タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (345)

  • カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪

    パナソニックが先日発表した新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」の商品サイトが物議を醸している。商品の特徴や新機能を紹介するサイトの写真が、S9で撮影したものではなく、ストックフォトの画像を使っているとX(旧Twitter)で指摘される事態に。同社に確認したところ、一部ストックフォトの利用を認め「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 Xでストックフォトの利用を指摘されたのは、S9の商品ページの機能に関する部分。AFに関するページに使われている犬が走っている扉絵から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉機能でもある「リアルタイムLUT」機能などで、ストックフォトにアップされているものと同一の写真が商品ページで使われていたとされる。

    カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪
  • 「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか

    携帯電話を用いたコミュニケーションの手法の1つに「絵文字」がある。日で生まれたこの絵文字は、GoogleAppleによって標準化され、今ではさまざまなスマートフォンやPCでもでも閲覧できる。 その一方、ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。 今の絵文字は日のものをベースにGoogleAppleが標準化を提案 絵文字を携帯電話に採用したのは、NTTドコモが最初だ。この後にDDI(現au)、J-フォン(現ソフトバンク)が採用する形で続く。絵文字にはシフトJISというコードが用いられていたが、互換性維持の空き領域に絵文字を割り当てたことから、キャリア間で互換性がなく、文字化けの要因となっていた。 後に自動変換サービスも展開されたが、使

    「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
    daddyscar
    daddyscar 2023/10/29
    え?iPhone、Pixelとそれ以外のAndroidで対応が違うの?無駄なことしてるなあ(^_^;)
  • LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」

    LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」:プライバシーポリシーへの同意が必須(1/2 ページ) 国内で9500万人のユーザーがいる無料通信アプリLINEのサービスが11月以降に利用できなくなる「11月問題」が、間近に迫っている。LINEIT大手ヤフーが10月1日付で統合してLINEヤフーが発足したのに伴い、プライバシーポリシー(個人情報保護方針)への同意が改めて必要となっているからだ。11月1日になって混乱しないよう、対処法を把握しておく必要がある。 10月中は留保可能だが… LINEでは10月4日以降、動物のキャラクターが並ぶ「プライバシーポリシー統合のご案内」という画面が表示されるようになった。ユーザーが「同意する」か「あとで確認」をタップすると、表示は消える。このとき、同意を後回しにしたまま放置していると、11月になって慌てる可能性がある。 同意したかどうか

    LINEが利用できない「11月問題」迫る 専門家「分かりにくい」
    daddyscar
    daddyscar 2023/10/28
    問題にしてる記事なのに、なんでこの記事自体も解決法を、もっとわかりやすく表示しないのか。キャプチャ貼ればいいじゃん
  • 「セルフレジにキレる老人」問題どうする? 模索続く大手企業 要注目の「スローレジ」とは

    人手不足が続く小売り・サービス業において、レジは高速で進化しています。一方、新しいレジに対する消費者の反応はさまざまで、各地で話題になっています。 レジの現在はどうなっているのか。レジ問題を解決するための方法はあるのか。消費トレンドを追いかけ、小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が分析していきます。 レジは消費者が一番ストレスを感じやすい 先日、群馬県前橋市の「ユニクロ前橋南インター店」を訪れました。環境配慮型の郊外型新店舗第1号店として注目されています。1フロア750坪という大型店で商品を購入してレジに行くと、私はその光景に目を奪われました。レジにスタッフがいない完全セルフレジがずらりと並んでいたのです。同社では当たり前のことですが、改めて驚きました。 奥にサービスカウンターはありますがそこに常時人はおらず、レジは来店客が1人で

    「セルフレジにキレる老人」問題どうする? 模索続く大手企業 要注目の「スローレジ」とは
    daddyscar
    daddyscar 2023/06/29
    場所によってセルフレジの手順が違うのがな。年取ると目が悪くなるから、視線移動を、もっとわかりやすく誘導してくれるだけでもいいんだけど。あとレジ袋。レジ袋取る手順も場所によって違うので、アレも混乱の元だ
  • ヤバいと話題の“日本の住所表記” 何がそんなに大変? ゼンリンに聞いた

