タグ

Macに関するblackdragonのブックマーク (86)

  • “Mac安全神話”の終わり?

    Macを狙った格的なマルウェア攻撃が初めて発見された。「MacユーザーはPCセキュリティのお粗末さを鼻で笑っていたが、もう少し慎重にならなければならない」と専門家は指摘する。 複数のポルノサイトで、Macでコンテンツを再生するためのビデオコーデックを装ったトロイの木馬が配布されている。これはMacを狙った格的なマルウェア攻撃が発見された初めてのケースであり、セキュリティ研究者が以前から主張してきた「遅かれ早かれ、Macセキュリティに対する過信の根拠はなくなる」という予測を証明するものでもある。 「(不審なWebサイトにアクセスして感染したユーザーが)Macを使うようになった。ほとんどのマルウェアの標的はWindowsだからだ。けれどもすぐ、どのOSを使っているかは問題でなくなるかもしれない」とSymantecの浜田譲治氏は11月1日のブログエントリで述べている。 米Sunbelt

    “Mac安全神話”の終わり?
    blackdragon
    blackdragon 2007/11/02
    「「Matasanoは、Mac OS X用のウイルス対策ソフトを買う人を笑っている」というこれまでの主張を改めて述べている。今回のトロイの木馬の出現でそれが変わることはないという。」
  • 最速の『Vista』搭載ノートパソコンは『MacBook Pro』 | WIRED VISION

    最速の『Vista』搭載ノートパソコンは『MacBook Pro』 2007年10月31日 IT コメント: トラックバック (3) Charlie Sorrel 『PC World』の「フォトギャラリー:2007年最も注目すべきノートパソコン」は、同社が2007年に行なった各社ノートパソコンのテスト結果を、「最大」「最小」「最もスタイリッシュ」「バッテリーが最も保つ」など、さまざまなテーマによって掲載している。 例えば最も重いのは『Acer Aspire 9810-6829』で、電源ケーブル込みの重さは約8.6キログラムだが、いちばん驚かされたのは、最速の『Windows Vista』搭載機種として、17インチの『MacBook Pro』が選ばれたことだ。 われわれが今年テストしたWindows Vista搭載ノートパソコンのうち、最速は『Mac』だった。もう一度言おう。今年テストしたな

  • Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?

    再生できなきゃマズイ! 対応必須動画 近年のPC環境で、「これは再生できなきゃまずいでしょう」という動画形式をピックアップしてみると、いまやネット配信の主役「Windows Media Video」、動画圧縮の先駆け「DivX/AVIファイル」、YouTubeでおなじみ「Flash Video(FLV)」、iPod時代のスタンダード「MPEG-4/H.264」、基中の基「MPEG-1/MPEG-2」といったところが挙げられるだろうか。 Windowsの場合、初期状態で再生できない形式に関しては、コーデックの追加やマルチ対応プレーヤーの利用で対応しているはずだ。「で、Macはどうなの?」という話になるわけだが、もちろんMacでもやることは同じです。 Windowsの定番その1、コーデックパック「CCCP」(http://www.cccp-project.net/)。これまた定番の軽量プレ

    Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    blackdragon
    blackdragon 2007/10/19
    トップシークレットが結局なんだったのかまだよくわからないし、ひょっとしたらひょっとするのか?
  • Mac OS Xのメニューバーで使えるアプリケーション92選『super OS X menubar items』 – creamu

    Macをもっと使いやすくしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『super OS X menubar items』。Mac OS Xのメニューバーで使えるアプリケーション92選だ。 以下に無料のものをいくつかご紹介。 » BloglinesMenu Bloglinesの未読数を表示 » Check Off シンプルなTODOリストを作成 » Alarm Clock アラームクロック。ストップウォッチ機能も » Caffeine Macをスリープしないようにするソフト » ProcessWizard プロセスの優先順位をコントロールできる » SkypeMenuX Skypeのステータスを変更できる その他のリストは以下から。 » super OS X menubar items Mac OS Xのメニューバーで使えるアプリケーション、チェックして使っていきたいですね。 待ちに待った斉藤和

  • KbdApple--Bootcamp用WindowsXP Keyboard

    ● USB-DAC内蔵ヘッドフォンアンプ制作 (2022/10/10) Update! iPhone / iPad などに接続して高音質で音楽を再生することのできる ヘッドフォンアンプの制作記事です。 44.1KHz/16bitのロスレス圧縮フォーマットの音楽データは、 PHA-2を超える高音質での再生が可能です! 2022/10/10: 古くなっていた記述を更新し、補足を追記しました ● 不定期更新日記をブログへ移行 (2019/11/27) Update! 今まで自前のスクリプトを使っていたのですが、 サーバがバージョンアップしたらしく、 相性の問題で不具合が出てきたため、 ブログに移行することにしました。 ● DORIX/W Windows10対応版公開 (2019/8/14) Update! ● Profile更新 (2019/1/9) ● NXP LPC810を使った電子工作 (

