タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読むと町田に関するbookkeeper2012のブックマーク (2)

  • インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ

    以下雑語りです https://bunshun.jp/articles/-/45917 一市民として悲憤慷慨を隠し得ない 駅周り30分ぐらい適当に歩いてあとはWikipediaの雑引用、かの文春の記者がやることですか? だいたい駅の話から市の話に自動的にすり替わってるのおかしいだろ お前がやってること、山手線の内側を"ナゾの激坂地域"とか書いて結局目黒駅周辺の話しかしないのと一緒 わかる? それに自由民権運動の話するならちゃんと自由民権資料館に行って話聞いて来いよ ※自由民権資料館 鶴川駅から徒歩25分。民権運動をテーマにした資料館はここと高知県の自由民権記念館だけ。和風な造りの館は、民権志士が残した武芸道場を保護・改装したものだ。 文章を順を追って殴りますが、まずね、境川の話が「都県境」で終わるのがもったいなさすぎるんですが… 後々神奈川ネタ出すなら、かつて武蔵国と相模国の国境線が境川

    インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ
  • 糸井重里さんの疑問。「町田って、どうしてこうなっているの?」

    糸井重里さん町田に訪れる 町田市立国際版画美術館で開催中の「横尾忠則 HANGA JUNGLE」展を観るために町田に訪れた糸井重里さん。その道すがら、訪問のもう1つの目的であるリッチなカレーの店「アサノ」でカツカレーを堪能しました。展覧会の後、経営学者の三宅秀道さんとの会話の中で町田という地方都市の雰囲気について、ふとした疑問が湧きます「どうして、こうなっているのか?」。 [会話の登場人物:補足] 三宅秀道さんは、『新しい市場のつくりかた』などの著書で知られる経営学者。専修大学経営学部准教授。 カツセマサヒコさんは「地元民が選ぶ、超全力の町田観光完全攻略ガイド」を執筆した町田在住のライターで、地元愛溢れる活動から「町田の親善大使」とも呼ばれています。

    糸井重里さんの疑問。「町田って、どうしてこうなっているの?」
  • 1