タグ

ブックマーク / blog.qiita.com (17)

  • コミュニティガイドラインの改定を行います - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita開発チームです。 日はQiitaのコミュニティガイドラインの改定、それに伴う利用規約の改定をおしらせします。 コミュニティガイドラインの変更はコミュニティのあり方を大きく変化させる、重大な決断だと考えています。 ユーザーの皆さま一人一人に影響のある大きな変更なので、ぜひご一読いただければと思います。 改定を行う背景Qiitaは2011年9月11日のローンチからエンジニアに対してサービスを提供してきました。 この年月の流れの中で、「エンジニア」という職種が担う役割が日々広がってきていると感じています。 中には10年前には存在しなかったような技術を扱う仕事や、直接にはプログラミングをしなくてもエンジニアとして仕事をしている人もいます。 このようにエンジニアという職業が担う役割が広がってきた時代の中で「プログラミング」「プログラマ」という言葉を使い続けることが、Qiita

    コミュニティガイドラインの改定を行います - Qiita Blog
    decobisu
    decobisu 2021/04/16
  • 質問機能のベータ版リリースのお知らせ - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita開発チームです。 今回は「質問機能」のベータ版リリースについてお知らせします。 質問機能では「質問」「意見交換」の二種類のフォーマットから投稿した後、回答の募集ができます。 質問機能を作った経緯おかげさまでQiitaは、多くの方に課題の解決や発見、エンジニアコミュニティへの貢献の手段として使っていただけるサービスになりました。 また、現在のQiitaには、エンジニアを目指している方からエンジニアとして世界を牽引しているような方まで、様々な経験や分野の知識を持っている方がいます。 しかし、今まではプロダクトの性質上、アウトプットは記事投稿、コミュニケーションはコメント欄、と場所が限られていました。 今回、私たちは新たな形のアウトプットエンジニアコミュニティへの貢献として「調べても正解が出てこないようなことや議論が必要そうなことを発見し、それを明らかにすること」を挙げて

    質問機能のベータ版リリースのお知らせ - Qiita Blog
    decobisu
    decobisu 2020/07/06
  • Qiitaでのアカウント停止に関する考えについて - Qiita Blog

    いつもQiitaをご利用いただきありがとうございます。 Qiita運営スタッフです。 このたび運営として実施したあるユーザーアカウントの停止措置について、なぜアカウント停止とされたのか不安に思う声をいくつかいただきました。そのためQiitaでのアカウント停止に関する考えについてご説明させていただきます。 Qiitaでは「技術的にレベルが低い」「技術的に間違っている」「Qiitaというサービスや運営に批判的である」といった理由で記事の非公開化やアカウント停止という措置を取ることはございません。 過去にも何度か事例がありますが、アカウント停止措置の実施理由は殆どの場合、他のユーザーに対して攻撃的な発言や誹謗中傷を繰り返すなど、コミュニティガイドラインや利用規約に沿わないというものです。 現在のところアカウント停止に連動し、当該アカウントにより公開されていた記事やコメントを非公開とする仕様として

    Qiitaでのアカウント停止に関する考えについて - Qiita Blog
    decobisu
    decobisu 2018/11/09
  • Qiita Organizationで組織の紹介などを書ける「About」の提供を開始しました - Qiita Blog

    こんにちは、 takorattaと yoichiro です。偶然にもまったく同じを持っていて、良くオフィスでお揃いになります。 Qiitaには同一組織のメンバーの投稿をまとめることのできるOrganizationという機能があります。2013年の提供開始以来、286組織(2016/09/27現在)にご利用いただくまでになっております。 Qiita Organizationの提供を開始しました – Qiita Blog 新機能「About」さて、日、このOrganizationに、組織の紹介などをMarkdownを用いて記述できる「About」を追加いたしました。 この「About」には組織についての任意の内容を記述することが出来ます。 例えば… 組織の様子最近組織で注目している技術メンバーの紹介仲間募集中含めることのできる内容は、通常のQiita Markdownで記述できる内容の他、

