タグ

生物と科学に関するdaddyscarのブックマーク (26)

  • 【プレスリリース】驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 | 日本の研究.com

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種(未

    【プレスリリース】驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 | 日本の研究.com
  • 「同性愛ライオン」がネットで話題、真相は

    最近、ボツワナ北部で撮影された2頭のライオン。(Photograph by Nicole Cambre/REX/Shutterstock) 先日来、2頭の「雄ライオン」が草原で交尾をする写真がネットをにぎわせている。ただしこの写真は、あるいはより興味深い事象をとらえたものなのかもしれない。 実は、下になっているライオンは雄ではなく、「たてがみのある雌」である可能性が高いという。そうした個体は、これらの写真が撮影されたボツワナ北部においては、めずらしくないらしいのだ。(参考記事:「風の中のライオン、南アフリカ共和国(1995年)」) たとえば2頭のライオンが互いに頭部をこすり合わせている写真があるが、米バージニア工科大学教授で、アフリカのライオンに詳しいキャスリーン・アレクサンダー氏によると、これは雄が雌に対して優位性を示すための一般的な行動だという。 雄同士の交尾について、同氏はこう述べて

    「同性愛ライオン」がネットで話題、真相は
  • 磁気が“見える”ようになる? 「磁気感覚」の創出に成功 東大

    五感に次ぐ新しい“第六感”として「磁気感覚」を作り出すことに成功したと東京大学大学院の研究者が発表した。脳は新しい感覚でもすぐに習得し、積極的に情報として利用できることも分かったという。視覚障害者の補助に活用できるのではとしている。 東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、目の見えないラットの脳に、磁界の向きを感知する「地磁気チップ」を埋め込んだ。ラットが北を向いたら右側の、南を向いたら左側の「1次視覚皮質」(目で受け取った情報を最初に処理する大脳皮質)を刺激するように設定したところ、迷路をクリアしてえさをべることができた。 複雑な迷路でも、目の見えるラットと同様にえさの位置を正確に把握でき、磁気感覚を使いこなせていることが分かったという。センサーの電源を切ると、最初は失敗していたが、その日のうちに課題を解けるようになった。磁気によって作られた「認知地図」による地理感

    磁気が“見える”ようになる? 「磁気感覚」の創出に成功 東大
    daddyscar
    daddyscar 2015/04/07
    「カラフル」って表現がいいね。/脳内に新しい回路が作られて、それを保持し続けるってこと?
  • ベルクマンの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ベルクマンの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年6月) この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "ベルクマンの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年6月) スウェーデンのヘラジカの体重と緯度(寒さ)の関係[1] ベルクマンの法則(ベルクマンのほうそく)とはドイツの生物学者クリスティアン

    ベルクマンの法則 - Wikipedia
  • 時事ドットコム:「新種」の生物創造=酵母使い「世界初」−大阪市立大

    「新種」の生物創造=酵母使い「世界初」−大阪市立大 生物の「新種」を創造したと、大阪市立大酵母遺伝資源センターの下田親特任教授らのグループが23日、発表した。酵母の性フェロモン遺伝子などを変異させる実験で、元の酵母と生殖できず生物学上新種と見なされる種を作り出した。  下田特任教授は「生物の新種を人工的に作ったのはおそらく世界初」と話している。論文は24日付の米アカデミー紀要電子版に掲載された。  酵母は、異性が発する性フェロモンに反応して有性生殖を行う。研究グループは、酵母の一種「分裂酵母」の性フェロモンの構造を遺伝子操作で変化させ、正常な異性には受け取られない変異フェロモンを作製。変異フェロモンに反応する変異型の分裂酵母を作った。  それぞれを交配させた結果、元の酵母同士、変異型同士では生殖が行われたが、元の酵母と変異型の間では行われず、一つの種から新種が分岐する主因の「生殖隔離」が確

    時事ドットコム:「新種」の生物創造=酵母使い「世界初」−大阪市立大
  • 「万能」の意味 ~ES細胞とiPS細胞について~

    万能細胞の万能ってどういういみなんでしょう。 いまさらですが、ES細胞とiPS細胞について知りたいなと思っていましたところ、素晴らしい方達よりレスをいただきました。

    「万能」の意味 ~ES細胞とiPS細胞について~
    daddyscar
    daddyscar 2014/12/30
    これは良いまとめ。
  • チェルノブイリの鳥は低レベル放射線に適応していることが判明:科学ニュースの森

