タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (66)

  • シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知

    シャープは8月28日、洗濯機を活用した広告配信サービスを開始したと発表した。洗濯機体からの音声発話と、アプリ上のバナーを組み合わせた広告配信が可能となる。 同サービスでは、同社のAIoTクラウドサービス「COCORO WASH」に対応する洗濯機に対して、音声を用いた広告を配信できる。広告は洗濯機体のスピーカーから再生される。加えて、「COCORO WASH」アプリ上でもバナー広告を配信できる。 ユーザーの属性の加え、洗濯機の種類や搭載機能など、細かな条件に基づいたターゲティングが可能で、洗濯関連商品などの認知度向上といった広告効果が期待できるという。 同サービスの第1弾として、液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能を搭載した同社製の洗濯機に対して、ライオンの液体高濃度洗剤「トップ スーパーNANOX 自動投入洗濯機専用350g」のプレゼントキャンペーンの音声広告を配信する。加えて、COCORO

    シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知
    blackdragon
    blackdragon 2022/08/30
    筒井康隆の「にぎやかな未来」の世界
  • 容量11万6000mAhの大型モバイルバッテリ「RIVER」--AC出力などアウトドアで活躍

    暖かくなり、バーベキューや海水浴、キャンプなどアウトドアのシーズンになった。そんな場面で大活躍しそうな、容量11万6000mAh、合計出力500Wという大型モバイルバッテリ「RIVER」がクラウドファンディングサービス「Indiegogo」に登場したので紹介しよう。

    容量11万6000mAhの大型モバイルバッテリ「RIVER」--AC出力などアウトドアで活躍
    blackdragon
    blackdragon 2017/04/19
    そのレベルの容量をmAhで表現するのはいかがなものか。116Ahでいいのでは?
  • データサイエンティストが語る「機械学習の理想と現実」--得意・不得意とは

    2月21日と22日の2日間に渡り、誌主催のイベント「CNET Japan Live 2017 ビジネスに必須となるA.Iの可能性」を開催した。人工知能機械学習、ディープラーニングといった言葉を耳にしない日はないほど、AIにまつわるキーワードがあふれている昨今、それらがビジネスにどのような影響を与え、あるいはビジネスでどう役立つのか。実際にAIを活用している各社の見解や取り組みを知ることで、AIの将来性や自社事業への導入可能性を探った。 講演「あなたの会社でAI/機械学習によるデータ活用が進まない理由」では、DataRobotのデータサイエンティストであるシバタアキラ氏が登壇し、同社の機械学習プラットフォームのデモを行うとともに、ビジネスの現場でどうAIと向き合うべきかを解説した。 機械学習の真髄は「すでにあるデータ」を分析し、将来を予測すること シバタ氏が今回の講演で主題にとりあげたの

    データサイエンティストが語る「機械学習の理想と現実」--得意・不得意とは
  • IBM、AI「Watson」ベースのiPad用教育支援アプリ--子どもの特性に合わせてアドバイス

    IBMは、人工知能AI技術ベースのコグニティブコンピューティング「IBM Watson」を応用し、K-12(幼稚園から高校3年までの12年生間の)教育を対象とするiPad用の教育支援アプリ「IBM Watson Element for Educators」を発表した。 教師が同アプリを利用すると、成績だけ見ていては把握しにくい子どもの興味や関心、適性を知り、それぞれに合った教育を施せるという。 IBM Watson Elementでは、学校の成績のほか、子どもが個人的に興味を抱いている事柄、子どもが達成した成果など多種多様な情報を記録し、全体的に把握できる。例えば、出場するサッカーの試合、委員会活動のようす、化学クラブでの研究といったメモを入力しておくと、「スポットライト」機能を使って分析し、子どもの成長を見守り、的確なアドバイスをしてやれる。 教員は、ブラウザベースのツール「Wats

