タグ

生き方とテクニックに関するchanbaraのブックマーク (79)

  • ワークライフバランスという洗脳ワード - すずひらのブログ

    週5日の1日8時間も労働する時点で、ワークライフバランスもクソもないんだよな。 残業を無くすとかそういう段階にない。 残業が無ければワークライフバランスが取れてる状態なのだと労働者に思わせる洗脳ワードですらある。 週3日の1日5時間とか、 週5日だけど1日3時間とか、 そのぐらいじゃないとワークとライフでバランスが取れてるとは思わない僕は。 そもそも暮らしの主役はライフでありワークは手段に過ぎないので、ライフの比率が高いのは絶対条件。 みたいな僕からしたら当たり前すぎる理屈が労働環境では通用しない。 「社会を回すためにはそのぐらいの労働量が必要なのだから仕方ない」みたいに言う人もいるけど、それって手段と目的を取り違えている。 ワークして社会を回すことが目的ではなく、幸せなライフが目的です。 まあ実際は社会を回すために必要だから週5日も労働しているのではないけど。 「労働者の労働力は経営者や

    ワークライフバランスという洗脳ワード - すずひらのブログ
    chanbara
    chanbara 2024/03/11
    『「ワークライフバランスって言うなら週休4日、週15時間労働にしろ」て声挙げればいい。 結局、大半が構造に従い大人しく働いてるから何も変わらない。』
  • 賃金労働に対する感情をズバリ端的に表現してくれたツイート - すずひらのブログ

    僕はとても深すぎる理由があって、X(旧Twitter)は、他人の投稿は見ず淡々と自分の発信だけしていくスタンスで利用している。 自分の投稿に対するリプライすら基的に見ていない。たまに気になって見ちゃうけど。好意的な反応があると嬉しい。人間だもの。 厄介なことに今のXには「オススメ」機能があり、そこで色々と目にしてしまったりはする。 だいたいいつも「また余計な情報を脳に入れてしまった……」と後悔するだけなのだけど、今日はとても好きな投稿を見かけた。 それが以下。 賃金労働に対する感情をズバリ端的に表現してくれている。 賃金労働に対する自分の感情がまさにこれだ。 自分の人生そのものな時間を他人に売り、管理下に置かれて言動の自由を失い、実はどうでもいいと思ってる他人の事業を回すためのアレコレを命令されてやらされる事それ自体がストレスになる。 言われたことをやってればお金を稼げるメリットはあるの

    賃金労働に対する感情をズバリ端的に表現してくれたツイート - すずひらのブログ
    chanbara
    chanbara 2024/03/10
    「共同体の正規メンバーであることを理由に、所詮は労働者なのに経営者みたいなコミットを求められて利用される。」
  • 資本主義と民主主義が組み合わさった構造が厄介すぎて、ウンザリし尽している。だから半分降りたい。 - すずひらのブログ

    思い返すと、20歳当時に初めて経験した選挙がいわゆる「郵政選挙」で、そこでもう早々に資主義と民主主義が組み合わさった構造にウンザリした。 それが今の僕の原点なのだと思う。 資を持てば持つほど加速度的に資が増えていく ↓ ごく一部の人間が圧倒的な資を持つ ↓ 圧倒的な資を持った人が圧倒的なお金の力で政治家やメディアを買収する ↓ 資家が得をする≒労働者な庶民はますます搾取される政策を「自由と平等のための政策」みたいに装ってテレビで報道される ↓ 善良で人を疑わない庶民が主権を行使して賛成する ↓ 自分たちの生活が苦しくなっていく 来なら民主主義で多数派になれるはずの労働者が自分で自分の首を絞めてる状態 日ってこれずっとやってるんだよな。 グローバル化とか構造改革とか言われてやってる政策ってほとんど全てがこれなんじゃないかとすら思える。 コロナもウクライナもこの構造の中でやって

    資本主義と民主主義が組み合わさった構造が厄介すぎて、ウンザリし尽している。だから半分降りたい。 - すずひらのブログ
  • 大和田敢太「ハラスメント根絶のために」 - 紙屋研究所

