タグ

bookに関するcyuushiのブックマーク (170)

  • オノ・ヨーコも参加 ツイッターから生まれた「震災体験本」、米国で発売|ガジェット通信 GetNews

    「震災の体験を集めて1冊のを作り、1週間以内に出版して、売り上げのすべてを赤十字に寄付したい」――。東日大震災から1週間が経った3月18日、日在住のあるイギリス人男性はTwitter上でこうつぶやいた。そのツイートの数時間後には写真やイラスト、短いエッセイが集まりはじめ、1週間も経たずに電子書籍として販売の準備が整った。Twitter上で、顔も名前も知らない者同士がハッシュタグ#Quakebookのもとに集って完成したこの書籍。その中には様々な人の想いが綴られていた。 書籍の題名は「2:46: Aftershocks: Stories from the Japan Earthquake」。4月11日(米国時間)に米アマゾン上で発売された。発案者は千葉県我孫子市に住むイギリス人男性。震災後、「この国のためになにかしたい」と思った彼のツイートに心動かされ、わずか1週間の間に200人分もの

    オノ・ヨーコも参加 ツイッターから生まれた「震災体験本」、米国で発売|ガジェット通信 GetNews
  • アマゾンがオンデマンド印刷サービス開始 常に「在庫あり」が可能に

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    アマゾンがオンデマンド印刷サービス開始 常に「在庫あり」が可能に
  • 西原理恵子著『この世でいちばん大切なカネの話』レビュー

    ちあき @k_chiaki_1025 西原理恵子著「この世でいちばん大事な「カネ」の話」読了。字が大きいのに(笑)深い。特に後半になるにつれて深い…普通の生活が出来てる私は、これからどういう風に生きていこう…と思わず頭を抱えたくなる。 2011-03-06 14:46:22 みか たかつ @orangemaika 気になってる。西原さんのお金への価値観は体験談が裏付けされてるもんね。 RT @k_chiaki_1025: 西原理恵子著「この世でいちばん大事な「カネ」の話」。特に後半になるにつれて深い…普通の生活が出来てる私は、これからどういう風に生きていこう…と思わず頭を抱えたくなる 2011-03-06 14:50:11 中 久@中小企業診断士&Writer&大学院生 @nakahisashi @orangemaika @k_chiaki_1025 この、凄いですよね。以前、ディス

    西原理恵子著『この世でいちばん大切なカネの話』レビュー
  • シャーロック・ホームズ、今秋に公式続編 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=大内佐紀】英国の出版業界で、かつての名作の筆者を代え、続編を新たに出版するケースが相次いでいる。 古典的な人気を誇る主人公が活躍する物語の「その後」を、作者の親族などのお墨付きを得た現代の作家が執筆するもので、出版業界にとっては確実に一定の読者が見込めるという利点がある。 世界で最も有名な探偵シャーロック・ホームズを生んだ作家コナン・ドイル氏(1859〜1930年)の遺族が運営する会社は今月、ホームズの初めての「公式」続編が今年9月に出版されると発表した。 同社が選んだ執筆者は、英国人の人気テレビ家のアンソニー・ホロウィッツ氏(54)。BBC放送のインタビューで同氏は「こんなすばらしい話を断れるわけがない」と興奮気味に語った上で、「ホームズ、ワトソン博士、(敵役の)モリアーティー教授のキャラクター設定は全く変えるつもりはないが、今までにない、新しい型の犯罪を描きたい」と抱負

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか : 404 Blog Not Found

    2010年12月20日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 若宮健 Amazonの在庫が一向に回復しないので楽天で買ったが、その楽天も今は在庫切れ。今調べた限りe-hon、7net、紀伊國屋Webにはまだあるようだ。 e-hon /なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか/若宮健/〔著〕 セブンネットショッピング - 書籍 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか - 若宮健/著 なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか: 紀伊國屋書店BookWeb ジュンク堂書店 なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか オンライン書店ビーケーワン:なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 祥伝社新書 226 楽天ブックス: なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか - 若宮健 : この在庫不足すら、書を

    国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか : 404 Blog Not Found
  • 珍書・奇書を出し続ける出版社 :: デイリーポータルZ

    月にいちど、「おまかせ書店」という企画をUSTREAMで実施している。 「1000円で仕事に役立つ」や「2000円以内で彼女が家に来たときにテーブルの上にあるとかっこいい」などのリクエストに応じてを送る企画だ。立川にあるオリオン書房ノルテ店を閉店後借りて行っている。 ちょっと狙って変わったを選んだりするのだが、そうすると特定の出版社ばかりになることに気づいた。 国書刊行会という出版社だ。 (林 雄司) 変わったを選ぶとたいてい国書刊行会 11月のUSTREAMできちんと紹介したのは20冊程度なのだが、そのうち3冊が国書刊行会のだった。約1/6が国書刊行会である。メジャーな出版社をさしおいてこの比率の高さはなんなのか。 オリオン書房はよそで見かけないが多いので買って帰ったり、気になってあとから買うことが多い。そうして買ったを家で見返してみたらやっぱり国書刊行会だった。

