タグ

SMMとコミュニケーションに関するboyasanのブックマーク (2)

  • 『Twitter企業アカウントでのCS対応 ~サブウェイの事例から~』

    前回の「Twitterプロモーションかけられて感じたこと 」の続編です。 今日はサブウェイのTwitterアカウント から話しかけられました。 私のオフィスの徒歩1分くらいにサブウェイがあり、夜として超活用してます。 しかも、えびアボガドという私の大好物があるし! ところがですね、今日、こんなことがあったので、何気なくつぶやきました。 仕事に熱中していて、気づくとこんなレスが・・・。 へ~と思ってとりあえずこんな解答をしてみました。 そうしたら、こんなレス。 最後に、私が「銀座のサブウェイにきおつけてねって言ってくださいね~」って言い終わって返事が来ない段階で、あれ?とちょっと思いました。 これって軽いクレームとも思える内容なのに、「大丈夫ですか?」っていう対応はいいのか?という疑問をもちます。カスタマーサービス対応した方ならわかると思うのですが、こういう状況でこの対応はないと思うのです

    『Twitter企業アカウントでのCS対応 ~サブウェイの事例から~』
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 1