ち出したのはネタというか釣りだと思ったのだけど。
  • Culture First はこんなにすばらしい権利者団体です。 - 風のはて

    参照:「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News権利者団体が「Culture First」宣言、文化保護で補償金の拡大求める著作権団体、統一標語「Culture First」で補償金制度維持の結束図る:ITproあまりにすばらしい内容なので、誠に勝手ながらシンボルマークをよりよいものに加工させていただきました。ええ、これは皮肉であり、風刺です。今回のニュースには久々にぶちキレました。もはや言葉では言い表せません。上のイラストを作ってもまだ怒りが収まりません。このイラストは権利者団体を標榜する87団体の皆さんへのメッセージです。あなた方は、“権利者団体”というより、“利権団体”ですね。上のイラストは、そんなあなた方を的確に表したものだと自負しておりますよ。イラストの最初の図柄は、あなた方のシンボルマークです。不愉快です

    blackdragon
    blackdragon 2008/01/17
    同意
  • 1