タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (11)

  • 両親が使う自宅PCの買い替えを検討中 - 北の大地から送る物欲日記

    自分で初めてPCを買ったのは1995年頃の話で、今から13年ほど前。大学で卒論を作成するためのマシンが必要で、当時windows95フィーバーの時期でいろいろPCの値段が下がってた時期でもあり、大学生協で8.5万円くらいで購入したMacが最初のマイPCでした。 大学の卒論用に買ったマシンでしたが、その後大学用のPCを買い替えたせいもあって、自宅に古い方のマシンを持ち帰り、そこでパソコン通信を始めた辺りからネットにどっぷり。翌年にはプロバイダと契約して、インターネットも自宅で使えるようになり、その後はずっとネット利用のために欠かせない道具となりました。 実家にPC導入 その後、これからはネットが必須になる時代だし、一台あるといろいろ使えて便利だから、実家にも一台PCを購入しよう、と言うことになって購入したのがソニーのVAIOのホームユース用の安いやつでした。 私と弟は両方ともWindows

    両親が使う自宅PCの買い替えを検討中 - 北の大地から送る物欲日記
  • ブックマークコメントの必要性 - 北の大地から送る物欲日記

    「俺的はてなブックマーク観 - おやじまんのだめだこりゃ日記」を読んで。 はてなブックマークについての話題。 はてなブックマークについてどう思うかが書かれていて、ブックマークコメントに疑問を持っているらしい。 しかし、ブ米はその存在意義がよくわからない。個人的なメモとして書いておくという使いかたならまだしも、それを有無をいわさず公開する意味があるのだろうかと思う。ブ米は「人の家の玄関に呼び出しベルをつけませんかといいつつ、つけちゃったら落書きOKなパネルもついてきちゃうサービス」という気がする。その落書きブ米パネルで落書きしている物同士がエントリ主そっちのけでコミュニケーションを取っていたりするのを見ると、ますます変な感じがする。そんな使いかただったら別途掲示板ででもやればいいのにと思う。 http://www.oyajiman.net/oyaji/item-2284.html ブックマー

    ブックマークコメントの必要性 - 北の大地から送る物欲日記
    blackdragon
    blackdragon 2008/11/10
    ほぼ同意
  • はてなブックマークに寄せられた大きな期待 - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマーク信者が絶対に言おうとしない3つのこと - tanabeebanatの日記」を読んで。 1.ホッテントリーに入ってもアクセスは増えない 2.ブックマークを集めた記事のほとんどはあっという間に落ちて忘れ去られる 3.当に役に立つ記事ははてなブックマークされない 1は単発的なアクセスなのか、長期的なアクセスなのか。 単発的なアクセスの意味だと、ホッテントリ入りすればはてブから数百〜数千程度のアクセスは来ます。この数は中堅ニュースサイトで紹介された程度でしょうか。これを多いと見るか少ないと見るかはその人のサイトの規模次第。もともとアクセスが多いサイトだとアクセス増加に見えない程度ですが、弱小サイトだとびっくりして思わずブログを閉じようとしてしまう人がでるくらいの数字です。 長期的なアクセスの意味だと、ホッテントリ入りするようなエントリは瞬間的にアクセスが伸びた後も他のサイトか

    はてなブックマークに寄せられた大きな期待 - 北の大地から送る物欲日記
    blackdragon
    blackdragon 2008/05/22
    同意
  • どこでも発言できる可能性を得た代償 - 北の大地から送る物欲日記

    「だんだん「はてブ」が嫌いになってきた [ Dorm B ]」を読んで。 はてなブックマークによるコメントを嫌う人の理由として「はてブコメントに反論できないのが嫌」というのをよく見かける。 「はてブコメントに反論できない」というのは同じ場所で反論ができない、という意味では正しいのだが、全く反論できないわけではない。そのコメントを引用して自分のブログなどで反論することはできる。 同じ場所で反論ができるってのは、掲示板やどこかのブログのコメント欄の中くらいな話で、ブログ同士で意見をぶつけあって反論するのもはてブコメントに反論するのも違う場所で反論しあうってのは変わりない。 私のほうのブログに反論や訂正を書く方法もあるが、わざわざ「はてブ」コメントに応対するためにエントリ書く必要があるか??? まして、相手が読みに来るかどうかもわからないし、読みに来いと要求するすべもない。 そのコメントに応対せ

