タグ

考え方に関するblanccasseのブックマーク (145)

  • 結婚して分かった超重要だと感じる結婚相手の条件→「結婚する前に読みたかった」「失敗している」

    てぃんくす(婚活天使) @tinks2222 結婚する前はそんなに重要と思ってなかったけど、結婚してから超重要だと実感した私の結婚相手の条件は「否定してこない&責めてこない」です。一緒に生活してると、うっかりミスしたり変な間違いをしたりするけど、何をしても否定されない&責められない安心感は凄まじい。のびのび暮らせて心が穏やか。 2021-06-14 00:01:56 リンク ♡世界一可愛くプロポーズを迫る天使♡…てぃんくすのブログ 『#1 プロポーズをめぐる物語の始まり』 好きな人が「結婚しよう」とプロポーズをしてくれる。手には真っ赤なバラの花束と、パカっと開けるときらめくダイヤの指輪。 ずっとこういうプロポーズを夢に見て生きて…

    結婚して分かった超重要だと感じる結婚相手の条件→「結婚する前に読みたかった」「失敗している」
    blanccasse
    blanccasse 2021/06/23
    ASDチームなので間違いの指摘はするが、その上でいついかなる時も100%味方する。それでは駄目かな。
  • "バタンキューで寝落ち"は深睡眠できていない 気絶に近く、脳がシャットダウン

    Q. ソファで寝る夫は健康に悪いか? あなたも「隠れ不眠」では お酒を飲んでいたり、仕事でひどく疲れていたりすると、ソファのような来は睡眠に適さない環境でも、朝まで眠ってしまうことがあります。ですが、これが「良い睡眠なのか」と問われれば、答えはNOです。 そもそも「ぐっすり眠れている」とは、「深睡眠」がよく取れている状態のことです。深睡眠の間は、途中で目が覚めにくく、脳内に蓄積された疲労物質の除去が行われ、体の機能を修繕したり、免疫力を高めたりする成長ホルモンの分泌が活発になります。そのため、この時間が長いほど疲れが取れ、病気になりにくい体になります。 では、この深睡眠とはどんな状態のことでしょうか。睡眠には大きく分けてレム睡眠とノンレム睡眠があり、そのふたつを繰り返します。レム睡眠は、眠りに入ったタイミングや起きる間際のうとうとと眠っている状態です。その間、筋肉は緩み、体は休息状態にな

    "バタンキューで寝落ち"は深睡眠できていない 気絶に近く、脳がシャットダウン
    blanccasse
    blanccasse 2021/06/17
    寝付きが良い(ほぼ日10分以内に寝る)ので、他所で15分以内の寝落ちはイコール気絶という話を見て驚いていたのだが、バタンキューじゃなければ良いようで安心した(バタンキューもよくあるのだがそれはそれ)
  • ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉

    人々の主体性を引き出し、生きる力を育むキャリア教育に取り組む認定NPO法人『キーパーソン21』。誰の中にもある、わくわくして動き出さずにはいられない原動力を「わくわくエンジン」と名付け、全国各地のコミュニティと協力して、さまざまな取り組みを推進しています。今回はそんな『キーパーソン21』が主催する「わくわくエンジンEXPO」にて行われた、株式会社植松電機 代表取締役の植松努氏による基調講演の模様をお届けします。植松氏がロケット開発という夢を抱いたきっかけや、「失敗」との向き合い方について語りました。 続きの記事はこちら 母から教えてもらった「思うは招く」という言葉 植松努氏(以下、植松):みなさん、改めましてこんにちは。今日はこんな素晴らしいエキスポができたことを、当にすごくうれしく思います。 僕は去年「わくわくエンジン」と出会うことができて、心から大切なものだと思っています。僕自身が今

    ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉
    blanccasse
    blanccasse 2021/05/23
    「生まれて初めての1回しかない人生を、ぶっつけ本番で生きてる(略・だから失敗し続けるが)失敗は貴重なデータ(略・なんでもいいから自分の方法で学んで)とにかく〈知る〉ことの喜びを奪われないでほしい」素敵
  • ほとんどの男性は女性を口説くための「スタートライン」にすら立っていない。|大島薫

