タグ

参考に関するbluesuraのブックマーク (79)

  • https://www3.nhk.or.jp/news/special/atami-archive/

    https://www3.nhk.or.jp/news/special/atami-archive/
  • 「人、人、人」という投資方法論|Lucheng LI

    以下はIDG Capitalが長年の投資実績から絞り出した「人に投資する方法論」の翻訳です。著者がその方法論はどのように「人」を見抜くかを論じて、すごく具体的で、一部不思議と思われるかもしれない部分もあります。 ただもちろん方法論に正解はないので、稿を通じてIDG流の人を見抜く理論とはどういうものかをイメージを持ってもらえると幸いです。 (内容は口述風になっていて、一部具体的ではない話もありますが、あくまでIDG Capitalが出した彼らの経験論ということをご理解いただければと思います) ーーーーーーーーーーー文ーーーーーーーーーーーーー 一、なぜ「人を読む」(理解する)必要があるのか 1.情報が少ない時代において、人を読むことは、比較的に外見や態度に頼る傾向がありした。今の時代で情報が増えている一方、ノイズも比例的に増え、人々はますます孤独になり、誰もが自分は理解されていないと感じ

    「人、人、人」という投資方法論|Lucheng LI
  • 「全ての文章に形容詞をつけてはいけない」中島梓の『小説道場』が小説に必要な引き算の美を解説していて参考になる

    後藤羽矢子 @hayakogoto kindleで中島梓の「小説道場」読み返してるんだけど、10代の頃、自分が目ウロコになったとこ。このへんは漫画にも通じると思う。 pic.twitter.com/HvtnpRmRYw 2022-04-05 08:40:04

    「全ての文章に形容詞をつけてはいけない」中島梓の『小説道場』が小説に必要な引き算の美を解説していて参考になる
    bluesura
    bluesura 2022/04/08
    "目立たせたいコマ以外のコマの描きこみを意図的に少なくする"
  • 情報はいらない。未来も語るな。必要なのは「希望」である──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 後編 | クラシコム

    雑誌『WIRED』の元編集長で、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を設立した若林恵さんと、クラシコム代表の青木による対談の後編です。 前編では、メディアを通じた「書く/作る」ということへのスタンスから、編集者が社会に提示できる価値などの話が広がりました。後編はお互いが思う「情報」との接し方を入り口に、ふたりの話題は「希望を語る大切さ」へと及んでいきます。 アウトプットなき情報は自家中毒を起こす 若林 青木さんって、最初からメディアがやりたかったんですか? 青木 いや、僕は「何がやりたい」とか当にない人間で。妹が「やりたい!」というお店を経営者として手伝うところからスタートしていて、今は僕だけじゃなくてみんなで幸せになるにはどうすればいいのかなと……それだけです。 若林 僕もね、「若林さんって何やりたいんですか?」と聞かれても、「別に」って。 青木 その質問、困りますよね。

    情報はいらない。未来も語るな。必要なのは「希望」である──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 後編 | クラシコム
    bluesura
    bluesura 2022/03/05
    "言葉やコンテンツはあくまで体験のデータベースを引き出す記号でしかない"
  • Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽 on Twitter: "日本で映像制作をされている方からよく「どうすれば自分の作品のクオリティを上げられますか?」と聞かれます。・・・もちろん、皆さんそれぞれ苦手な部分があるとは思うのですが、一つだけ多くの方に共通している大きな弱点があります。それは「台詞に頼りすぎている」という部分です。(続"

    Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽 on Twitter: "日本で映像制作をされている方からよく「どうすれば自分の作品のクオリティを上げられますか?」と聞かれます。・・・もちろん、皆さんそれぞれ苦手な部分があるとは思うのですが、一つだけ多くの方に共通している大きな弱点があります。それは「台詞に頼りすぎている」という部分です。(続"
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • Nstock ロゴの作り方(Amazon 方式でやったら上手くいった) - 宮田昇始のブログ

    こんにちは、Nstock / SmartHR の宮田です。 新会社 Nstock のロゴをつくったので、今回はロゴのコンセプトや、制作過程、ボツ案、やってよかった事などを紹介しようと思います。これからロゴをつくる際の参考にしてください。 ちなみに Nstock 社にはデザイナーさんがいないので、知り合いのデザイナーさんに依頼してつくりました。副業OKな会社にお勤めなのですが、シャイな方で名前は伏せて欲しいとのことでした。 なお、今回も最後に(一部で)人気の日語ラップコーナーあります。 Nstock ロゴで重要視したこと Nstock は、ストックオプションや株式がテーマの事業です。スタートアップの資政策は、後戻りできない事柄が多く、顧客企業は失敗やハズレを引くことを他のジャンルよりも嫌がるであろうという仮説があります。 なので、「Nstock はこの分野の王道サービスである」という印象