    の住所表記の正規化・名寄せがTwitter上で話題になっている。きっかけとなったのは河野太郎デジタル大臣がテレビ番組で発した「AIを使って表記揺れを判断することがあり得るかもしれない」という言葉。これに対し、ネット上ではさまざまな議論が巻き起こっている。 Twitter上では「住所の揺らぎ程度のことでAIは不要」という意見が見られた。これに対して、ITエンジニアなどからは「住所の表記揺れはすぐ解決できる問題ではない」などと反論の声が上がり、「日住所のヤバさをもっと知ってほしい」と訴えるユーザーも多数見られた。 そんな中、地図や地図データベースを手掛けるゼンリンもこの話題に反応。そこで住所の表記揺れを直すのがどのくらい難しいのか、またどうすれば解決できるのか。ゼンリンに話を聞いた。 表記ゆれの“ワナ”はいくらでも そもそも住所の表記揺れとは「誤字ではないが、同じ意味、同じ読み方であるに

    ヤバいと話題の“日本の住所表記” 何がそんなに大変? ゼンリンに聞いた
  • 2023年にもなって「AVCHD」が炎上? その複雑な背景とは

    2023年の連休中、Twitterでは「AVCHD」がトレンド入りするという珍事件が発生した。どういうこっちゃいと思いつつログをあさってみると、8割はネガティブという状態になっており、多くの方は編集時の使いづらさや、扱い方の間違いを問題視しているようだ。 事の発端は、テレビ朝日映像のYouTubeチャンネルにて、「α7 III」の初心者向けの動画フォーマットとしてAVCHDをお勧めしていたことのようだ。ただこの動画はすでに1年前に公開されているもので、今頃発掘されて炎上するというのも気の毒な話である。 筆者はAVCHDの規格が登場した2006年に開発元のソニーに取材し、開発経緯なども把握しているつもりである。今回は当時の技術トレンドとともに、AVCHDとはそもそもどういう技術だったのか、なぜ今忌み嫌われるのかの理由をさぐってみたいと思う。 AVCHDが誕生した2006年という時代 AVCH

    2023年にもなって「AVCHD」が炎上? その複雑な背景とは
    daddyscar
    daddyscar 2023/05/26
    2023年に、まさかあのAVCHD?と思ったら、あのAVCHDのことだった(^_^;)
  • ドコモの「通信速度が遅い問題」、2023年夏をめどに解消へ 「瞬速5Gのエリアを伸ばす」

    NTTドコモは4月26日に5Gネットワークの戦略説明会を開催した。 ドコモが2020年に5Gサービスを開始し、2023年で3年が経過した。社会インフラでも多種多様のサービスとしての活用が今後見込まれる5G。今、ドコモはどう考えているのか。 ネットワーク部長の引馬章裕氏が説明した。内容は5G時代に使われる技術、ユースケースの多様化、増大するトラフィックにどう対応するのか――この3つだ。 5Gネットワークの目指す姿 まずは「5Gネットワークの目指す姿」と題した内容。5G時代はもちろん、6G時代を見据え、多様化と増大するトラフィックに対応する、柔軟かつ高品質なネットワーク構築を目指す。 5Gは、以下のような場面で活用することが想定される。 現実空間と仮想空間を融合させ、現実空間ではできない新たな体験を目指すXR 離れた場所同士を5Gでつなぎ、患者の状態を高品質な映像で、別の場所にいる医師に伝える

    ドコモの「通信速度が遅い問題」、2023年夏をめどに解消へ 「瞬速5Gのエリアを伸ばす」
    daddyscar
    daddyscar 2023/04/26
    ドコの「通信速度が遅い問題」???
  • クリスマスイブに阿鼻叫喚 ドミノ・ピザのネット注文はキャパオーバーだったのか? 話を聞いた

