タグ

山岳とGPSに関するboyasanのブックマーク (2)

  • スマホで雪山レスキュー、山の圏外乗り越える方法

    記事は、電子情報通信学会発行の機関誌『電子情報通信学会誌』Vol.101 No.2 pp.191-197に掲載された「携帯・スマホ等を活用した遭難者の位置特定」の抜粋です。全文を閲覧するには電子情報通信学会の会員登録が必要です。会員登録に関して詳しくはこちらから(電子情報通信学会の「入会のページ」へのリンク)。全文を閲覧するにはこちらから(電子情報通信学会のホームページ内、当該記事へのリンク)。『電子情報通信学会誌』の最新号はこちら(最新号目次へのリンク)。電子情報通信学会の検索システムはこちら(「I-Scover」へのリンク)。 1. まえがき 昨今、冬季登山において雪崩などによる遭難や、スキー場においてバックカントリーと呼ばれている立入禁止エリア等での遭難が増加する傾向にあり、遭難者の救出や捜索を迅速に行うことが求められている。遭難者の救出や捜索を迅速に行うための基は、遭難者の位置

    スマホで雪山レスキュー、山の圏外乗り越える方法
    boyasan
    boyasan 2018/04/17
    中継機をドローンと気球で使い分ける
  • AUTHENTIC JAPAN | 未来の“安心”を創り、世界を“安全”にする。

    Brand Purpose 未来の“安心”を創り、 世界を安全にする。災害・遭難・事件・誘拐で命を落としたり、行方不明になる心配のない世界。私たちは新たなテクノロジーとサービスを生み出し、磨き上げ、未来の“安心”を創り出す。安心の輪を、さまざまな人と協力しながら拡げていくことで、世界を“安全”にする。 ‍ ブランド ストーリー ココヘリ 山岳遭難対策制度山での「もしも」が発生した時、専用の発信機と、全国エリアの捜索網で早期発見、命を守る。捜索・救助活動サービスを中心とした、山の安心のすべて をささえる「オールインワン・サービス」。 COCOHELI >

    AUTHENTIC JAPAN | 未来の“安心”を創り、世界を“安全”にする。
    boyasan
    boyasan 2017/07/21
    アプリ型保険ビジネスの嚆矢となるか
  • 1