タグ

TortoiseSVNに関するcrafのブックマーク (4)

  • Windows(TortoiseSVN付き) で svk を使う - using Misuzilla.Subtech; - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Windows(TortoiseSVN付き) で svk を使う - using Misuzilla.Subtech; - subtech
  • 鍋の底 - Subversion関連

    Tezさんの訳 http://subversion.bluegate.org/ をベースに 1.4版に追従するのを始めてみました。 いつ完成するかは、気にしない方向で。 1.4最終版 HTML版 必要に迫られて、TortoiseSVNのドキュメントを訳しています。 最終的には家に取り込まれるのが目標ですが、暫定的にここで公開します。 一応取り込まれています。 そちらの方が一時情報になります。 誤訳等あると思いますので、知らせていただけるとありがたいです。 SubversionのMLを見ています。 ご案内 複数のバージョンに対する訳を提供するため、ディレクトリ構造を変更しました。 直接リンクを張られている方は、このページからたどってください。 訳者がTortoiseSVNのコミット権をもらいましたので、poファイルの提供を終了します。 必要な方は、TortoiseSVNのリポジトリより入

  • detect case-insensitive filename clashes(TortoiseSVN1.4.4) - Kazzz's diary

    先日言及した大文字と小文字を区別しないディレクトリ名がリポジトリにあるとTortoiseSVNのチェックアウトに異常に時間がかかる件だが、Subversion側で対策用のフックスクリプトが公開されていることをdiscypusさんに教えて頂いた。 /case-insensitive.py (contrib/hook-scripts) - 大文字と小文字を区別しないために生じるファイル名の衝突を検出する pre-commit フックスクリプト 時間が空いたら管理者に聞いてみよう。 ところでこの問題の原因に気が付いたのは、Visual Studio 2005で使用するSubversionクライアントであるAnkhSVNアドオンで同様のリポジトリからチェックアウトした時にTortoiseSVNのように長時間無応答になるのではなく即座にエラーリターンしたからである。 同アドオンはTortoiseSV

    detect case-insensitive filename clashes(TortoiseSVN1.4.4) - Kazzz's diary
  • TortoiseSVN 1.4.4 - Kazzz's diary

    Visual Studio 2005 C#のソリューションをチェックアウトするとO/Sごと砂時計でハングアップ。 今のところ原因全く判らず。 追記:原因が判明 以下のように頭一文字のキャメライズの有無だけが違う同一のディレクトリがリポジトリに存在しており、そこがチェックアウトの範囲に入っていると同様の症状が発生するようだ。 /trunk/Hogehoge/ /trunk/hogehoge/ ちなみにO/Sごとハングアップではなく、処理に異常な時間が掛かっているだけの模様。不要な方(今回は後者)を削除したところTortoiseSVNからのチェックアウトは成功した。 CVSではこのような名前でディレクトリ名が重複しても一見問題無く運用できていたので、そのままSubversionに移行するような場合は注意が必要だろう。

    TortoiseSVN 1.4.4 - Kazzz's diary
  • 1