    Nstock ロゴの作り方(Amazon 方式でやったら上手くいった) - 宮田昇始のブログ
  • 『ワンダーエッグ・プライオリティ』が 特別なアニメだった理由① | Febri

    作がTVシリーズ初監督作品となる若林は野島から脚を受け取った際、「女の子の青春群像劇的な部分をドキュメンタリックに作ってほしい」と伝えられたという。「キャラクターが勝手に動くことを求められていると理解しました。ロジックで固められたストーリーは、たしかに綺麗に説明できると思いますが、それだけでは面白くならないと思うんです。最初はキャラクターをわかりやすく描こうとするあまり、セリフや描写に力が入りすぎてしまったので、野島さんに相談したところ『もっと、何を考えているかわからないぐらいの距離感がいい』と教えていただきました。『その人が予定調和を壊すことで面白いドラマが生まれる』。僕自身も予定調和にはしたくないと思っていたので、粘り強く取り組んでいきました」 作の制作において最初に取り組んだのは、キャラクターづくりだった。野島が書いたシナリオはすでに存在する。しかし、そこにはまるで演出の力を試

    『ワンダーエッグ・プライオリティ』が 特別なアニメだった理由① | Febri
  • 仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話|田辺めぐみ

    よく、仕様書を書いていなくて、書いてみたいけど、具体的な仕様書がネット上に落ちてなくってこまってるって相談を受けるので 「仕様書の記載内容のイメージ」を作りました! ※前提として「現在仕様書を書いていない、自社開発のMVP検証前後のフェーズのスタートアップ向け」に書いています。PMが仕様書、エンジニアがDesign Docを書く分担です。 ついでに、システム開発の基礎である「システム開発のV字モデルをベースにした設計書の紹介」も含めてまとめてみましたー! 大規模開発に使われたり、古くからあるフレームワークなので、スタートアップの方だと、システム開発のV字モデルの概念やそれにあわせた成果物を知らない人が多いけど、「要件定義書」と「設計書」を全てドキュメント化するとどうなるかを理解した上で、「仕様書」として情報を削る方が、考慮漏れ防止やエンジニアがやっている設計内容の理解につながるので、全体を

    仕様書の参考例と、こんな内容を仕様書に最低書くといいというお話|田辺めぐみ
  • あの頃のオタク文法でわかるコロナ後遺症の世界

    んんwww 久しぶりですぞ、はてなー諸氏www はてなブックマークなるものを眺めたのでござるが、諸氏はコロナ後遺症について知らなすぎる www まあ、仕方なかろうなあwww 後遺症患者の多くは「ブレインフォグ」があったり、「慢性疲労症候群」になるのを防止しなきゃならないから、自己発信ができんもんでなwww おっとっとwww おもわず専門用語がwwwww 拙者の場合はコロナ後遺症当事者と言っても、いわゆる頭痛や倦怠感は少なく、頻脈や息苦しさで準寝たきりになってる程度ですのでwww 寝る度に動悸で中途覚醒がですねwww コポォwww 仕方ないので拙者がひと通りレクチャーしてあげるでござるよwww ニンニンwww さて、一般的にコロナ後遺症といえば「嗅覚障害」「味覚障害」「倦怠感」がよく言及されてるでござるが、実はそれだけではないのですぞwwww それしか知らなかったでこざるか?www まあ症

    あの頃のオタク文法でわかるコロナ後遺症の世界
  • DAI on Twitter: "ソーシャルワーカーがよくケース見るときにやってる、「ソーシャルアセスメント」の概念、ユーザー理解するためにマーケで僕がやってきたこととすごい似ている。 https://t.co/ztld32FxUg https://t.co/OHUyVigYTF"

  • 質問大全|Dai

    ※こちらのnoteは書き途中です。適宜追加していきます組織に入ってから、知識を身に付けるうえでとっても重要なのが質問。どれだけうまく質問できるかによって、得られる情報は大きく変わり、成長スピードも大きく変わります。 経営している会社は、完全リモートのマーケティングの会社なので、この質問する力はほかの会社に以上に重要になってきます。 一方最初から上手に質問することができる人はとても稀です。そこで、質問について ・質問者が意識すべきこと ・マネージャーが意識すべきことを、こちらのnoteにまとめていきたいと思います。 前提:質問の段階質問には、3つの段階があります。 STEP1 質問の量を上げる STEP2 質問の質を上げる STEP3 魚の釣り方を聞く この3つを、段階的に身に付けていくことが重要になります。 STEP1 まずは質問量を上げよう まず組織に入って最初にやるべきなのは、質問量を