    どうして男性はモテる方法を学ぶ必要があるのか。 数年前、こんなことがあった。新宿にゴールデン街という、小さな地域に飲み屋が密集したような場所が存在する。僕はよくそこで飲み歩いているので、常連の店もいくつかあった。 その日も僕はゴールデン街にある、とあるBARで飲んでいた。カウンターに座り、しばらく店のスタッフと話しながら、僕は若干隣の男女が気にかかってしまう。 「へえー、そんなことがあるんですか。……でも、ホントお綺麗ですよね。番号知りたいなあ……」 そんな言葉が漏れ聞こえてくる。僕の右隣の女性の、さらに右隣の男性の声だ。この女性と男性はさっきこの店で出会ったばかりなのだが、男性のほうはずっとこの調子である。女性が「最近のニュースの話」をしても、「友人と行った旅行の話」をしても、なにかにつけてコレ。 「お綺麗ですよね」 「素敵ですね」 「連絡先教えてください」 ちなみに「連絡先教えてくださ

    ほとんどの男性は女性を口説くための「スタートライン」にすら立っていない。|大島薫
    blanccasse
    blanccasse 2021/04/05
    「100人口説いて1人見つけるまでに99人の女性に恐怖を植え付けている(略)そこらの男は女性と接する度にマイナスポイントをガンガン稼いでいくから(略)女性を不快にさせないだけでモテてしまう」これな(溜息)
  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
    blanccasse
    blanccasse 2021/03/23
    「人間は、自分が傷つかないで済むように、常に現実の認識を歪めて生きている」絵を描く時だけでなく、生きる上で一番大切な気付き・・そうかも。若くても年老いても傷付くのは辛い。そうか、現実かぁ。。。
  • 【安楽死と呼ぶ前に】「私なら死ぬ」はヘイトスピーチ ネットに堆積する匿名の暴力 障害ある人の受け止めは(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    安楽死」を議論する前に、もっと見つめ直すものがあるのではないか。京都新聞とYahoo!ニュースの共同連載企画「安楽死と呼ぶ前に」を3回掲載したところ、多数の反響が寄せられた。筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者=当時(51)=に医師が薬物を投与し死なせた嘱託殺人事件の報道と同様に、「あんな病気になったら、私だったら死にたい」などと、安楽死を容認する趣旨のコメントが目立った。立岩真也・立命大教授は「私なら死にたい、と公言することはヘイトスピーチ」と指摘する。障害がある人たちの受け止めを聞いた。(京都新聞 岡晃明) 【動画】透明文字盤で語る「100通りの生き方」 安全圏から発する言葉「犯罪的だ」 ALSは、全身の筋肉が徐々に動かなくなっていく難病で、息する力も衰えるが人工呼吸器を装着して10年以上暮らす人もいる。京都の事件で亡くなったALS女性は発症から7年、24時間介助を受けて独居生活を送っ

    【安楽死と呼ぶ前に】「私なら死ぬ」はヘイトスピーチ ネットに堆積する匿名の暴力 障害ある人の受け止めは(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2021/03/20
    「自らの死について将来の望みを家族や病院の人に打ち明けることと、SNSなどで〈自分はそうならない〉ことを知った上で〈そうなったら死ぬ〉と書き込み、公言することはまったく違う」刃の先を混同してはいけない。
  • NHKドラマ1本7900万円、紅白は非公表…問われる改革・公共性(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    受信料値下げなど業態改革がこれまでになく迫られるNHK。今後3年間でのスリム化を宣言しているが、テレビを持っていれば受信料の契約締結を余儀なくされる側からすれば、大河ドラマから紅白歌合戦まで各番組にどのくらいの費用が投じられているかは気になるところ。この先、番組がどう変わるのかも含め、公表資料を基に聞いてみた。(読売新聞オンライン 旗浩二) <写真特集>被災記者が撮った気仙沼の大津波~救出まで43時間 スリム化目指すNHK、制作総量を削減 NHKが1月に公表した21~23年度の経営計画は、剰余金が1200億円超にまで膨らんでいることから受信料の値下げばかりが注目された。しかし、そもそも受信料はNHKが事業を行う上での原資。事業の中で最もウェートを占めるのが番組制作費だ。つまり、“改革”というなら、番組一つひとつを精査する必要があるはずだ。 この点、同計画では「スリムで強靭(きょうじん)な