    2014年04月26日 チェルノブイリの鳥は低レベル放射線に適応していることが判明 背景: 生物は環境に適応・進化していくことで生息地を広げていく。ウクライナのチェルノブイリは、28年前の原子力発電所事故によってヒトがほとんど住まない土地となった。しかし野生生物は一見変わることなくその地に生息している。これらの生物は、どのように放射線に対抗しているのだろうか。 要約: 28年前、旧ソ連・現ウクライナのチェルノブイリにおいて歴史上最大の放射性事故が起こり、ほとんどの人々はその地から離れた。そして放射性物質が消えるまでは死の土地になると予測されたが、実際には現在は自然の楽園として多くの動植物が生息している。また科学者にとっては、低レベル放射線の動物への影響を研究するための大きな実験場となっている。 放射線は大きなエネルギーを持っているため生物にとっては害となる。放射線を浴びた細胞は、活性酸素に

    チェルノブイリの鳥は低レベル放射線に適応していることが判明:科学ニュースの森
    daddyscar
    daddyscar 2014/04/27
    「放射線を浴びた細胞は、活性酸素にも見られる反応性の高いフリーラジカル(自由電子)を生成し、遺伝子などを傷つけやがて死に至る」
  • なんと南米のサルは盲腸に味覚がある

    もんちぃぃい! おいちぃいい!? 盲腸は役に立たない臓器として知られていますね。人間にとっては退化して必要のなくなった、痕跡器官、働かない体内ニートであります。 ところが人間界で役に立たなくても、おサルにはすんげえクリティカルな臓器っぽいことがわかりました。京都大霊長類研究所の今井啓雄准教授らの発表によると、南米に生息する可愛すぎるおサル「コモンマーモセット」の盲腸には、甘味や苦味を感じるために必要なたんぱく質「ガストデューシン」が存在することがわかりました。しかも舌と同量程度に。 コモンマーモセットは、盲腸で大好物のアカシアの樹脂や樹液を発酵させてから吸収しているんだそうです。なので、今井准教授は 「盲腸での発酵の進み具合を味のように感じ取って、餌をべる量が十分かどうかを判断しているのではないか」 とおっしゃっています。 盲腸で感じる味覚...どんなんだ!? ほとんど醗酵したう◯こ

    なんと南米のサルは盲腸に味覚がある
  • Sexが出来ないイカの精子は特殊な進化を遂げた - アレ待チろまん

    2013-05-09 Sexが出来ないイカの精子は特殊な進化を遂げた 科学 私達が刺し身や塩辛でよくべているヤリイカは面白い交尾をすることが分かっています。このヤリイカの精子について、お茶の水女子大学らの研究グループが興味深い発見をしたので、簡単にご紹介致します。 Sperm from Sneaker Male Squids Exhibit Chemotactic Swarming to CO2 (Current Biology, 2013) ヤリイカにはSexできるオスとできないオスがいるヤリイカのオスは身体が大きいタイプと小さいタイプの二種類に分けられます。この二種類のオスイカは、メスと交尾する様式が違うことが知られています。大きなオスイカは体を発光させて求愛し、メスと交尾します。一方で小さいオスイカはメスの口に精子を貯める器官を付着させることで交尾します。 Sexできないオスイカ

    daddyscar
    daddyscar 2013/05/10
    もう全部がネタにしか思えない(^_^;)
  • 性別が7つある生き物とその決定機構 - 蝉コロン

    2013-05-08 性別が7つある生き物とその決定機構 ヒトの性は2種類だ。集団に男女半々ずつとすると100人いたら交配相手の候補は50人ということになる。じゃあ7種類の性があったらどうなるのか!これも集団中に各性別が均等にいるとすると相手候補は100人中およそ85.7人になるのだ!!!!!!なんてお得!!!!!!よりどりみどり!!!!!!引く手あまた!!!!!!みどりあまた。 まあそれ言い出したら全員雌雄同体が一番お得かもしれないな……。なんかそれもつまらなそうだけど……。 テトラヒメナTetrahymena thermophilaには7つの性がある。「オス」と「メス」以外になにか名称があったら面白かったのにI,II,III,IV,V,VI,VIIと呼ばれています。味気ない。そのテトラヒメナの性決定の仕組みがちょっと明らかになったそうなので紹介します。 基礎知識 テトラヒメナはこう

    daddyscar
    daddyscar 2013/05/09
    「テトラヒメナTetrahymena thermophilaには7つの性がある。「オス」と「メス」以外になにか名称があったら面白かったのにI,II,III,IV,V,VI,VIIと呼ばれています」
  • 川崎悟司『トリケラトプスの姿勢について』