    質問大全|Dai
  • Vtuberの企画で考えてることをもうちょっと補足したかった。|千夜イチヤ

    初めに サラーム!みなさまこんばんは。 バーチャル語り手、千夜イチヤと申します。しがないVtuberです。 記事では先日配信した「Vtuberが企画を立てるまでの話」の内容で話しきれなかったことや補足などをしていければと思っています。 ①コストは自分の問題だけじゃない 配信の中でもコストという面には触れましたが、ここではもう少し掘り下げていければと思います。 準備面でかかるコストというと大きく言えば「時間」と「お金」ですね。 思い浮かぶのは以下のようなものがあると思います。 ・配信や動画の素材づくり ・イラスト、動画の外部発注のやり取り ・景品、報酬などの予算 これらは配信内でも話しましたが、細かな手順を思い浮かべることである程度コストの重さが予想できるものです。 今までそういった経験があるなら、より細かく考えることができるでしょう。(もし初めてという方は失敗してでも経験して覚えていくと

    Vtuberの企画で考えてることをもうちょっと補足したかった。|千夜イチヤ
    bluesura
    bluesura 2021/05/16
    関わるVTuberの「時間」と「お金」のコストを考えておく
  • Twitterってむずかしいな~。|千夜イチヤ

    Twitterってむずかしいな~。 Vtuberの活動でTwitterを使うけど、 まるっきり宣伝みたいなことをすると反応が悪いし、 それなのになんてことないネタツイートへの反応はやけに多いって、 この界隈だけじゃなくあるあるだよな~。 Twitterってむずかしいな~。 かといってそればっかだと「何してんのコイツ?」って思われるから、 ノリがいいやつというイメージをもたせつつ、 親しみやすいというキャラを保ちつつ、 宣伝したいことをナチュラル盛りしていかなきゃいけないんだろうな~。 「価値のあるコンテンツ」は反応が得られやすいから、 その人にとって「面白い」とか「興味を惹けるもの」だったり、 「これは知っておくべきものだ」っていう「情報」だったりを、 うまく書くことがコツだったりするんだろうな~。 アーカイブのタイトルとURL載せて「見てね!」ってやるより、 「こんな面白いシーンがあった

    Twitterってむずかしいな~。|千夜イチヤ
  • 「感情を動かし、記憶に残す」。ベイジ・枌谷さんが語るコンテンツづくりのヒントとは? – ARCC データも、未来も見通しよく。

    みなさまのマーケティング業務に役立つ ノウハウやイベント情報を無料でお送りします ご登録いただいた方は「個人情報の取り扱いについて」に同意したものとみなします 人の心を動かすコンテンツは、どのように作られるのでしょうか? 制作ノウハウも大事ですが、コンテンツを生み出す考え方そのものに、何か大事なことがあるのではないか。この漠然とした問いを投げかけるにふさわしい人がいます。 BtoB企業のためのWeb制作会社、株式会社ベイジの代表を務める枌谷 力さんは、現在Twitterフォロワー数6.5万人。定期発信している会社ブログも、専門性や読みごたえが一味違うと業界内で話題の人物です。 枌谷さんの考え方にこそ、読者の心に届くコンテンツづくりのヒントが隠されているはず。 ARCCは今回、コンテンツにまつわる様々なことを枌谷さんに伺いました。 企業がコンテンツづくりに力を入れる背景 コロナの影響でライフ

    「感情を動かし、記憶に残す」。ベイジ・枌谷さんが語るコンテンツづくりのヒントとは? – ARCC データも、未来も見通しよく。
    bluesura
    bluesura 2021/05/11
    "購買ニーズが発生したタイミングで第一想起されたり、""相談してくれる"/記憶されてるかの参考指標→"指名検索、UGC、「どこでベイジを知ったのか?」""「数字を見たくなる」""「見返り」を求めているから""感情の動き"
  • むずかしそうなコロナの話も、Apple文体になれば、ほら。#わかるコロナ

    増えるか、減るか。 コロナ禍でいちばん大事な、実効再生産数の話をしよう。 増減なんて、見りゃわかるって? その意気込みで付いてきて。 実効再生産数。目にしたことはあるでしょう。理解もしやすい数字ですが、ここでおさらいしておきましょう。たとえば、新規感染者数が1週間ごとに 1000 → 2000 → 4000 のように2倍、2倍と増えていれば、実効再生産数は 2。半減、半減が続いていれば 0.5。増えも減りもしなければ 1 です。1 より小さい数字をキープしていれば、コロナは減るわけです。はい、かんたん過ぎましたか? でもこれがコロナに勝つか負けるかを左右する、いちばん大事な指標なのです。 ※ 実際にはより厳密な定義があって、新型コロナの場合はこの単純計算よりも少しだけ 1 に近づきます。 ほうっておけば、1.4倍。 うんとがんばれば、0.7倍。 「1」を挟んでせめぎ合う、わたしたちの緊張の