    NHKドラマ1本7900万円、紅白は非公表…問われる改革・公共性(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    blanccasse
    blanccasse 2021/03/16
    制作費を下げるのではなく、深夜放映等を止め、コンテンツ数を絞るのはどうか。BSCSネットと間口を増やしパイを奪い合った結果、全滅では未来がない。むしろ末端まで夢と飯が食える業界になるよう牽引してくれ。
  • 父はベッドに縛られるべきだったのか。精神科専門松沢病院の「身体拘束最小化」プロジェクトがすごい - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    精神科専門病院・東京都立松沢病院の「身体拘束最小化」プロジェクトがすごい。具体事例の説得力に『はぁって言うゲーム』などで知られるゲーム作家・米光一成は「ポジティブになれる!」と勇気をもらった。 身体拘束最小化に向かって 父はベッドに縛られていた。 ぼくは、父が倒れたと聞いて急遽広島に戻った。ベッドの上で縛られてる父を前に、看護師は「暴れて落ちてしまうとケガしちゃいますから、安全帯を使っています」と説明した。 大人しく寝ていたので落ちたりしないのではないかとも思ったが、「息子さんが来られて大人しくなった」と言われて、ぼくは納得してしまったし、あのときは、病院も、ぼくたちも、そうするしかないのだろうと感じた。 病院で身体拘束をすることがある。 意識が混乱して、家に帰るんだとベッドから出ようとして転落する。点滴台に手をかけて体を起こそうとして倒れてケガをする。経鼻チューブを自分で抜いてしまう。

    父はベッドに縛られるべきだったのか。精神科専門松沢病院の「身体拘束最小化」プロジェクトがすごい - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    blanccasse
    blanccasse 2021/03/14
    「安心を求め過ぎると拘束してしまう(略)事故そのものを責めるのをやめ、重大な不注意がない場合は担当者の責任を問わない(略・責任は管理者が負うことを徹底)現場を委縮させないリスクマネジメントに」
  • 『がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか』井上純一インタビュー! | ダ・ヴィンチWeb

    『がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか』 井上純一 KADOKAWA 1100円(税別) 働く人足りないならなぜ給料上がらない? 銀行の金利はなぜ安い? 中国の月(ゆえ)さんが感じている身近な経済の疑問について夫である作者がわかりやすく解説。笑って読めて役に立ち人に教えたくなる経済マンガ。 コロナ禍で休廃業や失業者が急増しているにもかかわらず、政府は国民を支援するお金を出し渋って緊縮財政を続けている。 なぜ日はこんなにも弱者に冷たい国になってしまったのか? どうすれば私たちは豊かになれるのか? 新刊『がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか』で、身近なお金や経済の疑問に答えて、希望ある未来のヒントを描いた井上純一さんに話を聞いた。 新型コロナウイルスの影響で失業者が急増している。ところが政府は10万円再給付の国民の要望をあっさり退けた(2021年1月時点)。 私たち日

    『がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか』井上純一インタビュー! | ダ・ヴィンチWeb
    blanccasse
    blanccasse 2021/03/14
    「(減税や財政支出拡大で)国がもっとお金を使わなければ経済状況はますます悪化する(略)財政支出を拡大している他の先進国に逆行する日本政府に対して、マスメディアや経済学者が真っ先に反発すべき」
  • 「うんざりさせる」のも作戦か…菅総理の答弁を専門家が分析 | FRIDAYデジタル

    「自分の言葉で語れない」理由とは? 『ご飯論法』でお馴染みの上西充子教授に聞いてみた 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、多くの批判を浴びつつ「アベノマスク」が配布されたり、「ステイホーム」を要請する一方で「GoToトラベル」を推し進めたり。これまで経験のない事態とはいえ、「日のコロナ対応はなぜ諸外国に比べて後手後手なんだろう」と不思議に思っている人は多いはず。 逆に言うと、今くらい政治を誰もが、自分の実生活に身近なものと感じたときもないだろう。 しかし、今何が起こっているかを知るべく、国会中継を見ると、あらゆる質疑に対して「答えは控える」「指摘は当たらない」「答える立場にない」「記憶にない」のオンパレード。 『政治と報道 報道不信の根源』(扶桑社新書)の著者で、政治家や官僚の論点ずらしのまわりくどい答弁を「ご飯論法」で表現した上西充子法政大学教授に話を聞いた。 2018年の新語・流行

    「うんざりさせる」のも作戦か…菅総理の答弁を専門家が分析 | FRIDAYデジタル
    blanccasse
    blanccasse 2021/03/09
    「(『どうせ』は呪いの言葉)考え方を縛ってしまう、自分から動くことを妨げる言葉(略)〈変わる〉と思ってしっかり現状を見つめることが、世の中を変える一歩になるはず」さぁ、投票へ行こう。
  • なぜ日本の部屋やインテリアは無機質で情緒的価値が低く、対照的に欧州には情緒的な価値がある物件が多いのか?

