タグ

shellに関するcrafのブックマーク (121)

  • Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開

    Microsoft2023年2月21日(米国時間)、初学者向けにBashを解説する全20回の動画シリーズ「Bash for Beginners」をYouTubeで公開した。 開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」が2022年に実施した開発者調査でも、Bashは最も人気のある技術の7位に選ばれている。Bashは汎用(はんよう)性の高い強力なスクリプト言語であり、タスクの自動化、ファイルの管理、クラウド環境での作業などさまざまな領域で利用されている。 なぜBashの学習が他のスキルに役立つのか 関連記事 未経験者に「プログラミング言語」は求めない 調査で分かった企業が期待するスキルとは パーソルキャリアは、「doda ビジネスパーソンと企業の転職意識ギャップ調査」の結果を発表した。それによるとITエンジニア職「未経験歓迎」求人の割合は2年前(2021年1月)に比べて約3.0倍

    Bashを学べる全20回の入門動画 MicrosoftがYouTubeで無料公開
  • echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! - Qiita

    echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! はじめに 実は bash に組み込まれた echo コマンドは POSIX に準拠していません。しかし 2023 年に予定されている次期 POSIX (Issue 8) の改定で、POSIX 準拠の動作になります。🎉🎉🎉 私のこの言い方には違和感を感じるかもしれません。「POSIX に違反している bash が問題点を修正して、POSIX に準拠させるのではないのか?」と。いいえ違います。POSIX 側が仕様を修正することで、bash は何も変更せずに過去のバージョンも含めて POSIX に準拠するようになります。面白いですね。 この記事は echo コマンドの移植性の問題の歴史を振り返りながら、それを例に POSIX 標準化団体がどのような方針で標準規格を

    echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! - Qiita
    craf
    craf 2023/01/14
  • シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題 - Qiita

    シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題ShellScriptUNIXshellシェル芸POSIX はじめに シェルスクリプトで ls コマンドの出力結果(ファイル名一覧)をパイプで他のコマンドに渡して処理するのは推奨されません。ls コマンドを使ったコードを ShellCheck で検査するとおそらく問題があると警告が表示されるでしょう。ls を使うなという指摘自体には賛成なのですが SC2010、SC2011、SC2012 に書いてある理由については正しい説明がされていないと思っています。この記事ではなぜ ls の出力結果を他のコマンドにパイプで渡すのが悪いのか、ls を使わずに実現するにはどうしたら良いのかを解説したいと思います。一つ補足をしておくと、この問題は CLI コマ

    シェルスクリプトでlsをパイプでつなぐのはなぜ悪いのか ~ ShellCheck: SC2010, SC2011, SC2012 とファイル名改行問題 - Qiita
    craf
    craf 2023/01/09
  • Secretlint 6リリース: .bash_historyや.zsh_historyに残ったトークンをマスキングする

    ファイルに含まれるAPIトークンやパスワードなどの機密情報を見つけるSecretlint v6をリリースしました。 Release v6.0.1 · secretlint/secretlint Secretlintは secretlint "**/*"のようにglobやファイルを指定して実行すると、ファイルに含まれる機密情報を見つけて標準出力に表示します。 一方で、SecretlintはESLinttextlintなどと違って、--fixといった自動修正はできません。 なぜなら、APIトークンなどを見つけて消しても、ただ単に壊れるだけだからです。 そのため、見つけた機密情報は報告して、ユーザーがそれを手動で修正する必要があります。 たとえば、ソースコードにハードコードするのではなく、環境変数などで受け取るように変更するといった修正をします。 secretlint/credentials-

    Secretlint 6リリース: .bash_historyや.zsh_historyに残ったトークンをマスキングする
  • シェルスクリプトの $* と $@ の違いと雑学色々 - Qiita

