タグ

生活・人生に関するchibahiroのブックマーク (3)

  • 「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった! 獨協医大・永井伸一名誉教授が明かす 塾に通わせ、習い事をさせ、育児を読んで研究する。親は我が子を「できる子」に育てようと奔走する。でもその努力、実は逆効果かも……。あなたの子育て、間違ってるかもしれません。 「両親とも教師」の家庭は危ない 今から25年くらい前からでしょうか。入学してくる学生が、あまり勉強をしなくなっているということに気付いたんです。 医大に合格するくらいですから、暗記力は高いのですが、知識を入れて出すだけのロボットのような、自分の頭で考えない子供が目立ってきました。 そこで、成績の良くない学生の中でも特に問題の多い学生については、人はもちろん親へのヒアリングも行い、どのような子育てをしてきたのか、聞き取り調査を始めたんです。 分析してみると、面白い結果が出ました。親の社会的ステータスや職業、育て方が、

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
  • 当たり前だと思っても「発見」を書くのはけっこう良いらしい | シゴタノ!

    photo credit: vladdythephotogeek via photopin cc 相変わらずブログは色々と試行錯誤を繰り返しております。 ちょっと前に「困ったとき」のことをブログに書いたりするとわりといいぽいぞ、みたいな事を書きました。 シゴタノ! 「困ったとき」の体験を書くのはけっこう良いらしい 困ったことってのはすんばらしいブログのネタになるのですが、困ったことに、そう都合良く困ったことは起こりません。 そんな、困ったことが書けないという困った状況の時に、次の「ネタ」候補として有力なのが「発見」なのです。 「自分が」発見したことを書く たとえばつい最近のことですが、私のブログにこんな記事を書きました。 知らんかった! iPhoneEvernoteがスタックに対応してた これ、たぶん出来るようになってからそれなりに時間経ってるし、知ってる人にはちょー当たり前の出来事かと

    当たり前だと思っても「発見」を書くのはけっこう良いらしい | シゴタノ!
  • 女性の記憶に残りたければ男性は低音で話すべし!() | 現代ビジネス | 講談社

    英国・アバディーン大学のDavid Smith博士らが、Memory & Cognition 2011年9月8日オンライン版に発表した研究で、男性の声が低いほうが女性の記憶には残りやすく、男性の声が低いことが、恋人や配偶者を選択する際の基準にもなっている可能性が高いことが明らかになりました。 博士らは2回の実験を行い、男性の声の高低が、女性にどのような影響を与えているかを調べました。成人女性45人を対象に行われた最初の実験では、女性たちはまず最初に、1個のモノを写した写真を見せられて、同時にそのモノの名前を男性と女性の声で、それぞれ低い声と高い声に人工的に操作された声で聞かされました。その後、最初に見せられたモノと非常によく似た別のモノをペアにした写真を見せられ、最初に見たモノがどちらだったかを当てさせられました。また女性たちは、どの声が好ましかったかについても尋ねられました。 2番目の実

  • 1