    どこでも発言できる可能性を得た代償 - 北の大地から送る物欲日記
  • ネガティブ溢れるはてな村はどこに? - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか」を読んで。 統計を取っているわけではないけれど、はてなブックマークにおける‘ネガティブブクマ:そうではないブクマ’の割合は、相当多めに見積もっても3:7より大きくなることはないと思う。特に最近の人気エントリーに表示されるような、多くのユーザーの興味をひいた記事だと、ネガティブブクマの割合が著しく低いようだ。 私がウェブを見て回るときは、たいていはてなブックマークを併用(サイトを読んだ後に、その記事のはてなブックマークエントリも見る)しているので、相当数のはてなブックマークエントリを見てることになるのだけど、全般的に見てはてなブックマークのコメントにネガティブコメントが多い、ということはない。 はてブユーザーには、コメントする人、しない人がいて、コメントするのは一部のコアユーザーであり、その中にもいろんなコメントのスタイルがあって、中にはネ

    ネガティブ溢れるはてな村はどこに? - 北の大地から送る物欲日記
  • はてな村が見えません - 北の大地から送る物欲日記

    はてな村民がTwitterで浮きまくってる件」を読んで。 2chを常用する人々のことを「2ちゃんねらー」と呼んだりしますが、この「2ちゃんねらー」って言葉は結構あいまいな言葉で、2chを利用する人全て(読む人、書く人両方含める)を指す意味で使う人もいれば、2chに頻繁に書き込みを行う人の意味で使う人、2ch利用者の中でも問題となるような活動をする人の意味で使う人などなど、人によって定義はまちまちです。 同じような言葉として、はてなのコミュニティを指して「はてな村」と呼ぶ人が居て、「はてな村民」なんて言葉もあったりします。もちろんこれも、はてなのサービス利用者全員なのか、はてなのサービス利用者の特定の一部を指すのか、あいまいな言葉なのですが。 増田と呼ばれるはてな匿名ダイアリーに書かれたこの記事は、はてな村民がTwitterで浮きまくってるということを書いています。 はてなTwitter

    はてな村が見えません - 北の大地から送る物欲日記
    blackdragon
    blackdragon 2007/12/27
    インドにあるって彼らは言ってるんじゃなかったっけか。
  • はてブはただ見ていても楽しくない - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマークがアレすぎませんか?気持ちはわかるけれども。いくらなんでも。」を読んで。 もう何度と無くこういう話を見てるけど、ソーシャルブックマークを理解する上での重要な部分だろうから取り上げてみる。 今日の見ると当にオタとコンピュータ好きな人とアレな人(モテない、、やせたい、嫌韓、ロリ、後ろ向き全開等) のためのエントリーしかないなー。日常では一日何分も考えてないような事柄が、ここでは生活の全てのような勢いだ。 みなさんは当に一日中二コ動やアニメやプログラミングのことばかり考えてるのだろうか? はてなブックマークのどのページを見ての感想か書いてないので分からないけど、おそらくトップページ(人気のエントリー)を見たのではないかと思う。あそこは、はてなブックマークをつかっているブックマーカーの多くが興味を持っている話題が上がってきているだけで、ブックマーカーが一日中それらの話題ば

    はてブはただ見ていても楽しくない - 北の大地から送る物欲日記
  • 今、初音ミクが熱い(さまざまな意味で) - 北の大地から送る物欲日記

    初音ミクというヤマハの音声合成システム「VOCALOID 2」を採用した、クリプトン社開発のソフトウェア音源ソフトが話題になっています。まさしくいろんな意味で。 VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る いままでも同様のソフトはあったのだけど、ニコニコ動画という活動の場が存在したというタイミングもあってか、ものすごい売れ行きでブームとなったのですが、そのブームがいろんな方向へと発展して何がなにやら、という状態に。 自分のはてブでブクマってるリンクをまとめてみた。 初音ミクの可能性 「初音ミク」というソフトに注目した、来の意味での盛り上がりはここ。 初音ミク x ave;newで見えてくるボーカロ