    「さばけないなら予約を受けるな」──クリスマスイブの12月24日、デリバリーピザチェーン「ドミノ・ピザ」に対して批判の声が上がった。ネット注文を推奨する同社の注文管理はクリスマスにはうまく機能しなかったのか? 話を聞いた。 「さばけないなら予約を受けるな」──クリスマスイブの12月24日、デリバリーピザチェーン「ドミノ・ピザ」に対して批判の声が上がった。同社の公式Twitterアカウント(@dominos_JP)は同日、「当日の注文も間に合います」と投稿したが、一部の店舗では商品の受け渡しに大幅な遅延が発生。Twitterではユーザーからの不満の声が相次いだ。 あるTwitterユーザーは、ドミノ・ピザ四日市生桑町店(三重県四日市市)の24日午後7時過ぎ時点の状況を写真付きでツイート。店の前には行列ができており、多くの人が待っているのが分かる。投稿者は「先頭が午後5時30分の予約分を作って

    クリスマスイブに阿鼻叫喚 ドミノ・ピザのネット注文はキャパオーバーだったのか? 話を聞いた
    daddyscar
    daddyscar 2022/12/28
    内容がない記事だなあ。結局、キャパオーバーは事実だったんじゃねえか。
  • 横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売

    カシオ計算機は10月6日、操作面を横方向に3度傾斜させ、キーを階段状に配置した「人間工学電卓」を発表した。右手で打鍵する際の打ちやすさを人間工学的に追求したという。21日に発売する。 電卓使用時の手指の動き、姿勢、キーの押し込み方向、筋活動量などを産業総合研究所と共同で分析。その過程で「電卓使用時には手が外側に傾く」という特性が明らかになったという。傾斜は9度まで検証し、3度という角度を導き出した。 また傾いたキーボードを操作した時もキーを押す方向は垂直のままであることも分かり、階段状のキーを採用した。試作機を用いたテストでは83%のユーザーが従来品より打ちやすいと回答したという。 カシオは「人が電卓に合わせるのではなく、電卓が人に合わせる。手へのフィット感や打ちやすさにこだわった電卓」と説明している。 卓上用の「DE-12D」と軽量な「JE-12D」を21日に発売する。価格はオープン。

    横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売
    daddyscar
    daddyscar 2022/10/06
    おいくら万円よ?
  • 満足度の高いPDF編集ツール 本家のAcrobatを抑えて1位になった無料ツールは【2022年9月版】

    PDF編集ツールは、アドビシステムズが開発した文書フォーマットPDF(ポータブルドキュメントフォーマット)を編集できるツールだ。PDF形式ファイルは、テキストファイルやMicrosoft Wordなどの文書ファイルとは異なり、異なる環境においても同じように文書を閲覧したり印刷したりすることを目的としている。そのため、いったん作成されたPDFファイルの再編集はできないことが多い。 PDF編集ツールはPDFファイルのテキストや(画像や図版などの)オブジェクトの編集を可能にするものだ。複数のPDFファイルを1つに結合したり、逆に1つのPDFファイルを複数に分割したりできる。また、不特定多数が閲覧できないようにパスワードロックを設定したり、文書の信頼性確保のための電子署名を追加したりできる。 では、ユーザー満足度の高いPDF編集ツールはいったいどれだろうか? IT製品レビューサイト「ITrevie

    満足度の高いPDF編集ツール 本家のAcrobatを抑えて1位になった無料ツールは【2022年9月版】
  • 欧米では「脱マスク」が進んでいるのに、なぜ日本は「マスクビジネス」が大盛況なのか