    共産党の理論誌「前衛」の2023年6月号、7月号、8月号で上中下にわたる大型論文が載った。 滋賀大学名誉教授である大和田敢太の「ハラスメント根絶のために——実効力ある包括的なハラスメント規制の原点」という論文である。 ぼくはハラスメントに苦しみ、精神疾患に追い込まれている一人として、この論文を切実な気持ちで読んだ。 前衛 2023年 06 月号 [雑誌] 日共産党中央委員会 Amazon ハラスメントは個別事件ではなく組織・経営の問題 大和田論文で重要と思われた1点目は、ハラスメントは「個別の事件」として扱うのではなく、「組織の問題」「経営的課題」すなわち構造的な問題としてとらえるという把握である(引用の典拠を示す「上」は6月号、「中」は7月号、「下」は8月号の「前衛」のページ数。強調は引用者による)。 〔…略…〕現行のハラスメントに関する立法や政策を前提にして、その解釈や適用を試み

    大和田敢太「ハラスメント根絶のために」 - 紙屋研究所
  • 会社でやってはいけないこと(でもやりそうなこと) - orangeitems’s diary

    会社。どんなに馴染んでいても、気に入っていてもやっちゃいけないことがある。長い経験をもとに思い出してみる。これはやっちゃいけない。 会社の愚痴を同僚に言う これ、危険。飲みの席などで、特に親しいと思っている人に、ついうっかり「〇〇部長がさ・・」「部下の〇〇はさ・・」なんてことを話してしまう。 飲みの席で言ったことは、全部ウソよ、なんてことは通用しない。誰が何言ったかまで相手は全部おぼえている。その話した相手の人間ができていればいいが、保証できない。別の人と飲みに行った時に「実はさ、彼、〇〇部長のこと・・らしいよ」みたいなことを酒のつまみにするのである。ここだけの話、が拡散してしまう。だって、人は他人の噂話が大好きだから。特に愛憎劇は特に。 気を許したらダメよ。みんな素晴らしい。ここがいいところ。そうやって、ポジティブなことだけを話しておくに限る。 会社の愚痴を同僚から聴く 逆に、話を聴くの

    会社でやってはいけないこと(でもやりそうなこと) - orangeitems’s diary
    chanbara
    chanbara 2023/10/12
    「はっきり言えば、何も言わないに限る。」
  • 【怒報】編集者「最近ね、”こういう本”が多いんですよ」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

    【怒報】編集者「最近ね、”こういう本”が多いんですよ」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
    chanbara
    chanbara 2023/09/16
    自分に言い聞かせるならいいけど、これって立場の弱い人を都合よく黙らせるためのテクニックに使われるだけだからね。
  • やられた振りをして結果で見返す - orangeitems’s diary

    色々と誤解を受けてしまうこと、生きている限り避けられない。他人は自分のことをよく見ているようでよく見ていない。妄想の限りを尽くして、あの人はああ言う人だと決めつけてくる。他人の決めつけ、他人の数が多ければ多いほど既成事実化して、自分自身がそれを否定できなくなる。自分はそうじゃないですよって言っても、誰も信じてくれない。みんな、ああ言ってるから。誰だみんなって。当の人が自分のことを語っているのにそれは信じられないのか。きっと保身のために飾ったことを言っているんだろう、それより周りの証言の方が当だ、というロジックなんだろう。でも、何とも興味深い。自分のことに関する分析について、自分が語るよりも周辺の発言の総意のほうが優先されるというね。 日々社会の中にいると、自己評価と他人の自分に対しての評価が一致しなくなることがある。しかも悪い方に。他人が言っていることに真実性があればいいが、噂や大昔の

    やられた振りをして結果で見返す - orangeitems’s diary
  • 世の中はウソで塗り固められた真実で成り立っている - orangeitems’s diary

    みんなでがんばろう、とは会社組織でのコンセンサスである。みんなでがんばらない会社なんて一つもない。もしあるのなら解散するべきだし、別々で活動すべきだ。みんなでがんばるのが会社だ。 しかし、会社にいるとがんばらない人はいる。がんばっている振りをしている人。がんばることすら放棄する人。それでも会社から疎外されないのは、がんばらなくても一定の結果を出しているからであり、法律的にも結果を出している人を排除することはできないようになっている。 だから、「みんなでがんばる」という建前と「人々の内心」にはギャップがある。全ての参加者はがんばってはいないのに、経営は「みんながんばってる」という前提で話をする。がんばりの指標が、売上や利益だったりするので、ギャップがありながらも数字が追い付いていればがんばったことになる。 その差分こそが、会社の人間模様を面白くする。 めちゃくちゃ残業して、一生懸命仕事に精を

