タグ

デバッグに関するchibahiroのブックマーク (2)

  • デバッグする人にやさしいコードはあるけれど - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://uupaa.hatenablog.com/entry/2012/02/03/232243 (ε・◇・)з 分かりやすいコードは、ステップ実行もしやすいのです! (ε・◇・)з ループの先頭に、滅多に通らない大きな塊を配置するのはダメなのです! (ε・◇・)з ポチポチする毎に画面がスクロールするのは、余計なストレスなのです! 気持ちは分からなくもないけど,そういう理由で条件分岐の順番を変えるのは,自分はあまりお勧めしない. 条件分岐の書き方は「コードの読みやすさ」とか「バグの出にくさ」などで決めるべきであって,「ステップ実行しやすいから」というのは質じゃないと思う.*1 *2 それから,発生条件が分かり難い場合はその条件分岐を通る条件も記述すべきですね.たとえば「この画面の初回呼び出し時かつDBMSのAカラムが空の時に,メールアドレスのフィールドに入力された文字列が100文

    デバッグする人にやさしいコードはあるけれど - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • デバッグ力: よく知らないプログラムの直し方 - 2011-12-06 - ククログ

    クリアコードではMozilla製品やRuby関連の開発だけではなく、広くフリーソフトウェアのサポートもしています。もちろん、サポート対象のソフトウェアの多くは私達が開発したものではありません。しかし、それらのソフトウェアに問題があった場合は調査し、必要であれば修正しています。 このようなサポートが提供できるのは、もともと、私達がフリーソフトウェアを利用したり開発したりしているときに日常的に問題の調査・修正をしていたからです。ソフトウェアを利用していると、問題に遭遇することはよくあることです。そのソフトウェアがフリーソフトウェアの場合は、開発者に問題を報告し、可能ならパッチを添えます。このとき、そのソフトウェアの内容を完全に把握していることはほとんどありません。しかし、それでも修正することができます。 それはどうしてでしょうか?今まではどのようにやっているのかを自分達でもうまく説明できなかっ

    デバッグ力: よく知らないプログラムの直し方 - 2011-12-06 - ククログ
  • 1