    むずかしそうなコロナの話も、Apple文体になれば、ほら。#わかるコロナ
  • 読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方|竹村俊助/編集者

    今日はぼくの企業秘密的な話をします。 ぼくの文章はたまに「わかりやすいです」とか「気づけば最後まで読んじゃいました」などと言ってもらえるのですが、自己分析では、そこまで文章がうまいとは思っていません。 じゃあ何が違うのかというと、「パワーワード」というものを巧みに使えているからなんじゃないかと思っています。タイトルはもちろん、見出しや文章の随所に「パワーワード」を入れることで、読み手を惹きつけることができているのではないか。 パワーワードという言葉はどうやら「意味がわからないけど強い言葉」という意味で使われていたこともあるそうですが、ここでは単に「人を惹きつける力のある言葉」という意味で使います。 パワーワードは「香辛料」パワーワードは香辛料に似ています。 チーズとソースだけのプレーンなピザは、ずっとべていると飽きてしまいます。でも途中でタバスコをかけると飽きずにべられますよね? 素う

    読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方|竹村俊助/編集者
  • Q by Livesense

    What’s Q by LIVESENSE? 格好いい正解に憧れたりもするけれど 会社は何を書くべきだろうか。企業のブログは、身も蓋もないことをいえば、宣伝のために行なわれる。わたしたちはこんなに素晴らしい。こんな面白いことをやっている。そういう発信がオウンド・メディアの名のもとに氾濫している。スマートな書きぶりと格好いい正解は確かに眩しい。でも、なんだか無理に答えを出したがっているようにも見えてしまう。 ほんとうは、もっと悩んでいるはずだ。悶えているはずだ。企業が事業成長だけを考えていればいい時代は終わり、今日ではその姿勢をこそ問われている。自由、格差、倫理、差別、生産性、疎外、幸福……。何が正しいんだっけ。正しさってなんだっけ。格好いい答えに憧れたりもするけれど、その一歩手前で考え続けていたい。 ここはそんな時代の企業のブログ。言いよどんだり、迷っていたり、結論がなかったり。ちょっと企

    Q by Livesense
  • 穴埋めで作る、インディゲーム開発者のための簡単なプレスリリースの作り方|ゲームキャスト

    ゲーム広告において、プレスリリースは有効な手だ。 海外では「プレスリリースを送っても載らない」という声をよく聞くが、日ゲームメディアはプレスリリース掲載率が高く、海外でプレスリリースを打たない開発者ですら日ではプレスリリースを打つことがあるほどだ。 しかし、広報がいるメーカーならいざ知らず、開発者だけで構成されているインディーゲームチームなどがプレスリリースを作るとなると上手く作れず、時間がかかってしまうケースも多い。 そこで、インディーゲーム開発者が比較的楽にプレスリリースを作れるように、「これの穴埋めをすればプレスリリースが作れる」テンプレートと、穴埋めするときの流れのノウハウを公開しておこうと思う。 Noteの記事は有料で公開しているものもあるが、基的に開発者向けにゲーム宣伝のノウハウを書くときはすべての内容を無料で公開するポリシーなので、有料部分はない。 また、今回例に

    穴埋めで作る、インディゲーム開発者のための簡単なプレスリリースの作り方|ゲームキャスト
  • 「エタる」の語源 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    はじめに ラノベってエタっても許されるコンテンツでいいな 増田のこの記事をきっかけに、「エタる」というスラング自体の発祥とかの話が盛り上がっていたので、ちょっと当時の5chを発掘してみた。最初は増田に投稿するつもりだったが、思ったよりURLが多くなったのでブログに書くことにする(増田では記事に多くのURLが含まれると投稿が弾かれてしまうのだ)。 「エタる」とは? 「エタる」は「作品が未完のまま終わること」を意味する。「エターる」「エターなる」「エターナる」「エターナル」などの表記揺れがある。 最初は「エターナル」だったのが、「エターナる」と動詞化され、のちに「エターなる」と変換されることが多くなり、それが「エターになる」と解釈されて「エター」と略され、再び動詞化して「エターる」、さらに「エタる」まで短縮されたと思われる。 現在ではWeb小説界隈で使われることが多いが、元はRPGツクール界隈

    「エタる」の語源 - WINDBIRD::ライトノベルブログ