  • アップル、新iMacを発表--「iLife '08」や表計算機能を加えた「iWork」も登場:ニュース - CNET Japan

    UPDATE Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間8月7日、米カリフォルニア州クパチーノにある同社社で新しいiMacを発表した。 新しいiMacは20インチと24インチ。製品の材質にはアルミニウムとガラスが使用されている。また、新しいキーボードも発表された。新しいキーボードとiMacはともに、旧製品より薄型となっている。 2つの20モデルと1つ24モデルで構成される新しいiMacシリーズは、直ちに提供開始となる。20インチモデルは、価格が1199ドルと1499ドル。24インチモデルの価格は1799ドルで、現行の24インチiMacより200ドル安くなっている。 [米国時間8月7日午前10:35更新]またAppleは、同社マルチメディアアプリケーションスイート「iLife」が新しくなったことも発表した。同製品のバージョンは、「iLife '07」をとばして、「

    アップル、新iMacを発表--「iLife '08」や表計算機能を加えた「iWork」も登場:ニュース - CNET Japan
    blackdragon
    blackdragon 2007/08/08
    欲しい
  • ganaware - Overview

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ganaware - Overview
    blackdragon
    blackdragon 2007/05/15
     MacをWindowsのように使おうとしすぎ。メニューバーが最上部だけなのは、移動距離は大きくても高速に上に動かせばメニューバーまで跳んでいくのでむしろ素早い操作が可能。途中にあると手加減して着地する必要あり。
  • 404 Blog Not Found:Mac OS X 用のGUI Text Editor

    2007年04月27日13:00 カテゴリTips Mac OS X 用のGUI Text Editor そうおっしゃる割には多いようにも思うのだけど、むしろ私には TextWrangler と mi が入っていないのが驚き。 CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:マックを買ってきたらインストールするソフト(マック入門のすすめ) せっかくなので、今回インストールしたアプリを一覧にしてみましょう。ほとんどが定番モノで、標準添付のもの以外で敢えてインストールする数は年々減ってきています。GeeksにとってText Editorというのは死活問題。CLIのものであれば、vimemacsかぐらいしか選択肢がないので楽なのですが、MacGUIで日語も扱えるものとなるとそこまで定番化しているのはないのが現状のように思います。Windowsだと

    404 Blog Not Found:Mac OS X 用のGUI Text Editor
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:マックを買ってきたらインストールするソフト(マック入門のすすめ)

    最近、MacBook Proを買いました。 当は、最新OSのLeopardが登場してからにしようなどと考えて買い控えていたのですが、それも10月まで延期になってしまったので、このへんで踏ん切りをつけたという感じ。 セットアップは一瞬で終了。最近のマックは快適すぎる。ずっとマック信者だったぼくなんかは、あまりに快適すぎて最近マックにスイッチした人はずるいとさえ思ってしまいます。 せっかくなので、今回インストールしたアプリを一覧にしてみましょう。ほとんどが定番モノで、標準添付のもの以外で敢えてインストールする数は年々減ってきています。 これは、ほとんどのアプリがウェブで動く時代になってきたことの何よりの証。このシンプルさからくる身軽さ、快適さといったら、何とも筆舌に尽くしがたいものがありますね。 以下、個人的基準で「インストール必須」「おすすめ」「開発者向け」の順で紹介していきます。 (*)

  • NeoOfficeの最新リリース――バージョン2.1が公開 | OSDN Magazine

    新規にリリースされたNeoOffice 2.1のダウンロードページが公開された。NeoOfficeは、OpenOffice.orgをベースとして大幅な変更を施し、Mac OS X専用に仕立て上げられたアプリケーションスィートである。両者のバージョン番号を見比べてみれば分かるように、NeoOffice 2.1の母体となったのはOpenOffice.org 2.1であるが、NeoOfficeについてはルック&フィール的な変更よりもOS Xとの親和性の向上が果たされている点を特筆しておくべきであろう。 ベースとなったOpenOffice.orgも公式にはOS Xで動作するとされているが、実際にはMacユーザが呼ぶところの“ネイティブ”という状態からはほど遠い状況でしかない。その動作にはAppleから別途提供されているX11サービスが不可欠であるし、システムメニューも使用できなければ、印刷、フォン