  • 新作Qiitaグッズをリリース & ショップを移転しました - Qiita Blog

    Hola! デザイナーの htomine です。 台風シーズンも徐々に過ぎてゆき、秋が仲間になりたそうにこちらを見ていますね。 サバゲに優しい季節がやってきて嬉しい限りです。 さて、これまでQiitaでは Qiita:Shop という形でTシャツやステッカーを販売してきましたが、今回ショップを移転しました。 👉 https://suzuri.jp/qiita/ 新規グッズの追加移転後のショップでは色々なグッズをデザインデータひとつで手軽に制作可能なので、以下のようなグッズを追加しています。 これから涼しくなっていきますし、スウェットやパーカはうれしいですね。 小さいお子さんのいる方にオススメのスタイやロンパースも追加しました。 新規デザインの追加折角の機会なので、新しいデザインも追加しています。 また、昨年のデザインも多くを移行しています。 その結果カラーバリエーションが増えたものも多い

    新作Qiitaグッズをリリース & ショップを移転しました - Qiita Blog
    decobisu
    decobisu 2016/09/13
  • 全社合宿に行ってきました - Qiita Blog

    こんにちは、 gocciです。 先日1泊2日の全社合宿に行ったので、その様子をレポートします。 場所は湯河原にある「おんやど惠」というところです。開発合宿でよく利用されているので、ブログなどで見たことある人がいるかもしれません 🙂 全社合宿の目的合宿は次の5つを目的として実施されました。 会社のVision/Missionの共有と議論中長期を含む事業計画の共有と議論各プロジェクトのロードマップやOKR (Objectives and Key Results) の共有と議論Team Building温泉と美味しいご飯で それでは、全社合宿のはじまりはじまり~! 初日11時50分に湯河原駅前で集合。 宿に着いてお弁当 会議室の様子こんな感じで広い会議室を借りることができます。Wi-Fi、プロジェクター、スピーカーなど会議に必要な物が揃っていました。 アイスブレイク普段の仕事モードからみんなで

  • 第1回「情報共有ツールお悩みNight」を開催しました - Qiita Blog

    みなさん、こんにちはごっちです。 10/29日(木)に弊社で「情報共有ツールお悩みNight」を開催しました! 第1回目ながらに出席率100%、2回目の枠が公表前にすでに埋まった?!というお悩みNightの様子をレポートします。(末尾に第3回の募集もあります!) ##全体の流れ – 19:30 開場・@htomine よりご挨拶 – 19:35 自己紹介 – 19:40 お悩み解決ワークショップ×2 – 20:30 LT ( @htomine @naoya_ito @tseigo ) – 21:00 懇親会 ピザとビールでわいわい ##開場〜自己紹介 開場とともに、道玄坂オフィスにぞくぞく人が集まります。 エントランスでは、ハロウィン仕様のkobitoがお出迎え:) 事前にQiita:Teamで自己紹介をしていただけあって、アイスブレイクが早かったです。 オフ会感ある挨拶が随所で交わされて

    第1回「情報共有ツールお悩みNight」を開催しました - Qiita Blog
  • チームでの情報共有について語るイベントに来ませんか - Qiita Blog

    こんにちは、護身術のジムに誘われてついていったら、最初のエクササイズで腕が上がらなくなった htomine です。体力なさすぎで護身する前に死ぬ。 さて、掲題の通り、10/29 木曜日の夜 にこんなイベントを開きます。 情報共有ツールお悩みNight #1 | Peatix 情報共有の知見を交換し合う、継続的な場所を作りたいチームで開発したり働くとき、どんな情報をどうやって共有するかは、とても重要なことだと思います。ただ、人によってどんなことを共有するか、なにを使って共有するか様々だったり、そもそも共有したい人、したくない人がいたりと、チームや組織の状況によってうまくいかないケースにもよくぶつかると思います。 そこで、そのことが気になっている人たちで集まり、困ったことやうまくいったことを情報交換して、働く場での情報共有をより有効なものにする知見を集めていきたいと思いました。 また、集まって