    IBM、AI「Watson」ベースのiPad用教育支援アプリ--子どもの特性に合わせてアドバイス
    blackdragon
    blackdragon 2016/10/26
    解けなかった問題や、間違い方から適切な教材を割り振るとかだと思ったら違う?
  • 「iPhone」のパスコードは数分で解読可能--セキュリティ企業が実演

    iPhone」のロック解除に使われる4桁のパスコードについては、各桁の番号をすべて異なる数字にするよりも、すべて同じ数字を使ったほうがセキュリティ対策としては有効だという報告が、2011年の秋に発表されている。だが、このちょっとした裏技も、スウェーデンのセキュリティ企業Micro Systemationの手にかかれば、それほど有効ではなさそうだ。同社は、世界中の警察や軍隊に対し、デジタルセキュリティシステムの解読を支援するサービスを提供している。 Micro Systemationが米国時間3月20日に公開した動画を見れば、パスコードで保護されたiPhoneや「Android」搭載端末への侵入がどれほど簡単なのかがわかる。 「iPhoneからパスコードを取得する方法」を解説するこの動画は、Micro Systemationの担当者が「XRY」というアプリケーションを使用して2分足らずで携

    「iPhone」のパスコードは数分で解読可能--セキュリティ企業が実演
    blackdragon
    blackdragon 2012/03/29
    カジュアルな覗き見に対するガード以上の保護が必要なら、4ケタコードじゃなくて設定変えて英数のコードにすればよい。
  • 新しい「iPad」が「iPad 3」ではない理由--シンプルな名称を採用した狙いを探る

    Appleが望んでいるのは、消費者がタブレットを買うことではなく、「iPad」を買うことだ。 Appleは、新製品の名称から数字や接尾語をそぎ落として「新しいiPad」と呼ぶという悩ましい行動に出たが、その裏にはおそらくそういう考えがあるのだろう。 修飾語のないiPadという名称に戻すことによって、Appleは単一ブランドの下でより明確なマーケティングを展開できるようになる。さらに重要なことに、同社は市場での支配的な立場を利用して、「iPad」を「タブレット」に代わるタブレットコンピューティングデバイスの一般名として売り込むことができる。ティッシュペーパーの「Kleenex」や画像加工の「Photoshop」、MP3プレーヤーを表すApple自身の「iPod」を思い浮かべてほしい。 ブランドコンサルティング企業Brand KeysのプレジデントであるRobert Passikoff氏は、「

    新しい「iPad」が「iPad 3」ではない理由--シンプルな名称を採用した狙いを探る
    blackdragon
    blackdragon 2012/03/13
    前モデルを古く見せて新製品を買わせるという20世紀型ビジネスモデルではなく、新旧合わせてiPadというブランド・プラットフォームで、より強くより大きな生態系を作るということ。
  • 「iOS 5.1」でバッテリ消費は改善されたか--ユーザーから賛否両論

    Appleの新しい「iOS 5.1」では、バッテリ持続時間が改善されたようだ。しかし、すべての人が満足しているわけではない。 「Apple Support Communities」を見てみると、この話題に関するスレッドがいくつか見つかった。 投稿者によっては、バッテリ持続時間が改善されたという。1人は、「iPhone」を丸1日使用できたと報告し、「今までは、何もしなくてもこれより多くの電池がなくなる日があった」と述べている。 しかし、その一方で議論に加わった人の多くが、問題が悪化したと述べている。 ある人は、iOS 5.1をインストールした後でバッテリ消費が速くなったことに気がつき、端末を通話に使用しなくても充電が2時間で20%低下したと言う。 MacRumorsのフォーラムでも、iOS 5.1とバッテリ持続時間に関する議論において、満足しているというユーザーが何人も見つかっている。 ある

    「iOS 5.1」でバッテリ消費は改善されたか--ユーザーから賛否両論
    blackdragon
    blackdragon 2012/03/12
    ちょっと使っただけの感想としては、100%から90%くらいまで粘り、その後は同じかな。
  • アジアの「最も賞賛される企業」、トップ10に日本企業5社

    Fortuneの名物企画「WORLD'S MOST ADMIRED COMPANIES」(世界で最も賞賛される企業)が発表された。 既報の通り、総合ランキングの第1位はApple、第2位はGoogle、第3位はAmazonと、トップ3をIT企業が占めた。また、トップ50にはIBM(5位)、Microsoft(17位)、eBay(41位)、Cisco Systems(42位)、Accenture(43位)、AT&T(46位)、Oracle(49位)がランクインした。 Fortuneでは総合ランキングのほかに、アジア太平洋地域の企業が対象のランキングも発表。50位中30位に日企業がランクインしている。 1. Toyota Motor(トヨタ自動車):自動車 2. Canon(キヤノン):電気機器 3. Samsung Electronics(サムスン電子):電気機器(韓国) 4. Sony(