    欧米では「脱マスク」が進んでいるのに、なぜ日は「マスクビジネス」が大盛況なのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「うわ、みんなマスクしてないじゃん」 昨日行われた米アカデミー賞の様子に、多くの日人が衝撃を受けている。 オフィシャル的には、「カメラで映らないときはマスクをしましょう」というルールがあったようなのだが、会場を遠目に映した映像でも出席者はみなノーマスクだった。また、レッドカーペットを通るセレブたちを見物する一般人もマスクをしている人を探すほうが難しいくらいで、ネットやSNSでは「なんで日はまだマスク?」と疑問の声も多く上がっている。 同様の声は、少し前のG7サミットでもあがった。先進国のリーダーたちはみなマスクなしで、日だったら「コロナをナメるな! この人殺しめ!」と鉄拳制裁されそうなほど互いに顔を近づけて、楽しそうに談笑をしている様子がニュースで流されたことに、モ

    欧米では「脱マスク」が進んでいるのに、なぜ日本は「マスクビジネス」が大盛況なのか
    daddyscar
    daddyscar 2022/03/30
    欧米人がマスクしたくないだけの話では。
  • “最強生物”クマムシ、量子ビットと量子もつれになる 絶対零度・高真空に420時間さらされても生還

    宇宙空間などの極限環境でも生存できるといわれる微生物「クマムシ」と超電導量子ビットの間に、量子特有の現象である「量子もつれ」を観察した──こんな研究結果を、シンガポールなどの研究チームが論文投稿サイト「arXiv」で12月16日に公開した。量子もつれ状態を作るためにほぼ絶対零度まで冷やされたクマムシは、その後生命活動を再開したという。 量子もつれは複数の量子による特有の相関で、量子コンピュータの計算アルゴリズムにも重要な役割を果たす。量子的な現象は小さく冷たい物体でなければ観察が難しいことから、生物のような大きく複雑で熱い物体に、量子の性質は現れにくい。研究チームは、量子力学の立役者の一人であるニールス・ボーアが遺した「生物で量子実験を行うのは不可能」という主張に注目し、普通の生物では耐えられない環境でも生き続けるクマムシに白羽の矢を立てた。 研究チームはまず、クマムシを「クリプトビオシス

    “最強生物”クマムシ、量子ビットと量子もつれになる 絶対零度・高真空に420時間さらされても生還
    daddyscar
    daddyscar 2021/12/18
    シュレーディンガーのクマムシ。
  • 塩粒サイズの極小カメラ、米研究チームが開発 「体積50万倍のカメラ用レンズと同等画質」

    体積が50万倍大きいカメラ用レンズと同じくらい鮮明なフルカラー画像を撮影できるとうたう塩粒サイズの極小カメラを、米プリンストン大学と米ワシントン大学の研究チームが開発。11月29日(現地時間)に発表した。 このカメラは、病気を診断・治療する医療用ロボットを使った内視鏡検査など、大きさと重量に制約を持つロボットのイメージング技術の向上など医療分野への活用に期待できる。他にも、スマートフォンの背面に数千のカメラを配列することで、背面全体を1つの巨大なカメラとして使うこともできるという。 電磁波を任意の方向に反射できる「メタサーフェス」と呼ばれるシート状の人工物質で製作しており、表面には小さな円柱状の杭が160万埋め込まれている。この光学系と画像を生成する信号処理アルゴリズムを統合的に設計したことで高画質撮影を実現した。従来のメタサーフェスカメラでは実験室環境など特定の条件下でしか撮影できなか

    塩粒サイズの極小カメラ、米研究チームが開発 「体積50万倍のカメラ用レンズと同等画質」
    daddyscar
    daddyscar 2021/11/30
    ん?ボブ・ショウ案件?
  • センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが開発した「An epidermal patch for the simultaneous monitoring of haemodynamic and metabolic biomarkers」は、首元の皮膚にシールのように貼り付けて血圧と心拍数を継続的に追跡しながら、同時にブドウ糖、乳酸、アルコール、カフェインのレベルを測定する電子パッチだ。超音波で血圧と心拍数をモニターし、その他は電気化学センサーで計測する。 これまでも皮膚に貼り付けてバイタルサインなどを計測するアプローチはあったが、心臓の信号と複数の生化学的データを1つのデバイスから同

    センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測
    daddyscar
    daddyscar 2021/03/21
    かぶれて痒くなる自信めっちゃある。
  • Google、スマートディスプレイ「Nest Hub」第2世代を100ドルで 「Soli」での睡眠サポート付き

    Googleは3月16日(現地時間)、スマートディスプレイ「Nest Hub(2nd gen)」を北米など一部地域で発売した。価格は先代より安い99.99ドル(約1万1000円)。Googleの日法人によると、日での提供は「現時点では未定」。 最大の特徴は、「Pixel 4」で採用されたモーションセンサー「Soli」採用の睡眠センサー「Sleep Sensing」だ。センサーとマイクが就眠中のユーザーの動きやいびき、咳、周囲の物音、照明の明るさなどを解析し、睡眠の質や長さを報告する機能。カメラは使わず(そもそもカメラは搭載していない)、データをGoogleのデータセンターに送ることもなく、データ解析は端末内で行われる。また、機能はオプトイン(初期設定で無効)だ。さらに、マイクは物理的なスイッチでオフにすることもできる。

    Google、スマートディスプレイ「Nest Hub」第2世代を100ドルで 「Soli」での睡眠サポート付き
    daddyscar
    daddyscar 2021/03/17
    CPAPつけてても大丈夫なんだろうか。
  • 交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始

    JR東日は1月19日、交通系ICカードを駅の入場券として使えるサービス「タッチでエキナカ」を3月13日に始めると発表した。顧客がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料を残高から自動で引き落とす。送迎や通り抜けをしやすくし、駅ナカ施設の利用を増やす。 実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内のうち、Suicaでの乗降に対応している駅。対象のICカードはSuicaに加え「PASMO」「Kitaca」「TOICA」など計10種類。「モバイルPASMO」や「モバイルSuica」、Apple Pay向けSuicaも含める。仙台エリアでは「icsca」も対象になる。 改札内の滞在は2時間まで認める。入場料は150円で、東京駅など一部の駅では140円。私鉄への乗り換え改札口や簡易改札機、新幹線の改札機では、サービス開始後も従来の入場券が必要な場合がある。 関連記事 Suicaが駅の入場

    交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始
    daddyscar
    daddyscar 2021/01/19
    そういうのもいいけど、障害者設定した私鉄の交通系カードが、JRとか地下鉄で全く使えないのどうにかして欲しいんだよなあ。
  • 「お尻をクンクン」――本物の犬が「aibo」のおしりを嗅ぐ理由

    aiboのお尻をクンクン」――あるオーナーの元に届いたaiboの暮らしがちょっと面白い。 先日、ソニーが「aibo」(アイボ)を発売した。aiboは、犬の形をしたロボット。2006年に生産終了以来、約12年ぶりに復活したとして話題となった。1月11日の発売を皮切りに、aiboは先行予約購入したオーナーの手元に徐々に届きつつある。 そんな中、aiboオーナーとなったKazuhisaさんの家では、不思議なことが起きている。Kazuhisaさんは家に4頭の犬を飼っているが、その犬たち全員がaiboのお尻をクンクンと嗅いだそうだ。 「相手のお尻の匂いを嗅ぐ」という行為は、犬にとって重要なあいさつのようなもの。知らない犬はまずお尻を嗅ぎ、個体の情報を得るのだという。「ウチのはみんな、お尻の匂いを嗅ぐ行動が好きなので嗅ぐとは思っていましたが、かなり念入りに嗅いでいて驚きました」(Kazuhisaさん