    世の中はウソで塗り固められた真実で成り立っている - orangeitems’s diary
  • 人付き合いって大事かなと思ったら読みたい3冊 - 本しゃぶり

    人付き合いは大切だと言われるが、実際どれくらい大切なのか。 俺みたいなタイプは知識として教えて欲しい。 人脈と成功のはこれを読め。 やっぱり人脈か 学生時代に触れた言葉で印象に残っているものがある。それは「人・・旅」だ。ライフネット生命の出口治明の言葉で、彼は人間が学ぶ方法はこの3つだと常々言っている*1。俺はこれを読んだ時に思った。 「俺は人に会うのは好きじゃないから、代わりにを倍読もう」 それで積極的にを読み、年に一回は旅に出るということを続けてきた*2。だが、色々とを読み続けたことで、あることに気がつく。人と会い、繋がりを作ることは重要ではないか、と。 もしかしたら「学び」だけなら「」と「旅」だけでもそれなりに得られるかもしれない。だが「成功」を求めるならば、「人」の比重が多いようだ。俺が読んできた様々なで、「人脈」や「人的ネットワーク」の重要性が語られていた。また、社

    人付き合いって大事かなと思ったら読みたい3冊 - 本しゃぶり
  • 日立製作所「同期SEの2割が、病気休職か治療中」――労務管理システムをハックして改ざん、360度評価は機能せず

    戦後のメンバーシップ型雇用を維持する日立では、スキルギャップから成果を出せなくなった中高年社員の雇用を維持するため、若手が余計に働いて稼がなくてはならない。そのなかでも、デキる人に仕事が集中する構造があり、過重労働がはびこりやすい。「仕事が終わらないから、社内の労務管理システムの抜け道を使って、残業時間が増えすぎないよう、改ざんします。具体的には、WindowOSに指示を出して、労務管理システムを停止させます。これは上司から強制されるわけではなく、同期やチームメンバーの間でやり方を教え合うんです。あとは、労務管理の対象外となっている(接続履歴が把握されない)別のパソコンを使って仕事をしたり…」(SE職) Digest 責任感から自滅していくパターン 行動規範SQDCとフェーズゲート QFマインド醸成会議、落穂(おちぼ)拾いの会 週休3日制の現実「有休消化で精いっぱい」 週1日丸ごと副業に費

    日立製作所「同期SEの2割が、病気休職か治療中」――労務管理システムをハックして改ざん、360度評価は機能せず
  • 「暴君殺しは正しい」とキケロは言った - 30歳1000万円でリタイア

    暴君を殺すと社会はよくなる現実 山上ちゃんによる安倍ちゃん殺しの記憶がまだ新しいですが。 将基面貴巳氏のに暴君殺しの記述があった。 暴君殺しは正しいのか? 「暴君」は「暴虐非道な指導者」ともかぎらない 「自国の指導者」こそ敵かもしれない 「法律」ではどうにもならないとき 解決策としての「暴君殺し」 終わりに ルールを疑うのです 暴君殺しは正しいのか? 以下は「従順さのどこがいけないのか」から引用。 「暴君」は「暴虐非道な指導者」ともかぎらない 「暴政? 日は平和だからそんなのないよ😗」 と私も思ってた。 けど、暴政の意味はけっこー広いようで。 「暴政」なんて聞くと、暴虐非道な指導者による暴力的な政治のようなイメージがあるかもしれませんが、政治思想史の用語として、「暴政(テイラニー)」とは、一部の指導者が自己利益を優先させた結果、市民生活が疲弊し、自由と平等が損なわれた事態を意味します

    「暴君殺しは正しい」とキケロは言った - 30歳1000万円でリタイア
  • 物価高でアルバイトが増加? 相次ぐ値上げ 生活費を副収入で|サクサク経済Q&A|NHK

    いま、収入を少しでも増やそうと単発のアルバイトを始める人が増えているといいます。人材サービス会社が利用者にアンケート調査をした結果、値上げの影響で生活費を補う目的で単発のアルバイトをしたと回答した人が50%を超えたというデータもあります。経済部でインフレ取材を担当する川瀬直子記者、教えて! はい。取材をさせていただいた神奈川県に住む49歳の男性はと小学6年生の息子の3人家族。 送電線の工事などを行う会社で働いています。 物価の上昇を受けて業の仕事とは別にことし4月から1日や短時間の単発のアルバイトを始めました。 アルバイトは仕事が休みの土日中心でお弁当の製造工場やレストランなどでの仕事で1日あたり4時間から8時間ほど働いて、1か月の収入は5万円ほどになるといいます。