    アジアの「最も賞賛される企業」、トップ10に日本企業5社
    blackdragon
    blackdragon 2012/03/05
    10年前なら8割かな。10年後は3割届くかも怪しいか
  • 撮影後にピント合わせできるカメラ「Lytro」の第一印象--ソフトウェアが鍵に

    2011年に人々がデジタル写真の未来について語るきっかけを作ったカメラがあるとしたら、それは「Lytro」だろう。その見た目だけで、これが普通のコンパクトデジタルカメラではないことが分かる。 すべすべした金属製で、ツートンカラーの箱形、サイズは奥行きが4.4インチ(約11cm)、幅と高さが1.6インチ(約4cm)という外観は、カメラと聞いて思い浮かべるものとはかけ離れている。基的にこれは、光学8倍ズームで絞り値がF2.0のレンズを備えた金属チューブだ。 Lytroは操作もシンプルで、電源ボタンとシャッターボタン、ズーム調節用の小型のタッチセンサ式スライダ、そして露出やフレーミング、撮影した写真を表示するための1.5インチタッチスクリーンLCDだけしか使わない。バッテリとメモリ(8Gバイトで約350枚、16Gバイトで約750枚の写真が保存可能)はどちらも内蔵式で取り外しは不可能であり、充電

    撮影後にピント合わせできるカメラ「Lytro」の第一印象--ソフトウェアが鍵に
    blackdragon
    blackdragon 2012/03/05
    アーリーアダプター向けには妥当か、それ以上に安い価格設定ではないかと。上手く普及すれば数年でずっと実用的なものが更に安く手に入るようになりそうで、期待大。
  • アップル、新CEOのT・クック氏に100万株提供へ

    先週発表されたAppleの最高経営責任者(CEO)交代を受け、新しくCEOに就任したTim Cook氏に制限付き株式100万株が提供されることが明らかになった。 米国時間8月26日午後にAppleのサイトに掲載された米証券取引委員会(SEC)への提出書類によると、同社はCook氏に対し、制限付き株式100万株を与えるという。そのうちの半分は5年後に、残りは2021年に付与される。その時点でCook氏がまだ同社に在籍していることが条件である。 取締役会は、Cook氏のCEO任命に伴い、制限付き株式100万株をCook氏に与える。同株式は、その50%ずつが2016年8月24日と2021年8月24日に、それぞれその時点でCook氏がまだAppleに在籍していることを条件に付与される予定である。 AllThingsDが記しているように、この賞与は26日の株価終値で計算すると3億8300万ドル相当と

    アップル、新CEOのT・クック氏に100万株提供へ
    blackdragon
    blackdragon 2011/08/30
    給与1ドルにしないんだ
  • 恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましアプリ「OKITE」

    エウレカは8月29日、恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましiPhone用アプリ「OKITE」を8月24日にApp Storeで公開したと発表した。価格は無料。 OKITEは、ユーザーのTwitterアカウントと連動したアラームアプリ。設定時刻に起きずにスヌーズを連打すると、その都度「世界にはオレみたいな人材が足りない」「セーラー服なう」など、恥ずかしいツイートを自身のTwitterに勝手に投稿されてしまう。 アラームは、毎日リピートする「まいあさ用」と1回のみの「一回用」が用意されている。また投稿されるツイートは、初期設定で選択した性別によって変化する。実際に投稿されたツイートは「#OKITE」というハッシュタグ検索でまとめて見ることができる。

    恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましアプリ「OKITE」
    blackdragon
    blackdragon 2011/08/30
    寄付先と1日限度額を決めておくと、限度額に到達するまでドネーション続ける目覚ましとかどうだろう。スヌーズ1回目10円、2回目50円、3回目200円、4回目1000円とか。
  • スカイプ、iOS向けに公衆無線LAN接続の「Skype WiFi」アプリを提供