    まず位置パラメータを含め変数を参照する時にダブルクォートしないのは無しです。理由は予期せぬ変数展開やパス名展開が行われるからです。詳細は「シェルスクリプトの変数はダブルクォートしなければいけない!という話」を参照してください。この理由により上半分は「使いません」で終わりです。 ダブルクォートはほぼ必須ですが { } は必要な時だけ書けば十分です。常に ${var} のように { } を書く人がいるようですが、そういう人に限って面倒なのかダブルクォートをしてないことをよく見かけます。逆です。省略可能なのは { } であり、ダブルクォートは(当に不要な場合を除き)省略できません。常に { } を使ってもかまわないと思いますがダブルクォートも書きましょう。 ❌ ${var} ・・・ ダブルクォートが抜けている! ⭕ "$var" ・・・ このように書け! ⭕ "${var}" ・・・ 問題ない

    シェルスクリプトの $* と $@ の違いと雑学色々 - Qiita
    craf
    craf 2023/01/03
  • シェルスクリプトの [ ] と [[ ]] の違いを歴史的に解説 〜 言語設計者の気持ちになって理解しよう - Qiita

    はじめに bash などのシェルには [ ... ] と [[ ... ]] の二種類の比較方法があります。一つはコマンド、もう一つはシェルの文法なのですが、具体的にはこの二つは一体何が違うのでしょうか? そもそもなぜ似ている機能が二つもあるのでしょうか? この記事は言語設計者の気持ちになって考えることで、その理由を解き明かそうという記事です。 なお、違いについての簡単な説明については「test と [ と [[ コマンドの違い - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog 」の記事がよくまとめられていますので紹介します。一通りの違いを素早く知りたい方はこちらを参照してください。 参考 シェルの歴史や種類については「シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割」に詳しくまとめています(系統図とか頑張って書いたので見

    シェルスクリプトの [ ] と [[ ]] の違いを歴史的に解説 〜 言語設計者の気持ちになって理解しよう - Qiita
    craf
    craf 2022/11/07
  • GoogleのShell Style Guideの邦訳 - Qiita

    背景 (Background) どのシェルを使うか (Which Shell to Use) Bash は実行が許可された唯一のシェルスクリプト言語である。 実行可能ファイルは #!/bin/bash と最小限のフラグで始めなければならない。シェルオプションの設定に set を利用することで、 スクリプトを bash script_name として呼び出してもその機能を損なわないようにせよ。 全ての実行可能シェルスクリプトを bash に制限することで、全てのマシンにインストールされた一貫したシェル言語を得る。 これに対する唯一の例外は、コーディング対象によって強制される場合である。この1つの例として、Solaris SVR4 パッケージは、どんなスクリプトにも plain Bourne shell であることを要求する。 いつシェルを使うか (When to use Shell) シェル

    GoogleのShell Style Guideの邦訳 - Qiita
    craf
    craf 2022/10/30
  • 今どきのシェルスクリプトは数値計算にexprを使わない(POSIX準拠) - Qiita

    はじめに 1992 年に POSIX でシェルが標準化されて以来、シェルスクリプトの数値計算に expr コマンドは使いません。expr コマンドを使って計算していたのは Bourne シェル(古い UNIX の sh)時代の話で、現在の POSIX sh (dash、bash、ksh 等)時代では数値計算に expr コマンドは不要です。今どきはシェルの機能だけで整数の計算を行うことができます。「今どき」って一体いつからだって話なわけですが……。 注意 シェルスクリプトでパフォーマンスの話をするとすぐに「他の言語で〜」という方がいますが、私はどんなことにでもシェルスクリプトを使えなんて一言も言っていません。パフォーマンスを気にしている理由は、そこが実際にシェルスクリプトのボトルネックになるポイントだからです。そもそもシェルスクリプトと一般的な言語は言語設計レベルで得意なことが違います。ユ

    今どきのシェルスクリプトは数値計算にexprを使わない(POSIX準拠) - Qiita
    craf
    craf 2022/10/09
  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

    第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
    craf
    craf 2022/07/13
  • 名著「入門UNIXシェルプログラミング」の超詳細なレビューをしてみた(古い内容の訂正) - Qiita