    物価高でアルバイトが増加? 相次ぐ値上げ 生活費を副収入で|サクサク経済Q&A|NHK
    chanbara
    chanbara 2022/08/21
    副業しないと生活が苦しいということが問題だ、という視点がない。/ 「勤労意欲は高い」わけじゃないのにそういうことにしたい人たちがいる。
  • 節約税 - 節約

    僕は両親の影響もあり、自分の意思でお金を使うようになってからは一貫して節約をしています。 現在37歳なので、かれこれ四半世紀節約家をやっていることになります。 その中で、100万回ぐらい節約批判を浴びてきました。 「節約ばかりして何が楽しいのか?」、「自己投資をしないと成長できない」、「若い内の経験は貴重なものだ」等々。 とにかく、自分よりもお金を使っていない=つまらない奴って構図。 その人に迷惑を掛けているわけでもないし、勧めているわけでもないのに、説教されます。 タイムリーな話題だと、『年収200万円で豊かに暮らす』というが、叩かれているらしいです。 ●「年収200万円」トレンド入りで「日人が出稼ぎ」の危機感…「もはやサイゼリヤにも行けない」で巻き起こる「豊かさ」論争 四半世紀、節約で散々叩かれてきた身としては、節約批判を節約税として捉えています。 有名税という言葉からヒントを得ま

    chanbara
    chanbara 2022/06/24
    他人の節約にケチをつけることと、「節約」を暗に強制する風潮への批判は別物 / 日本がここまで貧しくならなければこの本だって話題にもならなかった。
  • 森友文書改ざん訴訟 赤木さんの妻が佐川氏の本人尋問申請 | 毎日新聞

    学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省の決裁文書改ざんを苦に自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)のが佐川宣寿(のぶひさ)・元理財局長に損害賠償を求めた訴訟で、側は20日、佐川氏への人尋問を実施するよう大阪地裁に申請した。改ざんに関わった同省幹部ら計4人の証人尋問も求めた。地裁が今後、この申請を採用するかが焦点になる。 雅子さん(51)の代理人弁護士が明らかにした。雅子さん側は申請書で、改ざんを主導した佐川氏の指示内容や、佐川氏が謝罪をしていない理由も尋問で明らかにしたいとしている。

    森友文書改ざん訴訟 赤木さんの妻が佐川氏の本人尋問申請 | 毎日新聞
    chanbara
    chanbara 2022/04/24
    “佐川宣寿(のぶひさ)” / 佐川宣寿さん上手いこと逃げ切れるといいですね。
  • 「相手を変えたければ、まず自分を変えよう」そんなよくある助言を、禅僧が真正面から否定するワケ すべての人間関係の底には「利害関係」と「力関係」がある

    こじれた人間関係は愛情や努力では変わらない あなたは、人間関係で何か問題が生じたとき「自分の努力が足りないから、うまくいかないのだ」「私が愛情をもって接したら、相手は変わるはず」と思ってはいませんか? あるいは、人間関係の悩みを誰かに相談したら、「相手を変えたければ、まず自分が変わりなさい」と言われたことはありませんか? しかし、こじれた人間関係は、「愛情」や「努力」でどうにかなるものではありません。努力や愛で相手が変わると考えるのは、新たな苦しみを生むだけです。 たとえそれが家族であっても、同じです。 私は福井県の永平寺で僧侶として20年近くを過ごした後、縁あって青森県にある霊場、恐山の院代(住職代理)となり10年以上が経ちました。その間、生きづらさや苦しさを感じているという、たくさんの方々とお会いしてきました。 皆さんのお話を伺う中で、仏教の考え方がさまざまな問題の解決の糸口、生きるた

    「相手を変えたければ、まず自分を変えよう」そんなよくある助言を、禅僧が真正面から否定するワケ すべての人間関係の底には「利害関係」と「力関係」がある
    chanbara
    chanbara 2022/04/22
    「不満があるなら自分を変えろ」と他人に強要するヤカラが何を狙っているかがわかる記事。
  • 動かない警察に"確実に"動いてもらう方法 「民事では動かない」は過去の話