    SkypeのWi-Fiアクセスアプリケーションが、Appleの「iOS」端末向けに提供される。 同社は米国時間8月17日、「Skype WiFi」アプリケーション(以前は「Skype Access」と呼ばれていた)を無償アプリケーションとしてApple Storeで提供開始したと述べた。(「iOS 4.1」以降を搭載する)「iPhone」と「iPod touch」、「iPad」ユーザーは、既存のSkypeアカウントを利用して世界中の100万以上のWi-Fiホットスポットに接続可能になるという。 これにより、ユーザーはホテル、空港、駅、コンベンションセンター、バー、レストランのWi-Fiホットスポットに接続して、「Skype Credit」で使用分を支払えるようになる。Skypeを介してこれらのホットスポットにアクセスすることには、次の2つの利点がある。1つめは、ユーザーが既存のSkypeア

    スカイプ、iOS向けに公衆無線LAN接続の「Skype WiFi」アプリを提供
    blackdragon
    blackdragon 2011/08/18
    これはいい
  • 必見!年収1000万円超えのビジネスパーソンが使ってるレストラン17店 - CNET Japan

    年収1000万円以上の求人情報に限定した求人サイト「ビズリーチ」を運営するビズリーチが同サイトの会員であるビジネスパーソン1588人に、会とビジネスランチにお薦めのレストランについてアンケートをとった。 平均年収1000万円強のビジネスパーソンが選ぶ会にお薦めのレストランベスト10は以下のとおり。 うかい亭(銀座、鉄板料理) なだ万(全国、懐石料理) 今半(人形町、すき焼、しゃぶしゃぶ、日料理) 吉兆(京都など、日料理) 聘珍樓(横浜、溜池山王など、中国料理、広東料理) 北大路(銀座など、個室会席) さざんか(ホテルオークラ東京、鉄板焼) 銀座 久兵衛(銀座など、寿司) NOBU TOKYO(虎ノ門、創作和) アピシウス(有楽町、フレンチ) 続いて平均年収1000万円強のビジネスパーソンが選ぶビジネスランチにお薦めのレストランベスト10は以下のとおり。 四川飯店(赤坂など、四川料

    必見!年収1000万円超えのビジネスパーソンが使ってるレストラン17店 - CNET Japan
    blackdragon
    blackdragon 2010/10/25
    年収1000万円くらいって、そんなに可処分所得多くないはず。てのは置いておいて、俗物感強すぎ。ビズリーチとやらの会員層はあんまり良くなさそうだなという感想を持たざるを得ない。
  • 「iPadが増えているのは間違いない」:S・バルマー氏が語るタブレットおよびPC市場

    ニューヨーク発--Microsoftは米国時間10月11日、「iPhone」に対する同社の回答として「Windows Phone 7」を披露したが、「iPad」に対する回答はどのようなものになるのか、多くの人が今も疑問に思っている。 最高経営責任者(CEO)のSteve Ballmer氏は、何らかの「Windows 7」搭載スレートが2010年に登場すると過去に何度か述べたことがあるが、それではiPadに対する答えにはならない。Microsoftは何年も前からタブレットを手がけているからだ。当の問題は、iPadの瞬時に起動する機能や長いバッテリ寿命、そしてキーボードを使わず1の指だけで簡単にナビゲートできるという特徴に対して、Microsoftはどのように回答する意向なのかということだ。 米国時間10月11日、ニューヨークで開催のMicrosoftWindows Phone 7」ロー

    「iPadが増えているのは間違いない」:S・バルマー氏が語るタブレットおよびPC市場
    blackdragon
    blackdragon 2010/10/15
    SoftBankの孫社長と比べたときの、docomoの山田社長の残念な感じと同じようないけてなさ。
  • iPhoneユーザーをうらやましがらせる15のAndroid用ウィジェット