    NeoOfficeの最新リリース――バージョン2.1が公開 | OSDN Magazine
  • 【コラム】OS X ハッキング! (220) iPod兼Apple TVなH.264ムービーについて考える | パソコン | マイコミジャーナル

    Windows Vistaに対応したBoot Campの最新版が出ました。この原稿を書き上げた後に気付いたもので、まだ試していませんが……ともあれ、Leopardが予定どおり今春リリースという線は固そうですね。 さて、今回はH.264(MPEG-4 AVC)ムービーについて。高圧縮率 / 高画質な次世代の動画コーデックとしてQuickTime 7から採用、第5世代のiPod(以下、単にiPodとする)で再生可能なこともあり、いまやOS Xユーザには定番の存在。さらに先日Apple TVがリリース、対応機器が増加した。個人的にQuickTime Playerのエクスポート機能には納得できないため、iPodとApple TVの両方で再生できる"ベストな"H.264ムービーの作成方法を考えてみたい。 iPod兼Apple TVなビデオクリップとは 昨年iTunesがバージョン7にアップデートした

  • 小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話

    46. mfigure 2007年03月29日 19:49 >Kyoさま Winが不安定だったのは、9x系のころで、NT系の2000以降は安定してますよ。 同じく、MacもOS9までは不安定でしたが、OSXになってからは全く別のシステムに生まれ変わり(Linuxの兄弟のようなものです)、安定しています。 どちらもサーバー用途に開発されたOSをベースにしているのですから、システムの安定度で比較するのは、現在では、あまり意味が無いように思います。 47. 毒林檎 2007年03月29日 20:17 >マカーが顔を真っ赤にして反論しているのが予想通りすぎる これは、ギャグかなんかですか? 「マカー」と「マッカ」の言葉遊びなんすかね? 何でも人の意見をコピペできる便利な時代ですよね。思考能力をごっそりネットに預けっぱなしという人物も結構見かけますしね。校正入れていいですか? マカーが顔を真っ赤にし

    小野和俊のブログ:Windows から Mac に移行しようとして悪戦苦闘している人の話
    blackdragon
    blackdragon 2007/03/29
     不同意。ブラウザの安定性に差がある=>腐ったサイト以外では大差なし。使い勝手=>同じようには使えないというだけであって、どちらが上かという話ではない。小野さんにしては珍しい中途半端な考察。
  • 「次期Mac OS Xは予定通りに2007年春に発売」--米アナリストがリサーチメモを配布 - CNET Japan

    さまざまな噂が交錯するAppleの次期Mac OS X「Leopard」の出荷時期について、American Technology ResearchのShaw Wu氏は米国時間3月26日、予定通り2007年春になるだろうとするレポートをクライアントに配布した。 AppleInsiderは、先週のDigitimesの報道を受けて出したと思われる、Wu氏のリサーチメモについて伝えている。先週のDigitimesの記事には、「Boot Camp」ソフトウェアと「Windows Vista」の互換性を確保するため、Appleが新OSの発売を10月に延期すると書かれていた。一方のWu氏は、Leopardの最終候補版リリースに向けた準備はほぼ完了しており、一般公開も目前に迫っているとの情報を入手したと述べている。 このメモの興味深い点であり、先に報じられた噂が広まる要因になったと思われるのは、Appl

    「次期Mac OS Xは予定通りに2007年春に発売」--米アナリストがリサーチメモを配布 - CNET Japan
    blackdragon
    blackdragon 2007/03/27
    隠し機能気になる
  • 「あなたがMacを買わない10の理由」に対する庶民の返し - ただのにっき(2007-03-15)

    ■ 「あなたがMacを買わない10の理由」に対する庶民の返し あなたがMacを買わない10の理由についたartonさんのコメント: 美に金を払うのは貴族だよなぁ を読んで、ヒザぽん。WindowsユーザにMacを勧めるマカーを不愉快に感じるのは、庶民を見下す貴族の視点があるからなんだね。ということは、それに対する庶民の返しはこれしかあるまい。 パンがあるのにどうしてケーキを買わなきゃいけないの? なんか違う……(笑)。 いや、違わないか。「パンがえればいいんだよ」って言ってる人に対して「ケーキえ」って迫ってるんだからな。そりゃ合わないわけだよ。

    blackdragon
    blackdragon 2007/03/16
     機能美は贅沢なのかどうか。デザインと聞いて、単なる飾り・見た目の問題ととるか、ユーザビリティーにも絡む重要な要素ととるか。その辺りに違いがありそう。
  • tips - Mac OS Xのスクリーンショット : 404 Blog Not Found