    はじめに そりゃまあ 30 年も経てば古くなりますよ。「入門UNIXシェルプログラミング」は今もシェルスクリプトに関するオススメのとして名前が挙がる名著です。しかしこのは古いです。POSIX でシェルが標準化される以前ので、内容から判断するとおそらく 1990 年ぐらいの常識に基づいて書かれています。 古いから参考にならないと言うつもりはありません。しかしどれだけ優れたでも時間の流れには勝てません。良書であると思っているからこそ、古くなってしまった内容は訂正する必要があると考えています。なおシェルスクリプトに関する古いはこれだけではありません。オライリーから出版されているも古いばかりです。いつ頃に(原書が)書かれたなのかを確認した方が良いでしょう。 ということでレビューというていで、古くなってしまった内容の訂正を行いたいと思います。新しく「入門UNIXシェルプログラミング

    名著「入門UNIXシェルプログラミング」の超詳細なレビューをしてみた(古い内容の訂正) - Qiita
    craf
    craf 2022/06/20
  • bash スクリプトの実行中上書き動作について

    を設定してから再度試した所 bar が表示された。backupcopy は編集中のファイルによって自動で判別する auto がデフォルトになっている為、試す際には明示的に yes に設定しないといけない。 bash の実装確認 evalstring.c の parse_and_execute でコマンドが処理されており、input.c の with_input_from_buffered_stream で読み込みの準備が行われている。バッファの読み込みの体は y.tab.c つまりパーサから直接呼ばれており、このパーサは fgets(3) で読み込まれつつ実行される為、一括でファイルが読み込まれている訳ではない。 while/do でループ実行した際に、ファイルを書き換えられたら戻り先はどうなるか、についてはスクリプトはバッファ付きで読み込まれており、そのバッファがファイルシステムから読

    bash スクリプトの実行中上書き動作について
    craf
    craf 2021/12/30
  • set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream

    課題編 シェルスクリプトで「あるグローバルな状態を変える操作を行い、その結果をチェックし、状態をもとに戻す」みたいなタスクをするときに「その結果をチェックし」のところでコマンドの終了ステータスを変数に入れて置きたいみたいなことがあります。例えば、次のようなコマンド操作です。 set -e # グローバルな状態を変える操作を行う git merge --no-ff --no-commit $main_branch || true # 結果をチェックしてexit codeを変数に入れる git diff --cached --exit-code --quiet ; code=$? # グローバルな状態をもとに戻す git merge --abort # 上位プロセスに結果を渡す exit $code スクリプト全体には set -e (コマンドが失敗するとシェルスクリプトが即座に終了する)を効

    set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream
    craf
    craf 2021/12/15
  • シェルスクリプトのset -eを正しく使ってエラー処理を楽にしよう! - Qiita

    はじめに この記事は正しく理解してないとハマりやすい set -e を正しく使う方法を解説しています。実はこの記事は前に書いた「シェルスクリプトのset -eを罠を避けて使う方法」の簡略版で前回は実際の動作を詳しく書いたのですが、内容がうまくまとまらなくて満足しておらず、私が set -e を使う時に気をつけてることを考えるともっとシンプルだよなということで新たに書き直すことにしました。普通に set -e を使うだけならこの記事の範囲の理解で十分だと思います。詳しい挙動については前回の記事を参照して下さい。 2021-12-16 「4. set -e の効果がコマンド置換に継承しないシェル対策」を追加 set -e とはなにか? この記事を読むような人は知っているかと思いますが set -e とはコマンドの実行結果がエラー(= 終了ステータスが 0 以外)になった時にシェルスクリプトを自

    シェルスクリプトのset -eを正しく使ってエラー処理を楽にしよう! - Qiita
    craf
    craf 2021/12/15
  • シェルスクリプトの set -e は罠いっぱい

