タグ

ブックマーク / www.ascii.jp (3)

  • 「著作者団体は見習うべき」──文化を育てる、賢いお金の使い方

    津田大介氏 インターネット電子図書館の「青空文庫」は26日、著作権切れとなっている約6500点の文学作品をDVD-ROMに収めて、全国約8000の図書館に無料で配布すると発表した。DVDに含まれる作家/翻訳家は、夏目漱石、太宰治、芥川龍之介、カフカ、ドフトエフスキーなど407名だ。 青空文庫がテキストデータ化した作品は、同団体のウェブページでも無料配布されているが、今後はインターネットに加えて、図書館でもテキストデータを入手できるようになる。さらにこのテキストは、複製や再配布が許可されているため、図書館がDVDをコピーして利用者に配布することも可能だ。 青空文庫の10周年に合わせて発表されたこの一大事業を、デジタルコンテンツの専門家はどう見るだろうか? ITジャーナリストの津田大介氏に話を聞いた。 【解説】青空文庫 青空文庫のトップッページ 青空文庫は、富田倫生(とみたみちお)氏を中心に、

  • 東京大学、次期教育用計算機システムとして1176台のiMacを導入

    東京大学情報基盤センターは2日、次期教育用計算機システム(ECCS2008)を日電気(株)が落札し、1176台のiMacを'08年4月の格運用に向けて導入すると発表した。 情報処理教育およびプログラミング教育用の標準端末として導入するマシンは、クロック周波数2.0GHzのIntel Core 2 Duoを搭載したiMac 20インチモデル。容量2GBのメモリーを搭載し、ネットブートによりMac OS X(時期的にはLeopard)のイメージをロードして起動する。ブートサーバーとして、端末30台につき1台のXserveを割り当てるという。また、PC仮想化ソフト「Parallels Desktop for Mac」によってWindows Vistaを利用できるようにするとともに、キーボード「Happy Hacking Keyboard Lite2 for Mac」や3ボタンレーザーマウスも

    blackdragon
    blackdragon 2007/10/04
    NECがMacで落札
  • 元シンクタンクの達人が明かす「だまされない統計データの読み方」

    ブロガーが絶大な信頼を寄せる「社会実情データ図録」 今やインターネットには星の数ほどのウェブサイトがあふれ、検索サイトを使えば誰でも知りたい情報を容易に探せる時代だ。しかし、その一方でインターネットには必ずしも正しいことが書かれているとは限らず、都市伝説や常識の誤認識などもあとを絶たない。 あるウェブサイトで「真実」と言われる情報でも、その分野に詳しくない人に取っては真偽を見分けるのは難しい。ましてや個人サイトからの情報発信となると、情報の信憑性を低く感じてしまう人もいるかもしれない。 そのような状況にあって、多数のブロガーや読者から絶大な信頼を得ているのが「社会実情データ図録」だ。官庁や国際機関、新聞社などが作成したさまざまな統計データをまとめたウェブサイトで、大手ポータルサイトもたびたび引用している。顔の見えるインターネット第8回は、その管理人・川氏に、情報を取捨選択する極意について

    blackdragon
    blackdragon 2007/10/02
    まあ参考にはなるが、特に目新しいことはないか。
  • 1