  • これは虚構じゃない!? 「号外!!虚構新聞」が12/15に発売 - はてなニュース

    “虚構のニュース”を取り上げるニュースサイト「虚構新聞」の記事を書籍化した「号外!!虚構新聞」の発売が、同サイトの特設ページにて発表されました。発売日は12月15日(水)で、価格は500円(税込)。全国の書店、コンビニ、ネット書店で販売されます。数々の“虚構”記事を生み出している虚構新聞ですが、どうやら書籍化は当のようです。 ▽ http://kyoko-np.net/gougai.html ▽ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477308538X/ 「号外!!虚構新聞」には、虚構新聞が過去に掲載した人気記事のほか、書き下ろしも合わせ240以上の記事が収録されます。また広告記事や新規写真の追加、加筆修正なども施されているため、すでに読んだことがある記事でも十分に楽しめる工夫がされているそうです。240ページというボリュームについて、虚構

    これは虚構じゃない!? 「号外!!虚構新聞」が12/15に発売 - はてなニュース
  • この本がスゴい2010: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 ともすると似たようなばかりに淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」と教えていただいたおかげ。もちろん、好きなだけ・屋さんだけで完結しても問題ない。それでも全部読むのに一生以上かかるだろう。だけど、自分の地平を拡張するため、あえて知らない趣味、行かない場所に足を運ぶ。その収穫が、沢山の「あなた」からのオススメになる。昨年までの探索結果はこの通り。 このがスゴい!2009 このがスゴい!2008 このがスゴい!2007 このがスゴい!2006 このがスゴい!2005 このがスゴい!2004 さらに、今年は「スゴ」のチャネルを増やしたぞ。「スゴオフ」と銘打って、リアルでの交流を図ってきた(直近だとスゴオフ@ミステリを12/3にするよ)。ネット越しと違うのは、圧倒的な情報量。おすすめをプッシュする熱とエントロピーが

    この本がスゴい2010: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • スキャン代行サービスの現状と内容比較

    電子書籍の普及に伴って台頭してきた「スキャン代行サービス」。この代行サービスを取り扱う短期連載の第1回は、サービスの現状をまとめつつ、各社サービスの内容を比較する。 スキャン代行サービスがなぜ今話題なのか? 今年2010年にネット上で話題になった新しいビジネスの一つに「スキャン代行サービス」がある。手持ちの書籍をダンボールに詰めて宅配便で代行業者に送付すると、のり付けされた部分を裁断し、スキャナでPDFまたはJPEGなどのデジタルデータに変換、電子書籍端末で読める形にして届けてくれるというサービスだ。 これまでもオフィス文書を対象にした電子化サービスは存在していたが、2010年に台頭してきたこれらスキャン代行サービスの特徴は、ターゲットが主に個人ユーザーであり、また対象となるのが「書籍」である点が、従来とは大きく異なっている。裁断機とスキャナを用いた書籍の電子化作業は一般に「自炊」と呼ばれ

    スキャン代行サービスの現状と内容比較
  • 「週刊SPA!」完全電子版が登場

    扶桑社は10月20日、「週刊SPA!」10月19日発売号をそのままデジタル化した電子雑誌を発売した。価格は350円と紙より30円安くした。今後は紙媒体の発売当日夕方に、デジタル版も発売する。 これまで特集など一部の記事をデジタル化したライト版を販売してきたが、電子雑誌でも紙と同じ内容を丸ごと読めるようにした。「MAGASTORE」「Fujisan.co.jp」で購入し、PCiPhoneiPadなどで閲覧できる。 Fujisan.co.jpでは定期購読も可能で、価格は年間で1万4400円、半年で7680円。今後は電子書籍サイト「zinio」でも販売する予定としている。 電子化を記念し、年間購読付きのiPadを2人にプレゼントするキャンペーンを始めた。応募は25日まで。 関連記事 講談社など、“電子雑誌”創刊 新人の小説募集、アニメ化も デビュー即アニメ化も――講談社やキングレコードなどが