    警告か、逮捕か、してほしいことを明確にする 「警察の敷居は高いものではありません」 そう語るのは、元埼玉県警の警察官で危機管理コンサルタントの佐々木保博氏。警察は民事不介入だと思う人も多いが、それは過去の話だとか。 「警察が民事不介入を理由に動かなかったことが原因で、殺人事件を含む刑事事件に発展するケースもあります。それを未然に防ぐため、民事でも動くのです」 佐々木保博●危機管理コンサルタント、セーフティ・プロ代表取締役。埼玉県警察官として28年間勤務。退職後は「民間警察」として困っている人に解決策を提供するセーフティ・プロを設立。 ただし警察に「動いてもらう」ためのポイントはある。1つは「目的」だ。「ストーカー被害者に多いのですが、『嫌な思いをしている』と訴えるだけでは警察も動けません。ストーカーは警察からの『警告』でも効果があることが多い。警告なのか、逮捕なのか、してほしいことを明確に

    動かない警察に"確実に"動いてもらう方法 「民事では動かない」は過去の話
  • 障害の特性につけ込まれ・・・ 埋もれた障害者の性被害 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    「あまり口数は多くないんですけど、癒やし系というか、ほんわかしたムードで。何か1つべ物が残っていたら、『みんなべた?』って確認して、自分のことよりも周りのことを先に気遣うような、そんな性格の子です」 母・めぐみさん(仮名) ピースサインで写真に収まる娘の菜々子さん(仮名・20代前半)。母親のめぐみさんは、幼少期から撮りためてきた写真を懐かしそうに見つめながら、私たちに話をしてくれました。娘から笑顔を奪った出来事を― 福岡県内で生まれ育った菜々子さんは、知的障害と診断され、めぐみさんによると知的能力は小学校中学年程度だといいます。状況を理解することや、自分の気持ちを言葉にして相手に伝えることが苦手でしたが、家族や周囲のサポートを受けながらいつも明るく過ごしていました。 そんな菜々子さんが、調理の仕事を覚えたいと20歳のころから利用し始めたのが、職業訓練施設でした。「調理実習で料理を作るの

    障害の特性につけ込まれ・・・ 埋もれた障害者の性被害 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
    chanbara
    chanbara 2022/01/29
    人に付け込んできて好き勝手な犯罪行為をするクズはいるし、被害に遭う人は女性や障害者とは限らない。ここで紹介されている事例含め深刻な問題。
  • [負け組50代]の衝撃 | 特集 | 日刊SPA!

    転職と独立もまた、負け組50代への転落要因。だが、人事コンサルタントの曽和利光氏によれば、ロスジェネ...

  • メンタル崩壊から復活した30代男性が語る「教訓」

    朝6時のラッパ音に飛び起きる日々 今回登場いただくのは、元エリート自衛官だったわびさん(仮名・30代)。現在は外資系企業で健康的に働いているが、うつになり休職、復職を経て転職した経緯がある。 わびさんは宮崎県で起きた口蹄疫や、東日大震災ほか、多数の災害派遣の指揮所でも活躍した人物。現在はと双子の子ども4人で暮らしている。 いったいどんな職場だったのか。わびさんに聞いてみると、自衛隊の訓練は想像する以上にハードだった。 まず、陸上自衛隊の幹部候補生が集まる学校の一日は、朝6時にラッパ音で起こされるところから始まる。外に向かって「おはよう!」と絶叫した後、2、3分で着替え、ベッドを整え、上半身裸で外に駆け出す。点呼が終わると腕立て伏せをするのがルーティンだった。 卒業して、幹部自衛官になった後も訓練は続く。たとえば、暑さ寒さが過酷な現場では、テントの室温が50度前後にも及ぶ状況で指揮を取っ

    メンタル崩壊から復活した30代男性が語る「教訓」
    chanbara
    chanbara 2022/01/15
    "パワハラ上司に反抗するのは恐怖かもしれない。しかし、耐えるばかりでボロボロになった結果、その後1年、2年とつらい思いをするよりは、はるかにダメージが少ない"
  • 日本の無能なマネジャーは、情報の流れを止める「壊れたルーター」だ

    早稲田大学理工学部を卒業後、日DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日企業。かつ

    日本の無能なマネジャーは、情報の流れを止める「壊れたルーター」だ
    chanbara
    chanbara 2022/01/15
    "無能なマネジャーは情報格差で優位性を保つ「壊れたルーター」"/ 組織の全体最適でなく、無能マネージャーの個人最適としてはこちらが正解。