    柳父豊┃ヤムリッチ🍨 @yutaka19890730 ←左は日の標準的な部屋 →右はパリの標準的な部屋 "標準的"事実関係ではなく、なぜ日の部屋は無機質でインテリも無機質で情緒的価値が低いのか。なぜ、パリだけではなく欧州はインテリアが美しく、物件も情緒的価値がある部屋が多いのか。 僕は日の暮らしの情緒的価値を上げたい。 pic.twitter.com/65QTs8OOOR 2021-03-03 08:35:54

    なぜ日本の部屋やインテリアは無機質で情緒的価値が低く、対照的に欧州には情緒的な価値がある物件が多いのか?
    blanccasse
    blanccasse 2021/03/07
    そもそも収入が違いそうで比較対象としてハテナ。/災害大国として、家とは“何かあったらすぐ壊し、すかさず建てるもの”だったからでは。
  • 具合が悪いときは「ググってないで病院いけ」 体調不良で苦しんだ体験から学んだことを描いた漫画にうなずくしかない

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「なんだか体調悪いな……」と感じていても、病院に行かずにネットで調べた情報で判断してしまう人に「ググってないで病院いけ」と伝える実録漫画が共感を呼んでいます。これは真理だ。 「ググってないで病院いけ」を読む 1カ月ほど胃の調子が悪かったという漫画家の1億年惑星さん(@sleepfool)。体調不良になる原因を振り返ると、運動不足に偏った生活など、思い当たるフシが多すぎる問題に直面します。 取りあえず運動をしてみても、正露丸を飲んでも治らないまま、今度は吐き気と画面酔いに苦しみ始めます。「まさか…病気!!?」と焦って症状をググってみると「胃潰瘍」「急性胃炎」「脳梗塞」とまずそうな病名が。 調べるうちに、どうやら「自律神経失調症」が一番近い症状であるようだと思った1億年惑星さんは、ネットの情報をもとに筋トレに励みますが、症状は一向に改

    具合が悪いときは「ググってないで病院いけ」 体調不良で苦しんだ体験から学んだことを描いた漫画にうなずくしかない
    blanccasse
    blanccasse 2021/02/23
    でも何科へ行けばいいのかとか外れに当たったら嫌だとか、色々あるじゃん?ググるよね、やっぱり(行くけど)
  • 好きなものに囲まれて亡くなった40代オタク男性 幸せな「孤独死」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ある40代オタク男性の「孤独死」について著作家がレポートした アニメを観ている最中に、急性心筋梗塞で死亡したとみられるという 男性の部屋を訪れ、好きなものに囲まれて終わる人生は幸せだと思ったそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    好きなものに囲まれて亡くなった40代オタク男性 幸せな「孤独死」 - ライブドアニュース
    blanccasse
    blanccasse 2021/01/11
    「好きな人が死んだ場所というのは怖くないもの(略)幸福とは相対的なものではなく絶対的なもの(略・独身の一人暮らしにとってさらに厳しい時代)だからこそ絶対的な幸福としての大好き、が必要だ」
  • この10年の日本で準富裕層~富裕層は100万世帯以上増加しているが、世帯全体の金融資産の中央値は減少している - 斗比主閲子の姑日記

    私は富裕層&資産課税強化派というスーパーマイノリティです。 私が資産課税強化派なのはピケティのr>gを知って以来ですが(2014年ぐらいから?)、リーマンショック以降の日の金融資産の偏在ぶりを見て、日でもつくづく資産課税は強化すべきだと確信しています。 今日は私が見ている視界を共有するためにも簡単な数字を紹介します。 皆さんご存知の通り、毎年、野村総研が富裕層調査という大変心温まる調査を行っています。昨年12月末に公表された調査結果で、1億円以上の純金融資産を保有する富裕層・超富裕層は約130万世帯となっています。富裕層に次ぐ、準富裕層は約340万世帯です。合計470万世帯。 ※画像は野村総合研究所、日富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)より 日全体で約5500万世帯でざっくり1600兆円の純金融資産があり、準

    この10年の日本で準富裕層~富裕層は100万世帯以上増加しているが、世帯全体の金融資産の中央値は減少している - 斗比主閲子の姑日記
    blanccasse
    blanccasse 2021/01/10
    マス層、資産課税強化派です。マジョリティだよね?
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
    blanccasse
    blanccasse 2021/01/03
    「自分を責めるのって本当に非効率(略)自己嫌悪に陥りがちなので(略)〈その週のができなかったら、また同じ時間を次の週に設定し、それもダメだったら前の週の目標に戻す〉というルールに」成る程やってみる。
  • コロナ禍で見直された「ものが作れる力」。マスクが買えなくなった時、手芸が教えてくれたこと