    「週刊SPA!」完全電子版が登場
  • 「知のアクセスポイントに」 書籍や論文を横断検索、「国会図書館サーチ」

    国立国会図書館は8月17日、全国の図書館の蔵書や論文などを横断検索できる「国立国会図書館サーチ」の「開発版」を試験公開した。ユーザーからの声を聞いて機能を改善し、2012年1月の正式公開を目指す。 キーワードやフレーズを入力すると、国会図書館や、全国の公立図書館の蔵書、論文検索「CiNii」、各大学図書館が所蔵する電子資料など、34のデータベースから収集した約5500万件の書誌情報を検索。全文電子化されたデータなら、全文検索も可能だ。 検索結果をグルーピングしたり、英語中国語から日語に翻訳して検索したり、関連キーワードや所蔵館、資料の種別から絞り込み検索することが可能。検索結果をTwitterに投稿したり、検索結果一覧をRSS配信するといった機能も備えた。 市町村立図書館の所蔵検索は、「カーリル」のシステムを利用。検索結果に表示された書籍が近くの図書館にないか調べられる。Amazon

    「知のアクセスポイントに」 書籍や論文を横断検索、「国会図書館サーチ」
  • 美味しい日本のお弁当を英語で紹介――海外の人気“bento”サイト書籍化 - はてなニュース

    おいしくヘルシーでさらに見た目にも美しい日のお弁当が海外で注目を集めているのをご存じでしょうか?"bento"ブームの中、日人の伊藤牧子さんが英語で日のお弁当を紹介する人気ウェブサイト"Justbento.com"を書籍化した『JUST BENTO COOKBOOK』が出版されました。 Justbento.comは、著者の伊藤牧子さんが「世界の人にいわゆる普通のお弁当文化というものをもっと知ってもらいたい」という思いから、2007年10月に開設したウェブサイトで、お弁当やお弁当グッズが素敵な写真と共に紹介されています。 ▽ JustBento | Easy, delicious, healthy bento recipes, how-tos & more. ▽ はじめまして、伊藤牧子です。 | JustHungry (日語で著者やJustbento.comについて説明したページ)

    美味しい日本のお弁当を英語で紹介――海外の人気“bento”サイト書籍化 - はてなニュース
  • プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察(再考)

    日経ものづくりはソフトウェアには関係ないと思っている人も日経ものづくり8月号は単品(1400円)でも買った方がよい。 なぜなら、プリウスのブレーキ制御問題について、これまでになく詳細な情報が掲載されており、問題がなぜ起こったのかを推察できるからだ。 詳しくは 日経ものづくり8月号の特集記事『ソフトが揺さぶる製品安全』を読んでいただくとして、この記事のコラム「プリウスに見る、ソフトの落とし穴」の感想を書いてみたい。 まず、このブログの『プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察』の記事でも書いたように、何しろプリウスのブレーキシステムは非常に複雑だ。 これはプリウスだからではなく、現在のハイブリッド車はみな、このように複雑な制御でブレーキの機能や性能を実現しているのだと思う。 何が複雑化というとざっとこんなところだ。 そもそもブレーキペダルを踏むとブレーキオイルの圧力が伝達されブレーキパッ

    プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察(再考)
  • ■宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 - ★究極映像研究所★

    みちゃむんさんから、日開催スタートの宮崎駿選の書籍展示について、作成された50冊のリストの転載のOKをいただきましたので、速報で掲載します。著者名・訳者名・さし絵とAmazonへのリンクまで貼られた大変な労作です。 みちゃむんさん、当にありがとうございます! 宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 (マチュピッチカ迷走記) ↓に行ってきました。 https://www2.seibu.jp/wsc/010/N000035693/1536/info_d_pv 【速報】 掲載順 ・星の王子さま/サン=テグジュペリ 作・絵/内藤濯 訳 ・チポリーノの冒険/ジャンニ・ロダーニ 作/杉浦明平 訳/さし絵:B.スチュエーヴァ ・バラとゆびわ/サッカレイ 作/刈田元司 訳/さし絵:岡部一彦 ・ムギと王さま/E.ファージョン 作/石井桃子 訳/さし絵:エドワード・アーディゾーニ ・三銃士/アレクサンドル・デ

    ■宮崎駿が選んだ50冊の直筆推薦文展 - ★究極映像研究所★
  • 電子出版ははたして儲かるのか?(1): たけくまメモ

    結論から書けば、今後よほどのことがない限りは儲からないと思います。「トントンにする」だけなら、不可能ではないと考えますが、投下資金と回収のバランスを取るまでには、しばらく時間がかかるでしょう。しかしそれでも、出版界は、電子出版に活路を見いだすしかないというのが俺の考えです。 電子出版といえば、今、俺の周囲では多くの会社や個人作家が参入機会をうかがっていますが、そちらのほうが儲かるから、参入したがっているというわけでもないようです。「紙の」はジリ貧の一途なので、このまま座して死を待つくらいなら、いっそ電子出版に進出して、儲かるかどうかは後で考えたい、というのが実情に近いのではないでしょうか。溺れる者藁をもつかむ、です。 「紙マンガ」の現状はいよいよすごいことになっております。多くのマンガ雑誌は、かりに単行がそこそこ出ていても、雑誌の赤字が単行の利益を大幅に上回っているという状態がもう数