    2007年03月15日19:45 カテゴリTips tips - Mac OS Xのスクリーンショット 便乗企画。これなしでMac OS Xでスクリーンショットを取るやり方。 [N] スクリーンショットの管理ができるキャプチャソフト「Copernicus」 撮影したスクリーンショットを管理することができる「Copernicus」という、Mac OS X用のソフトがありました。スクリーンショットはソフトウェア関連の記事を書く時には書かせないツール。ネタフル紹介の Copernicusや、大昔から定評のあるSnapZ Pro Xなどサードパーティ製のツールも少なくありませんが、当然システム体にもその機能はついています。 [cmd]-[shift]-[3] - スクリーン全体をキャプチャー [cmd]-[shift]-[3]を押すと、シャッター音がして、画面全体がデスクトップ上のPicture

    tips - Mac OS Xのスクリーンショット : 404 Blog Not Found
  • [N] Macのパフォーマンスを最適化する11の方法

    11 Ways to Optimize Your Mac’s Performanceというエントリーがありました。 Here are a few tips I’ve found for restoring my Macs to full speed without spending a penny. お金を使わずにMacのパフォーマンスを最適化する方法がまとめられているエントリーです。簡単に紹介しておきます(自己責任でお試しください)。 1. Clean out Startup Items ログイン項目を整理します。いくつかのアプリケーションは起動時に「ログイン項目」として自動的にセットアップされるのですが、起動に時間がかかるので必要のないものは削除しておくと良いでしょう。 整理するには「Appleメニュー → システム環境設定 → アカウント → ログイン項目」を開きます。 2. Tur

    [N] Macのパフォーマンスを最適化する11の方法
  • Mac OS X “Tiger” バックアップ虎の巻 (1/5)

    面倒でなかなか実行に移せないものの、いざというときに「当に助かった」と感じるのがバックアップ。Macのトラブルは、締め切りや納期の直前など、特に緊迫している状況にあるときほど不思議と起こるものだ。しかし、仕事上そんな言い訳はなかなか通用しない。 またバックアップは、万が一のときの“保険”という用途以外に、定期的にMac OS Xを再インストールして、使わなくなったアプリケーションの初期設定やログといった“垢”をクリーンアップするときなどにも使える(参考記事)。 今回はMacのデータをより効率的にバックアップ/復元できる方法を紹介していく。 何はともあれデータの保存先を準備 バックアップするデータの保存先としては、外付けHDD、ネットワークストレージ、CD/DVDメディアなどが考えられる。 中でも初心者にお勧めしたいのが外付けHDDだ。その理由は、データの転送速度が高速なこと、ディスク容量

    Mac OS X “Tiger” バックアップ虎の巻 (1/5)
  • スタート!マックブック (Start MacBook)

    当サイトでは、MacBookの購入前や購入後に知っておきたい情報を詳しく掲載していますので、MacBookの購入を検討されている方は目を通してみて下さい。 ここでは初めてMacBookを購入しようと検討されている方に、購入前に確認しておいてほしい事についての情報を掲載しています。 はじめに MacBookは液晶の美しさやトラックパッドの秀逸さ、MacBook特有の湾曲したアルミ感溢れる美しいデザイン等、様々な魅力が詰まったノートパソコンです。しかし、購入してみたものの日人が操作に慣れているWindowsとは全く別物になりますので、操作性の違いで嫌気がさしてしまう方も少なくないようです。 では、購入前に気をつけておきたい点を確認しておきましょう。 1.Windowsと操作性が全く違う! MACはOS XというOSを搭載しており、Windowsとは全くの別物と考えて下さい。Windowsで慣

    スタート!マックブック (Start MacBook)
  • Life with Mac and more.[Windowsに泣けてくるところ]

    このブログを書き始めて1ヶ月が経過しました。商用のメディアで活躍されているライターの方々は、どちらかと言えばポジティブな要素を見つけて書こうとする傾向があるのでしょうが、そのような立場にない私は、誰に気兼ねするでもなく勝手気ままに書かせていただいております。 そんなわけで、何となく「まーた、どっかのMac野郎が何か言ってやがる」といった冷ややかな反応ばかりかと思いきや、今のところ同じMacユーザーからの熱いコメントが寄せられる方が多いようです。まあ、非Macユーザーは、私が書くようなことには、さほど関心がなく、一方でMacユーザーは、何かしら一家言を持った人が多いと言えるのかもしれません。 私の意見に賛同していただけるなら、それはもちろん嬉しいのですが、辛辣な反論も大変ありがたいものです。違った視点と、さらに深く考える切っ掛けを与えてくれますからね。 ただし、我々Macユーザーは「狂信的