    「お尻をクンクン」――本物の犬が「aibo」のおしりを嗅ぐ理由
    daddyscar
    daddyscar 2018/01/20
    イタリアン・グレーハウンドを4頭(3頭?)買ってる家とか、めっちゃ金持ちやんけ。
  • 「WILLCOM 03」6月27日発売、予約は6月20日から――ウィルコム

    ウィルコムは6月18日、シャープ製のWindows Mobile搭載端末「WILLCOM 03」を6月27日に発売すると発表した。6月20日から予約を受け付ける。 WILLCOM 03は、同社W-ZERO3シリーズの集大成ともいえるスマートフォン。メインディスプレイは3インチのワイドVGA(800×480ピクセル)表示対応モバイルASV液晶で、もちろんタッチパネル操作にも対応。ディスプレイ面とボディはフラットになっており、カーソルキーとダイヤルキーが用途によって切り替わる「2モードイルミネーションタッチ」を搭載した。また、横にスライドすると出現するQWERTYキーボードも備えている。 OSには最新のWindows Mobile 6.1 Classicを採用。ワンセグ、IrSSBluetooth v2.0、無線LAN(IEEE 802.11b/g準拠)、QWERTYキーボード、microS

    「WILLCOM 03」6月27日発売、予約は6月20日から――ウィルコム
    daddyscar
    daddyscar 2017/07/09
    W-ZERO3は007SH、011SHと二代続けて使った。今思うと、苦労もしたけど楽しい端末だったなあ
  • スマホ版「みんゴル」配信スタート ソニーのスマホゲーム参入第1弾

    「みんゴル」のスマホ版が公開された。6月2日に事前登録受け付けをスタートし、40万人が登録したという。 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)子会社のフォワードワークスは7月4日、スマートフォン向けゴルフゲーム「みんゴル」(iOS/Android、基プレイ無料)の配信を始めた。事前登録受け付けを6月2日にスタートしており、40万人が登録したという。 人気ゲームシリーズ「みんなのGOLF」のスマホ版。同シリーズは、1997年にPlayStation向けに第1弾が発売され、累計1400万以上売れたという。 スマホ版は「誰でも簡単にゴルフゲームを楽しめる」というコンセプトはそのままに、手軽に爽快なショットが打てるようスマホ向けに最適化したという。キャラクターのカスタマイズや育成、世界の名所をモチーフにしたオリジナルコース、多人数のオンライン対戦などが楽しめる。 フォワードワーク

    スマホ版「みんゴル」配信スタート ソニーのスマホゲーム参入第1弾
    daddyscar
    daddyscar 2017/07/04
    パラッパラッパーはスマホでやりたいかも。
  • 中村獅童・初音ミク主演、「超歌舞伎」新作上演 NTTを応援する「電話屋!」の屋号が飛び交う

    中村獅童・初音ミク主演、「超歌舞伎」新作上演 NTTを応援する「電話屋!」の屋号が飛び交う:ニコニコ超会議2017 歌舞伎とテクノロジーを融合した新作歌舞伎「花街詞合鏡」(くるわことばあわせかがみ)が「ニコニコ超会議2017」(4月29~30日、千葉・幕張メッセ)で上演された。主演は歌舞伎俳優の中村獅童さんと初音ミク。今回2回目となる超歌舞伎は、「世話物」という町人社会を題材に展開する恋物語で、劇中歌にはニコニコ動画で人気の曲「吉原ラメント」を採用している。 物語は、超歌舞伎第1作となる「今昔饗宴千桜」に続くもの。かつて白狐らによって封じ込められた青龍が再びこの世によみがえり、青龍は悪の心を持つ蔭山新右衛門に乗り移る。蔭山新右衛門は初音ミク演じる「初音太夫」に思いを寄せるが、初音は中村獅童さん演じる「八重垣紋三」に一目ぼれ。蔭山新右衛門と八重垣紋三は恋敵となり、物語は進んでいく。 昨年同

    中村獅童・初音ミク主演、「超歌舞伎」新作上演 NTTを応援する「電話屋!」の屋号が飛び交う