  • 「“電書フリマ”を書店でやれば紙の本も売れると思うんです」 「文学フリマ」で分かった「電書」の大いなる可能性【その3】:日経ビジネスオンライン

    今年5月に行われた「第10回文学フリマ」の仕掛け人、米光一成立命館大学映像学部教授とエンジニアの松永肇一氏の対談も3回目となりました。前回は、米光教授が受け持つ講座の「部活」として始まった電子書籍部が、実際に電書の対面販売を行った模様を伺いました。 今回は電書を作って売るまでに、いったいいくらかかって、いくら儲かったのか、という、核心に迫るお話を赤裸々にお話してもらいます。(前回から読む) ―― 文学フリマで電子書籍を買うのはとても簡単でした。買いたいものを選んで、お金を払うだけ。お客さんにしてみたら精肉店で肉を買うのとなにも変わらない。ところが、その裏ではクラウドコンピューティングを駆使した、技術的にかなり高度なことが行われている――。前回はここまでお話をお伺いしました。 で、今回はお金の話を伺いたいんです。文学フリマで、電子書籍の対面販売は儲かりましたか? 米光 最初から儲けるつもりが

    「“電書フリマ”を書店でやれば紙の本も売れると思うんです」 「文学フリマ」で分かった「電書」の大いなる可能性【その3】:日経ビジネスオンライン
  • アメリカの新聞は、そうとうひどいことになっているらしい【浅沼】 | TechWave(テックウェーブ)

    このタイトル、どこかで見たように感じる人も多いと思う。そう、いかにも堤未果著『貧困大国アメリカ』をまねたタイトルだ。の題名だけでなく、アメリカの悲惨な現状をレポートするという内容の方向性も同じだ。 しかし、この、ビジネス書にありがちな単なるパクリや2匹目のどじょう狙いではない。しっかりした現地取材をもとに書かれているのだ。 世界の先頭をいく輝かしい国であるはずのアメリカが、世界の悲惨さの先頭をはしっている事実を丹念に追う。堤氏と分野が異なるが、ルポルタージュの王道をいく良書である。 NYタイムズは3年間で1400人を解雇した。ワシントンポストは全支局を閉鎖した。という姿は、日の新聞業界の3年後の姿かもしれない。新聞なんかなくなったって関係ないさ、という方も、日の近未来を考えさせる警告の書の存在は知っておいたほうがいいと思う。 NYタイムズが消えてしまう日が近い? 第1章のタイトルか

    アメリカの新聞は、そうとうひどいことになっているらしい【浅沼】 | TechWave(テックウェーブ)
  • パブー | 電子書籍作成・販売プラットフォーム

    4コマ(時に3コマ)のハリネズミくんシリーズ。テキストをタイプしていましたが(読みにくいかもしれませ...

    パブー | 電子書籍作成・販売プラットフォーム
    cyuushi
    cyuushi 2010/06/23
    あまり触れられてないけど、ブクログ連携されてるって国内向けとしては何気にいいよね。
  • 紀伊国屋書店、電子書籍販売に参入 9月にiPhone/iPadアプリ

    紀伊国屋書店は6月21日、コンシューマー向け電子書籍配信に参入すると発表した。9月にiPhoneiPad向け統合アプリを公開し、その後Android向けなどにサービスを広げる。メモリーカードにコンテンツを収納して店頭販売するハイブリッド販売も計画し、地域の書店とも協調して展開できる「書店発の電子書籍流通モデル」の確立を目指すとしている。 講談社、小学館、集英社、角川グループなどが賛同しているという。業務提携している凸版印刷とも協力するほか、インフォシティ、ボイジャーからの技術協力も受ける。端末メーカーには、ストア機能をフルサポートできるよう、機能実装などについて働きかけていくという。 同社は07年から、大学図書館向けに学術・教養書を販売する「NetLibrary」を展開しており、コンシューマー向けにも電子書籍販売を拡大する。

    紀伊国屋書店、電子書籍販売に参入 9月にiPhone/iPadアプリ
    cyuushi
    cyuushi 2010/06/22
    電子書籍アプリ乱立には囲い込み策を企てる経営陣と無知な経営陣を騙して金を掠め取るアプリ屋、両方のケースがありそう。