タグ

ウェブページに関するcom_schadenfreudeのブックマーク (2)

  • AMPって導入すべき?表示速度は4倍でも、今AMPを導入しない理由 | LISKUL

    最近「AMP」というキーワードがWeb界隈を賑わせています。「うちも対応しておいて!」と上司から言われた担当者の方も多いのではないでしょうか? WordPressでつくられているメディア「LISKUL(リスクル)」でもAMP導入を試してみましたが、今は導入せず、1ヶ月後に状況を見て再度検討という判断をしました。 この記事では、「そもそもAMPってなんだ?」という基的なところから、実際のAMP導入の手順、そしてLISKULがAMPを導入しなかった理由も合わせてご紹介します。 そもそもAMPとは、「モバイルのWebページの表示を高速化するGoogleプロジェクト」AMPは、Accelerated Mobile Pagesの略です。 ざっくり何が起こるかを説明すると「モバイルのページが、驚くほど速く表示される!」というものです。 AMPで策定された仕様に沿ってモバイルサイトを構成すれば、ウ

    AMPって導入すべき?表示速度は4倍でも、今AMPを導入しない理由 | LISKUL
  • AMP対応したページだけをGoogleに公開しても問題なし、別URL構成のモバイルサイトではPC向けページにrel=amphtmlを設置

    [レベル: 上級] AMPに対応したコンテンツを公開する際には、もとになる通常のウェブページがあって、それに対応するAMPページを作ることが一般的なパターンになります。 つまり、通常のウェブページとAMPページの“ペア”ができあがります。 ですが、このペアはAMPの必須要件ではありません。 AMPページを単独で公開することが可能です。 AMPページを単独で公開することが可能 先週投稿した『AMP導入前に知っておくといい話』で、AMPページに対応する通常のウェブページが必要だと書きました。 しかし、これは正しくありません。 繰り返しになりますが、「AMPページを単独で公開することが可能」です。 確認もしてあります。 ジョン・ミューラー氏がそのように説明していたにもかかわらず、見過ごしてしまいました。 You can, of course, also make AMP-only pages t

    AMP対応したページだけをGoogleに公開しても問題なし、別URL構成のモバイルサイトではPC向けページにrel=amphtmlを設置
  • 1