    AndroidiPhoneに対する最大の優位点の1つがウィジェットだ。Androidにはウィジェットがあり、iPhoneにはない。 ウィジェットに価値があるのは、さまざまな種類の情報を一目で見せることができ、価値のあるアプリケーションや設定に簡単にアクセスできるようにしてくれるという点だ。 読者が役に立つウィジェットを見つける手助けになるよう、この記事ではわたしの個人的なトップ15のリストを紹介する。このリストは、スクリーンショットギャラリーで見るのが一番いいが、ここではリスト全体を通して見て頂こう。 わたしはウィジェットに関して、2つのことを念頭に置いている。第1に、ウィジェットはリソースや帯域、バッテリー寿命を大量消費する場合があるため、タスクマネージャを使って定期的に開いているアプリケーションを起動し直すべきだ。第2に、ウィジェットは画面の面積を大きく占有する場合があり、空間を余分

    iPhoneユーザーをうらやましがらせる15のAndroid用ウィジェット
    blackdragon
    blackdragon 2010/08/11
    あまりうらやましくなかった私はAppleに洗脳されつくしてしまっているのだろうか
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    blackdragon
    blackdragon 2010/04/06
    クラウドのあたりは、Appleも見越していると思う。ただ、ユビキタスネットワークがそこまで行っていないという判断で、まだタイミングをはかっている状態ではないかと。
  • 日経新聞、月額1000円からの電子版を創刊--NIKKEI NETを継承

    経済新聞社は3月23日、新聞紙面をそのままPCや携帯電話で見られる「日経済新聞 電子版」(Web版)を創刊する。利用料金は新聞購読者の場合、月額1000円。現在提供しているニュースサイト「NIKKEI NET」の機能を拡張するもので、無料コンテンツも用意する。 Web版ではNIKKEI NETで提供中の日々のニュースや株式投資情報に加え、子会社である日経BP社が提供する技術情報や、日経済新聞の紙面などを提供する。「これまでウェブに載せてこなかった特ダネやコラムなども掲載する」(電子新聞編集部長の新実傑氏)といい、新聞紙面に載る情報は基的にすべてWeb版でも見られるようにする。ただ、新聞紙面と一部の記事については、有料会員のみが閲覧可能。無料の会員登録をしたユーザーであれば、有料会員限定記事を月20まで読めるようにする。 新聞紙面については東京最終版を掲載。朝刊は4時、夕

    日経新聞、月額1000円からの電子版を創刊--NIKKEI NETを継承
    blackdragon
    blackdragon 2010/02/24
    「金額については「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提に考えた」」日経にしてこのお粗末な価格決定根拠って、日本の従来からの大メディアの未来は暗いなぁ。
  • 物書堂、Mac用日本語入力プログラム「かわせみ」を発売開始

    物書堂は10月26日、Mac日本語入力プログラム「かわせみ」を発売した。価格は、1995円(税込)、3ライセンスのファミリーパックは3990円(税込)。動作対象 OS は Mac OS X 10.6 Snow Leopard および Mac OS X 10.5 Leopardだ。 かわせみは、日本語入力プログラム「egbridge Universal 2」のかな漢字変換エンジンおよびユーザーインターフェースの一部について、コーエー(エルゴソフト)よりライセンスを受けて開発されたもの。ユーザー辞書等一部のファイルには互換性がある。 egbridge Universal 2は、変換効率や安定性のよさからMacユーザーの支持を集めていた。

    物書堂、Mac用日本語入力プログラム「かわせみ」を発売開始
    blackdragon
    blackdragon 2009/10/27
    おお、egbridgeの後継か!しかも安いし、買う方向で検討。
  • 「iPhone 3GS」用の脱獄ツール、ネット上で公開される

    米国が7月4日の独立記念日を祝う準備を進めているころ、「iPhone 3GS」の所有者たちも各自の自由を手に入れられるというニュースが報じられた。 George Hotz氏(初めて「iPhone」をアンロックした10代のハッカーとして思い出す人もいるかもしれない)が、iPhone 3GS用の「脱獄」アプリケーションを「purplera1n」というコード名で公開した。これは、Appleの「App Store」で承認されていないサードパーティ製ソフトウェアをインストールできるようにするものだ。 今のところ、purplera1nはWindows版のみ(ただし「Windows 7」には対応しない)で、「iTunes」の最新版をインストールしたPCと、「iPhone OS 3.0」を搭載したiPhone 3GSが必要だ。Hotz氏が米国時間7月3日に投稿した「I make it ra1n」というタイ

    「iPhone 3GS」用の脱獄ツール、ネット上で公開される
    blackdragon
    blackdragon 2009/07/06
    中2病的な全能感にあふれているが、本当に有能なのがただの中2病患者との違い。