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 「トリケラトプス 」 全長9m、体重は8トンの巨体を支える力強い四肢、 目の上に伸びる長大なツノと後頭部には分厚い大盾のようなフリルを もつという頑強な体躯をもつ恐竜である。 同時期、同地域に生息した暴君竜ティラノサウルス とは宿敵という イメージが色濃くあり、 ティラノサウルスとともに恐竜時代の終焉の時を生きた恐竜だ。 化石もよく発見されているためか、よく研究もされており、 ご存じのようによく知られた恐竜のひとつでもある。 しかしトリケラトプスには長い間物議をかもしていた ひとつの大きな謎があった。 それが「前足の姿勢」である! 恐竜の仲間は 哺乳類や鳥類のように足は体に対して垂直に伸びている 直立歩行型である。 当然ながら恐竜の仲間

    川崎悟司『トリケラトプスの姿勢について』
  • イカの「飛行能力」を確認 北大助教らが連続撮影 - 日本経済新聞

    北海道大北方生物圏フィールド科学センターの山潤助教らのグループが海中からイカが飛び出す姿の連続撮影に成功。空中で加速、ひれなどを翼のように広げてバランスを保つ様子を確認し、一連の動作は「飛行」に当たるとの研究結果をまとめ、7日までにドイツの科学誌に発表した。連続撮影は世界初としている。山助教は「イカの驚異的な飛行能力が明らかになっただけでなく、空中で海鳥に捕されている可能性も高まった」と

    イカの「飛行能力」を確認 北大助教らが連続撮影 - 日本経済新聞
  • <深海生物>「ダイオウグソクムシ」絶食5年目に突入 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    与えられた餌を前に、迷惑そうに立ち上がるダイオウグソクムシ=三重県鳥羽市の鳥羽水族館で2013年1月4日 三重県鳥羽市の鳥羽水族館で飼育している深海生物「ダイオウグソクムシ」が、餌をべないまま5年目に突入した。4日も月に1度の餌を与えられたが見向きもせず、飼育員を困らせている。 【2007年当時のダイオウグソクムシの写真】 同館は2匹を飼育展示しており、絶しているのは07年9月に入館した「No.1」(体長29センチ)。09年1月にアジ1匹(約50グラム)をべて以来、何も口にしていない。入館時の体重は1040グラムで、昨年11月の測定では12グラムしか減っていなかった。ダイオウグソクムシは、メキシコ湾やカリブ海などの深海に生息する海生甲殻類で、等脚類中の最大種。魚などの死骸をべるため「海の掃除屋」とも呼ばれる。 この日、与えたのはアジ、シシャモ、イカの足。飼育員の森滝丈也さん(

    daddyscar
    daddyscar 2013/01/06
    YouTubeに鳥羽水族館が上げた動画あった。 http://www.youtube.com/watch?v=82HXs8DJctc
  • 【謎】超大型の竜脚類 普通に考えればそんなの存在したわけないのに、化石が残っている現実 : 哲学ニュースnwk

    2012年10月22日23:55 【謎】超大型の竜脚類 普通に考えればそんなの存在したわけないのに、化石が残っている現実 Tweet アルゼンチノサウルス 発見されているのは脊椎骨、脛骨、不完全な肋骨、仙骨など一部のみである。 1個の脊椎骨だけで長さが130cmほど、脛骨は155cmほどある。 これらのデータから全長は約35- 45m(比較資料:1 E1 m)、体重は約90- 110 tあったと見積もられている。 脊椎骨の大きな突起には巨大な筋肉が付着していたものと見られる。 種を「存在可能な最大級の恐竜であろう」と考える学者もいる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/アルゼンチノサウルス 2: ヤマネコ(東京都):2012/10/21(日) 05:36:26.15 ID:sdhX4fJM0 古代は重力が違ったとかトンチキな事言い出す奴って必ず居るよな 122:

    【謎】超大型の竜脚類 普通に考えればそんなの存在したわけないのに、化石が残っている現実 : 哲学ニュースnwk
    daddyscar
    daddyscar 2012/10/23
    ロマンだなあ。
  • 海草は森林よりも大量のCO2を吸収する

    引用元:時事ドットコム (上略)海草が地球全体の海に占める面積は0.2%に満たないが、平方キロメートル当たりのCO2吸収量は最大8万3000トンに上り、典型的な森林の吸収量3万トンの倍以上だ。地球上の海は重要なカーボンシンク(CO2吸収源)で、毎年海に吸収されるCO2の10%以上は海草が蓄えているという。 seagrass at semakau フォアクリーン氏は声明で、「海草にはその根や土壌にCO2をため続けることができるという特異な能力がある」とし、「数千年にわたってCO2をためている藻場の事例を発見した」と述べた。海草はCO2を吸収するほかに、沈殿物を浄化したり、魚や甲殻類、その他の商業的に重要な魚介類の生息地を提供したりしている。海草は、油漏れによる汚染、船舶のスクリューなど人間の行為で打撃を受けることがある(下略)2 :名無しのひみつ:2012/05/27(日) 01:11:19

