タグ

UNIXに関するcrafのブックマーク (59)

  • なぜUnixはUnixなのか(Unix考古学を読み始めた) - L'eclat des jours(2016-04-27)

    _ なぜUnixはUnixなのか(Unix考古学を読み始めた) アスキーの鈴木さんにUnix考古学を頂いたので読み始めて、シェヘラザードの代わりに寝台の脇に置いて何夜か過ぎて大体半分読んだ。 抜群におもしろい。単なる読み物としてもおもしろいのだが、おおそういう理由でそうだったのか/こうなっているのかという説明が(あとがきを読むと、筆者は類書をネタにしているのではなく(ゼロではないだろうけど)、当事者たちのログや論文を読むことで事実関係を掘り起こして推測して結論づけたりしている。なるほど、その作業は電子の地層から掘り起こして塵を払ってつなぎ合わせて当時を復元していく作業にそっくりだ。それで「考古学」なのだな)なかなかに快刀乱麻で読んでいて実に楽しいのだ。 まずまえがきにぶっとぶ。 読み進めて次の文章に腰を抜かした。 人づてに聞いた話だが、著者の藤田氏は1970年代生まれよりも若い年代に書を

    craf
    craf 2016/04/27
  • Unixデーモンの仕組み

    Home Subscribe Unixデーモンの仕組み 12 March 2015 おはこんばんちは!! 尾藤 a.k.a. BTO です。 みなさん、Unixデーモンよく使ってますよね。 Webエンジニアなら、Webサーバ、メールサーバ、DBサーバ、cronなどがよく使われるのではないでしょうか。 24時間365日黙々と働き続けるUnixデーモン達。 身近な存在だと思いますが、実はどういう仕組みで動いているのかご存じない方も多いのではないでしょうか。 先日、オトバンクでUnixデーモンの仕組みについて勉強会をやったので、その内容をまとめます。 デーモンとは では、デーモンとはいったい何なのでしょうか。 Unixライクシステムにおいて、バックグランドで動作して様々な処理を実行してくれるプロセスがデーモンです。 デーモンには明確な定義はありませんが、だいたい次のような条件を満たすプロセスが

    Unixデーモンの仕組み
  • 「Unix」と「UNIX」 - ksmakotoのhatenadiary

    一般に、登録されている商標のソレがUNIX(R)であることから、認定・ライセンスのもとにあるものを特に「UNIX」、同様のAPI(いわゆるPOSIX)を実装したものを総称するのは「Unix」のように使い分けられており((追記) ただし英文字の文字商標は効力としては大文字小文字関係なく通用するものであるようです)、一般的な理解としてはそれで普通は問題無いが、実はもっと深いエピソードがあるのだ、という話。 ジャーゴンファイルの「Unix」の項( http://catb.org/jargon/html/U/Unix.html )の最後の部分にあるように、デニス・リッチーさんら「ベル研の中の人」たちは、(ある頃以降は)英語における一般的な表記ルールの通り、頭字語(イニシャリズムand/orアクロニム)ではない固有名詞として「Unix」と綴るべき、と認識しているのだが、論文「The UNIX Tim

    「Unix」と「UNIX」 - ksmakotoのhatenadiary
    craf
    craf 2015/04/02
  • Just another Ruby porter, 2014-8-a

  • 取っ掛かりを網羅したUNIX入門書 L'eclat des jours(2014-03-23)

    _ Dart アスキーの鈴木さんからプログラミング言語Dartを頂いた。 また新しい言語か、と思いながらパラパラ見てみると、なんか雰囲気が良いので少しまじめに読んでみた。 JavaScriptJavaとC#の良いとこどりと書いてあるが、特徴は次のところだろう。 ・関数の記述はC#やJavaのラムダ式のように楽ちん。例)(x, y) => x * y ・EclipseベースのIDEが最初から用意されている ・型名の明示が可能(finalのような修飾子もあるし、リストとマップにはジェネリクスも利用できる)なので、型チェックを最初からされるのが好きな開発者でもOK(TODO:varで宣言した変数に限り、JavaScript並の自動型変換がある(便利ではあるけど諸刃の剣なのでそこを宣言で制御できるのなら良いと思った)かどうかは、ぱらぱら読んだだけだとわからなかった) ・クラスベースだが、必ずしも

    craf
    craf 2014/04/03
  • 読み取り権限がなく実行権限だけのファイルが実行できるのはなぜ? - カーネルのソースを読む - - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    きっかけはこのツイート。 基礎的なことなんだろうけど理解できてないこと。 読み取り権限のない実行権限だけのファイルってどういう扱いになるんだろう。— ゑぬぽい改@電探が出(ん)たん? (@NPoi) March 27, 2014 実際にやってみるとわかるけど、実行権限だけついてるファイルは実行可能です。でも、「読み込めないのに実行できる」というのは直感に反するような気もしますね。だって、実行するためにはプログラムをメモリに読み込む必要がありますから!ではなぜ実行権限だけのファイルが実行できるのか、その仕組みを解説します。 実行とはなにか、どういう仕組みなのか Linux において実行とは「forkしてexecする」です(そのへんの詳しい話は プロセスさん を読もう!)。 fork も exec もシステムコール(正確には execve がシステムコールで exec はそのフロントエンドだけ