    今、初音ミクが熱い(さまざまな意味で) - 北の大地から送る物欲日記
  • ブクマコメントはより本来のコメントの意味に近いのでは - 北の大地から送る物欲日記

    「吐き出す - ブログにブクマコメなんてしなくなればいいのに」「吐き出す - ブログにブクマコメなんてしなくなればいいのに 蛇足」を読んで。 ブログのコメント欄よりブクマコメントの方が盛り上がってることに対する反論記事。最近、はてなでブクマコメントなどに関する記事を書くと、ものすごいブクマが返ってくるの法則でもあるのかな?w ブログコメント欄とブクマコメントの違い ブログのコメント欄とはてブのブクマコメントの違いを考えてみた。 ブログコメント欄 そのブログの領域 書き込みはブログ作者とそのブログの読者に対して ブロガーと直接対話したいときにはここ 何度も書き込めるのでやりとりができる 炎上して制御不能になることがある ブログ作者が削除することが可能 匿名で書き逃げされることもある ブクマコメント はてブを利用している人なら誰でもコメント可 1記事に対し、一人一回100文字までのコメント 1

    ブクマコメントはより本来のコメントの意味に近いのでは - 北の大地から送る物欲日記
  • コミュニティを全部ひとまとめにして認識する人たち - 北の大地から送る物欲日記

    「忘却防止。 - コミュニティへの「帰属意識」ってどのように生まれるのだろう? - 毎日はてなを使ってはいるけれど」を読んで。 はてなを使い出してから、何年経ったろう。ダイアリーは3年だけど、アンテナ時代から含めれば4年くらいかな。 はてなは、他のWebサービスと違う何かがある。繋がりが出来やすいシステムなのか、集まってきてるユーザー層なのか、一風変わった社長率いる会社だからなのか。 はてなを使っている訳 はてなアンテナを最初に使い始めた頃は、そんなにはてなってのを意識してなかった。 はてなダイアリーを使い始めたときは、キーワードが面白いと思ったのを覚えてる。インターネットが面白いのは、いろんなテキスト中にあるリンクをクリックするだけで、次から次へといろんなページに飛べるってことにあると考えていて、ユーザーがみんなである言葉の説明を作り出していけるはてなキーワードのしくみがとても面白そうに

    コミュニティを全部ひとまとめにして認識する人たち - 北の大地から送る物欲日記
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/06
    無い物を見たがる人が多いのが困りもの。魔女狩り論も、むしろ魔女狩りというレッテル貼りに過ぎないし。
  • iPod touchで気になるところ(2) - 北の大地から送る物欲日記

    iPod touchで気になるところのメモ、引き続き。 (北の大地から送る物欲日記 - iPod touchで気になるところメモの続き) Safariはタブブラウザとして複数ページ閲覧が可能なのだけど、他のページを見てるうちに前のページのデータが無くなっちゃってたりすることがある。焦ってリロードするとさっき見てたページで上書きしちゃったりも。 Safariはたまにさっくり落ちる。何事もなかったかのようにホーム画面に戻ってる。フリーズはいまのところ経験なし。 無線LAN環境、問題なくスムーズに繋がる場合と、そうでない場合がある。パスワードではまることが多いので、それと勘違いしがちだが、無線LAN環境の相性問題もありそう。あいかわらずうちの無線LAN環境(NECのAterm WR7800H使用)では暗号化した状態では使用不可。 バッテリは無線LANネットを連続しようすると急激に減るが、しばらく

    iPod touchで気になるところ(2) - 北の大地から送る物欲日記
    blackdragon
    blackdragon 2007/09/27
    人柱お疲れ様です。2nd Rev.が出たころ買います。
  • 1