    海草は森林よりも大量のCO2を吸収する
  • 【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される 蟹速報は移転しました

    【深海ヤバイ】 骨格ガラスで形成されている海綿体が発見される ツイート カテゴリ:動物2chまとめ 1 : レモネード ◆XXu/chFtPZwy : 2012/05/25(金) 07:33:22.82 ID:pIVsFjaV0 BE:1950967474-PLT(12000) ポイント特典 ガラス海綿、メキシコの熱水噴出孔 凝固した溶岩のひだから現れ、プランクトンや細菌を捕するガラス海綿の一種。 骨格がケイ素でできている。新たに発見された熱水噴出孔はすべて、メキシコのカリフォルニア湾口付近にある活火山帯「アラルコン海嶺(Alarcon Rise)」に集中している。 水深は約2350メートルで、火山活動が活発だ。 ただし、モントレー湾水族館研究所(MBARI)のデイビッド・クレイグ(David Clague)氏は、「この水深で噴火しても、地上に危険が及ぶことはない」と話している。 2 :

    daddyscar
    daddyscar 2012/05/27
    珪素生物か! すげえなあ。
  • ディノサウロイド - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年12月) 正確性に疑問が呈されています。(2013年12月) 出典検索?: "ディノサウロイド" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ディノサウロイドの想像模型(英・ドーチェスターの恐竜博物館) ディノサウロイド(Dinosauroid, ダイノサウロイド、デイノサウロイドとも)とは、恐竜が絶滅せずに進化し続けた場合、人間に似た形態を採りえるという仮説およびその形態のこと。恐竜人間とも称される。 概要[編集] トロオドン(当時はステノニコサウルスと呼称)などの「

    ディノサウロイド - Wikipedia
    daddyscar
    daddyscar 2012/04/21
    恐竜が人間に似た形態に進化しうるという仮設、及びその形態のこと。恐竜人間。
  • 動物の生きるしくみ事典 - JSCPB

  • ゲノム解析の結果、スズメとオウムは近い仲間?

    引用元:朝日新聞 スズメなどの小鳥にとって、分類上一番近い関係にあるのはオウムだった、とする新たな解析結果が、米独の研究者による共同研究で明らかになった。24日、ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)で発表する。 チームは、染色体上のゲノムを解析し、レトロポゾンと言われる特徴的な配列をどのように共有しているかを分析した。その結果、スズメやハタホオジロ、フィンチなどスズメ目に最も近い共通祖先を持っているのはコンゴウインコなどのオウムの仲間で、さえずりはこれまでの説より、3千万年も前の中生代に共通祖先で獲得したと見られることが分かった。 さらに、ハヤブサやヒメチョウゲンボウなどは、同じ猛禽類であるワシやタカなどよりもスズメやオウムの仲間に近いことも分かった。 5 :名無しのひみつ:2011/08/24(水) 11:53:10.70 ID:d9hr/2Zw なかなか面白い解析結果だ。 6 :名

    ゲノム解析の結果、スズメとオウムは近い仲間?
    daddyscar
    daddyscar 2011/08/31
    ゲノム解析によって、今までの生き物の分類が覆されているという話。科学は面白いねやっぱ。
  • クジラ類と偶蹄類の系統解析

    哺乳類は全部で約20の目に分類されていますが、そのうち海に進出した哺乳類は数多く 知られています。 例えば、クジラやイルカ、ジュゴンやマナティー、アザラシ、ラッコなどです。 その中でも特にクジラ目(Cetacea)に属するクジラは海の王者と呼ばれるほどに格的に 海という環境に適応している種であり、その形態や生態も非常に特殊化しています。  かつてアリストテレスがその著書の中でイルカが哺乳類であると記載して以来、 イルカ・クジラ類は私たち人間にとって非常に身近な存在でした。 また形態学・古生物学 が進歩するにつれてこのクジラ目に最も近縁な哺乳類は何なのかということが盛んに議論さ れてきました。 そして形態学者や古生物学者がクジラと様々な哺乳類との化石形態を比較した 結果、クジラ目は哺乳類の中でも偶蹄目(ウシ、ブタ、カバ、ラクダなど) との共通祖先から分岐してきたという共通の見解が

    daddyscar
    daddyscar 2011/08/31
    クジラの祖先について。