    読み取り権限がなく実行権限だけのファイルが実行できるのはなぜ? - カーネルのソースを読む - - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • faketimeで任意の日時でコマンド実行 - jarp,

    ■ sshでSendEnvをキャンセルさせるには sshするとLANG等が勝手に引き継がれるのは、Ubuntuだと/etc/ssh/ssh_configに SendEnv LANG LC_* と書いてあるからだとわかったが、これをやめる方法が見つからない。 ぐぐってみるとなんとほんとにないそうだ。 Bug 1285 – provide fallback options /etc/ssh/ssh_config 2007年に報告されている。最後の2013年11月には Damien Miller 2013-11-16 02:03:24 EST Created attachment 2375 [details] Add UnSendEnv option This adds an UnSendEnv option that allows cancelling SendEnv. It supports

  • Just another Ruby porter, 2013-2-a

    ■ 1月のspam 298通。激減。 完全に韓国からのspamが消えた。 その分、日語spamが目立つようになった。ロト6と仮登録が多い。 そういえば中国語spamもほとんどないな。 ■ Google Chrome: プラグインを読み込むことができませんでした。 ChromeでYoutubeやニコ動を見ようとしたらなぜかそんなメッセージが。 よくわからないので、about:pluginsしてみたが無効にしてるわけでもない。 右上の+詳細をクリックしてみるとShockwave Flash 11.5 r31てのが /home/eban/.config/google-chrome/PepperFlash/11.5.31.138/libpepflashplayer.so にインストールされていた。日付も今日だ。これはなんかあやしい。 他のは/opt/googleとか/usr/libなのに。 とい

    craf
    craf 2013/02/07
    知らなかった。便利だなー。
  • .ssh/configの書き方 - ぷろぐらまはっくす MkⅡ

    sshを使ってると接続するサーバ毎に、ポートが違ったり秘密鍵が違ったりで引数を切り替えることがよくある。 接続するサーバ毎に指定する引数は決まっているので、よくシェルスクリプトやエイリアスで対処してきたが、.ssh/configを用意すればssh側で面倒みてくれるようだ。(scpsftpでも可) まさに灯台もと暗し、こりゃ使わない手はないね。 Hostセクション .ssh/configは、接続先を表す複数のHostセクションからなり、その中に細かな設定を記述していく。 Host server1 HostName 192.168.11.101 Port 2222 User nauthiz IdentityFile ~/.ssh/server1/id_rsa Host server2 HostName 192.168.11.102 Port 2222 User nauthiz Identit

    .ssh/configの書き方 - ぷろぐらまはっくす MkⅡ
  • UI テストツール「NativeDriver」の iOS 版をリリースしました

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    UI テストツール「NativeDriver」の iOS 版をリリースしました
  • unix4lyfe.org » Time

    「時間」の扱いについてプログラマが知っておくべきことのまとめ。ちょっとUNIX的な視点が入っているけれど、まあだいたいどこでも役立つ知識だと思う。 例えばこういうの……基だけど大切よね。 タイムゾーンはプレゼンテーション層の問題! コードの大部分においては、タイムゾーンやローカル時間を扱うべきではなく、Unix timeを渡し合うべきである。 こういうノリで「floatについてプログラマが知っておくべきこと」とか、まとめたら便利かも。既にどこかで見た気もするけど。

    craf
    craf 2011/07/21
  • Time

    First written in 2006 or before. Last modified 3 Mar 2015. Some notes about time: UTC: The time at zero degrees longitude (the Prime Meridian) is called Coordinated Universal Time (UTC is a compromise between the French and English initialisms) GMT: UTC used to be called Greenwich Mean Time (GMT) because the Prime Meridian was (arbitrarily) chosen to pass through the Royal Observatory in Greenwich

    craf
    craf 2011/07/21
  • Nippon Kaisho システムツール [ CRONTAB設定ヘルパー ]

    ■ What's This? UNIXのCRONTABの設定ヘルパーです。 crontabとはUNIXのバックグラウンドで自動処理を行う「CRON」デーモンへの指示です。もっと簡単にいいますと「毎日*時*分に/home/cron.shを実行せよ」といったもの。 ユーザーレベルで設定ができるUNIXのシステム管理必携ツールです。 solarisやXwindow系のマウスユーザーの方はGUIツールを使われていることでしょうが、コマンドパンチャー(?)にとっては便利なツールかと思われます。 crontabの設定を覚えるのが面倒な方以外にも、crontabを勉強されている方は設定方法の参考にお使いください。(とりあえずの答えを出せます) 更に詳細設定についてはJFなどをご覧ください。