    手芸をするとモノが作れる。あまりに当然のことだが、多くの人はその大事さをわかっていなかった。とても重要な力だ。しかしほかにも「手芸の力」はある。

    コロナ禍で見直された「ものが作れる力」。マスクが買えなくなった時、手芸が教えてくれたこと
    blanccasse
    blanccasse 2021/01/01
    「解決の難しい問題と共生しながら元気に生きていける力(略)〈ものが作れる力〉自体が〈心に効く〉(略)手芸をしていると〈物〉と〈心〉が表裏一体であることが身体に染み込んでいく」ああ、そうか。
  • 公式ポスター、大会を問う 復興・原発事故忘れていまいか 五輪・パラリンピック:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    公式ポスター、大会を問う 復興・原発事故忘れていまいか 五輪・パラリンピック:朝日新聞デジタル
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/19
    「一番弱い者が死なずにすむために社会というのはある(略)本当は五輪に関わりたくなかったし、全く興味もなかった(略)端っこから反対と言っても祭りにかき消される。だったら、祭りの真ん中で声をあげようと」
  • デンマークの子供番組の半端ない《本気度》。子どもであることが尊重されている

    デンマークの子供番組をみて「なぜこんな番組を放映するんだろう」と思っていたわたしは、“テレビ番組が子どもの行動に何らかの影響を与えるべきもの”だと無意識に思っていたことに気づいた。

    デンマークの子供番組の半端ない《本気度》。子どもであることが尊重されている
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/19
    「自然で修正されていない子どもらしさが堂々と提示されることに、わたしは不安や居心地の悪さを感じていた(略)それは非常に挑発的な行為で、保護者が持つ権威を揺さぶる」幼少期、岩波少年文庫命だったし揺れそう
  • 「左足ブレーキがNGなのは踏み間違えの原因になるから」ってなんで踏み間違えが起きるの?技術者から教わった話から立てられた仮説が興味深い

    うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99 「左足ブレーキがNGなのは踏み間違えの原因になるから」なのですが、何故踏み間違えが起きるのかを説明出来る人は少ないと思います。 これから書く内容は某2輪メーカーでテストライダーやってた人がメーカーの技術者に教わったお話をその元テストライダーの方から聞いた話です。 twitter.com/uomi4/status/1… 2020-12-15 03:02:21 うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99 平成に入ってから免許取った人は、教習所の第1教程でAT車に乗って、左足は置いたままで右足でアクセルとブレーキを踏み分ける様に教わってると思います。 このMT免許でもAT車の教習受ける様になったのは昭和の末期で、当時ペダル踏み間違えによる事故が社会問題になったからです。 2020-12-15 03:02:23 うぃっちわっち(丁稚) @

    「左足ブレーキがNGなのは踏み間違えの原因になるから」ってなんで踏み間違えが起きるの?技術者から教わった話から立てられた仮説が興味深い
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/16
    ひだりあし!考えたことも無かったが、左右で使い分けようとする人がいるのか。信号待ちでの「疲れるから、止まったらブレーキから足を離してた」という追突理由に次ぐ成る程感。
  • 「対戦ゲーム」のように国会を報じることで見えなくされていること « ハーバー・ビジネス・オンライン

    政治と報道をめぐる短期集中連載第8回。今回も前回に引き続き、国会報道のあり方を考えたい。対戦ゲームの実況中継のような国会報道は論点を浮かび上がらせずむしろ見えなくさせる。そのような国会報道を変えていくために、国会審議に対する別の見方を紹介したい。 前回の記事でも「照準」「初陣」「防護」「決定打に欠けた」など、まるで対戦ゲームを実況中継しているかのような国会報道の言葉遣いに注目した。 前回は触れなかったが、前から違和感を抱いてきた言葉として、今回はそれらに加えて、「反発」を取り上げたい。 「反発」という言葉は、野党に対して多用される。「野党は反発」というのが典型例だ。試しに2020年1月1日から12月7日までの朝日新聞と毎日新聞の紙面記事を「野党は反発」で検索すると、朝日新聞で2件、毎日新聞で9件ヒットした。具体的には下記の通りだ。 <朝日新聞> (1)「森氏は11日の衆院法務委で「個人の見

    「対戦ゲーム」のように国会を報じることで見えなくされていること « ハーバー・ビジネス・オンライン
    blanccasse
    blanccasse 2020/12/12
    「野党がなぜ反対しているのか、どのような指摘をおこなっているのか、何を批判しているのか、その内容を示すべきではないか(略)なぜ、そうしないのか」然り。報道の言葉遣いに惑わされては駄目だ。