    ふみやす@シェルまおう(自称でない) FGO:838,149,789 @satoh_fumiyasu Perl では最初に use strict; use warnings すべきなように、シェルでは set -u すべき。「例外処理って何? おいしいの?」って人は set -e もしておけ。 2012-06-25 18:25:20 ふみやす@シェルまおう(自称でない) FGO:838,149,789 @satoh_fumiyasu シェルスクリプトをまともに書けない奴は、それでも書かなければならないときは、とりあえず変数展開するとき必ずダブルクォートで括れよ。$foo じゃなくて "$foo” な。あと最初に set -u; set -e でもしておきな。シェルスクリプトが駄目なんじゃなくて、書けないだけ。 2012-12-22 00:27:38

    シェルスクリプトの set -e は罠いっぱい
    craf
    craf 2021/12/15
  • How to disable set -e for an individual command?

    craf
    craf 2021/12/15
  • OhMyZshからZinitに乗り換えてみた話 - エニグモ開発者ブログ

    この記事は Enigmo Advent Calendar 2021の6日目の記事です。 こんにちは。BUYMAでWebエンジニアをやっております、岡です。エニグモに入ってから約1年が経過しました。 学生の時にプログラミングを始めてしばらくbashを使っていたのですが、イケイケの先輩にzshを教えてもらい、zshの機能を拡張するためのプラグインマネージャーにはOhMyZshを勧められ、数年利用していました。この時期に使っていたmacOSの標準シェルはbashで、zshはわざわざインストールするものでした。 1年前にエニグモに入社した頃、支給されたMacBookProに搭載されているmacOSの標準シェルは既にzshになっていました。(標準シェルがzshになったのはmacOS 10.15 Catalina以降です) せっかくの機会なので気持ちを新たにプラグインマネージャーも替えてみようと思い

    OhMyZshからZinitに乗り換えてみた話 - エニグモ開発者ブログ
    craf
    craf 2021/12/06
  • 環境変数 PATH に空文字があるとカレントディレクトリが指定されているのと同じ意味になる

    何だと!? タイトルのまんま。 恥ずかしながらこれ今まで知らなかった。 もしかして常識だったりする? ちなみに確認したのは Linux だけど、glibc の posix サブディレクトリ配下の execl*execvpe の挙動なので glibc 使ってればみんな一緒じゃないかな?知らんけど… 環境変数 PATH が設定されていない時 unset PATH とした状態。 この場合、PATH=/bin:/usr/bin と設定されているのと同じ意味になる(追記も参照のこと)。 当然カレントディレクトリは含まれていない。 環境変数 PATH が空の時 PATH= とした状態。 「PATH 環境変数が設定されていない時」とは異なる事に注意。 この場合、PATH=. と設定されているのと同じ意味になる。 つまり、カレントディレクトリが含まれている。 環境変数 PATH の最後が : で終わってい

    環境変数 PATH に空文字があるとカレントディレクトリが指定されているのと同じ意味になる
    craf
    craf 2021/09/26
  • POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき!ShellScriptBashshellPOSIX はじめに find の出力を xargs にパイプで渡すというのはよく見かける使い方ですが、find -print0 | xargs -0 が使えない POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find -exec {} + を使った方が良いです。安全かつ十分に速いからです。よく見かける -exec {} ; ではなく -exec {} + ですので間違えないようにしてください。多くのケースでは + の方が優れているのですが ; ばっかり使われているのを見ると、意外と知られてない気がします。 少しだけ予備知識として、-exec {} ; は -exec {} \; と ; をバックスラッシュでエスケープするのがよく見る使い方

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita
    craf
    craf 2021/09/14
  • Minimal safe Bash script template

    Published on December 14, 2020   ·   Updated on December 16, 2020 Bash scripts. Almost anyone needs to write one sooner or later. Almost no one says “yeah, I love writing them”. And that’s why almost everyone is putting low attention while writing them. I won’t try to make you a Bash expert (since I’m not a one either), but I will show you a minimal template that will make your scripts safer. You

    Minimal safe Bash script template
  • シェル芸人に必要なのは「マスキングテープ」だったのでは

    2020/06/27 第48回シェル芸勉強会LT資料 https://www.youtube.com/watch?v=PIqx9fCSbaU&t=609s

    シェル芸人に必要なのは「マスキングテープ」だったのでは
    craf
    craf 2020/06/30