  • crontabで隔週実行 - jarp,

    ■ [ドラマ] 相棒 やっとシーズン6まで見終わった。シーズン7からはテレビで見てるので追いついたことになる。 DVDと再放送と今やってるシーズン9と同時に見てるが、全然混乱しないとことがなんかすごい。 ■ [Golf] perfect square free $:.fillか。これはおれも気づいてたんだけど環境依存なんだよね。ゴルフ場だと$:の要素は /usr/local/lib/site_ruby/1.8 /usr/local/lib/site_ruby/1.8/i486-linux /usr/local/lib/site_ruby/1.8/i386-linux /usr/local/lib/site_ruby /usr/lib/ruby/vendor_ruby/1.8 /usr/lib/ruby/vendor_ruby/1.8/i486-linux /usr/lib/ruby/ven

    craf
    craf 2010/10/26
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    craf
    craf 2010/07/28
  • WindowsでHOMEをどこに設定すべきかか? あー悩む! - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    新しいPCに移行中なんですが、以前から気になっていたことがやっぱりスゴク気になる。それは、ユーザーのホームディレクトリの問題です。 Windowsもホームディレクトリの概念があって、環境変数USERPROFILEにホームディレクトリのパスがセットされます。HOMEDRIVEとHOMEPATHにも同じ情報が入っています。(ただし、MSYSのbashはなぜかHOMEPATHを「\」に書き換えてしまいます。) %USERPROFILE% = %HOMEDRIVE%%HOMEPATH% さて、僕が使う多くのコマンドやツールが環境変数HOMEを参照します。HOMEとUSERPROFILEを一致させれば話は簡単ですが、Windowsのホームには最初から色んなファイル/フォルダーがゴチャゴチャあるし、異常に長い名前のファイルが置いてあったりします。例えば: NTUSER.DAT{6cced2f1-6e0

    WindowsでHOMEをどこに設定すべきかか? あー悩む! - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • L'eclat des jours(2010-02-25)

    _ nohupとシグナル しょっちゅうぶちぶち切れる回線経由でSolarisをいじくっているわけだが、ぶちぶち切れてはたまらないようなことをするときは、nohupする。 というのは、回線が切れてシェルが落ちるときにSIGHUPというシグナルを掴まされて、そのままだとプロセス自体が終わってしまうからだ。 nohup java -cp foo/bar.jar LongLongTimeConsumedJob とやっておくと、nohupがSIGHUPとSIGQUITを無視するように設定して、さらに既定ではnohup.outというファイルに標準出力とエラーをリダイレクトするようにしてからコマンドを実行するからだ。したがって、ネットワークが切断されてSIGHUPが上がっても問題なし。 しかし、ときたま妙なことに気づいた。例外を吐いているわけでもないのに途中で処理が中断しているのだ。nohup.outを

  • Just another Ruby porter, 2010-2-c

    ■ [Tips] Numerically sorted human readable disk usage なかなかいいんだけど、これだと空白を含むディレクトリがあるとだめ。 % du -x --max-depth=1 | sort -n | cut -f2- | xargs -d '\n' du -hxs cutで2番目以降のフィールドを表示し、 xargsには明示的に改行をデリミタに指定すればよさげ。 そもそもdu -hの結果でsortできればこんな面倒なことをしなくていいわけで、 こんなこともあろうかとGNU coreutilsのsortにはちゃんと-hオプションがあったりする。 -h, --human-numeric-sort compare human readable numbers (e.g., 2K 1G) ruby-1.9.1-p378で試すとこんな感じ。ってtkでかすぎ

  • 第36回 ターミナルソフトウェアにこだわる(1) | gihyo.jp

    Unix系OSの魅力の一つは、シェルを中心にしたターミナル環境が大変強力であることです。ターミナルで過ごす方法は以前にも何度か紹介していますが、今回は「ターミナルそのもの⁠」⁠、gnome-terminalなどのターミナルソフトウェアに関するレシピをお届けします。 壁紙としてターミナルを配置する 第15回ではgnome-terminalデスクトップ・ウィジェットの一部として利用するレシピを紹介しましたが、今回は同じ手法を利用して、壁紙の一部としてターミナルを配置する方法を紹介します。 もちろん「壁紙」と言っても、埋め込まれているのはgnome-terminalですので、通常のターミナルとして利用することができます。 大きな画面で利用されている場合には非常に便利でしょう。24inchモニタ等、高解像度環境の方はお試しください。ただ、筆者のようにデスクトップに大量のアイコンを散らかしながら利

    第36回 ターミナルソフトウェアにこだわる(1) | gihyo.jp
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。