    チームでの情報共有について語るイベントに来ませんか - Qiita Blog
  • ムダな会議のコスト計算 - Qiita Blog

    このエントリーは、事例取材で聞いてきたことについて、事例取材にいった二人があーだこーだとはなしをする編集後記的なエントリーです。 今回は日経済新聞社さんへの取材できいてきた、会議を減らすはなしに関連しておはなししています。 See also:素直にいれてみたQiita:Teamの効果 – 日経済新聞社 | Qiita:Team事例 写真は弊社の会議風景(イメージ)です Qiita:Teamを使って会議が減ったらしいso: 日経電子版のチームでは、会議が減ったってはなしあったねー。 htomine: そうですね。めっちゃ減った!とおっしゃってましたが、普通会議を減らそうと思ったらどうしたらいいんですかね? so: やらない! htomine: そっか、やらないw so: 会議ってさー、すごい高コストだよね、実は。 人数にもよるんだけどさ。 htomine: あんまり考えることないですけど

    ムダな会議のコスト計算 - Qiita Blog
    decobisu
    decobisu 2015/10/01
    コスト高い
  • spesnovaがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog

    Incrementersに新たに@spesnovaがJoinしました! WEB+DB PRESSにてDocker特集を執筆するなど、クラウドネイティブなインフラエンジニアとしてQiitaやQiita:Teamをサービス、インフラの両面から一緒に良くしていきます。今後のIncrementsの進化をお楽しみに! Incrementsでは引き続きQiitaやKobito、Qiita:Teamを作っていくメンバーを募集しています。エンジニア採用情報 – Increments株式会社

    spesnovaがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog
  • Qiitaにいただいているご意見について - Qiita Blog

    いつもQiitaをご利用いただきましてありがとうございます。Qiitaを運営しておりますIncrements株式会社の代表の海野です。 先週よりQiitaに対してご意見、ご要望をいただいておりますが、確認できる限り全て読ませていただいております。ありがとうございます。Qiitaに関してご心配や一部の対応についてご心証を悪くされている方もいらっしゃいましたので、以下についてご報告させていただきます。 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消についてQiitaに対する要望の投稿の非公開化について1. 一部ユーザーさまのユーザー資格の取消について件については当該のユーザーさまとご連絡のやりとりをさせていただいておりましたが、事態の改善が見られない事象を*自他の投稿のコメント欄にて*複数回視認したため、結果的に弊社サービス利用規約に基づきユーザー資格の取消という重い判断をさせていただきました。 今回

  • Advent Calendar 2014 の募集が始まりました - Qiita Blog

    ようやく冬服を出してきた htomine です。 気づけば師走の足音が聞こえて来ましたね。 というわけで、今年も Advent Calendar の季節がやってまいりました。 Advent Calendarとは?皆さんご存知だとは思いますが、 GitRuby、iOSなど プログラミングに関するテーマに沿ったカレンダー を作成し、参加者持ち回りで1日1記事を書いてカレンダーを埋めていくイベントです 🙂 例えば12月1日に参加登録をしたら、そのテーマに合う記事を作成し当日に記事を公開します。 昨年の Ruby Advent Calendar の様子。ほとんど埋まっていますね! アウトプットの機会として活用できるAdvent Calendarの記事は 普段よりも参照されやすい です。 普段なかなか記事を書くきっかけがつかめないという方は、ぜひアウトプットの機会として活用してみてください。 な

  • @mizchi がIncrementsにJoinしました - Qiita Blog

    Incrementersに新たに@mizchiが加わりました! 最近はJavaScriptエンジニア養成読を執筆するなど,過激なフロントエンド(自称)開発者です. 「JavaScriptエンジニア養成読」でCoffeeScriptについて書いた – mizchi’s blog 早速QiitaのJavaScript構成が改善されています.より良くなっていくQiita, Qiita Teamの今後をお楽しみに!

    @mizchi がIncrementsにJoinしました - Qiita Blog
    decobisu
    decobisu 2014/10/17
    またすごい人が増えてる
  • r7kamuraがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog

    Incrementsにr7kamuraがJoinしました! 綺麗なコードが好きだと豪語するr7kamuraの参加に戦々恐々としつつも、一緒に仕事ができることにIncrements開発チームはとてもわくわくしています。Rubyマスターのr7kamuraは主にQiita、Qiita:Teamの開発を行います! なお、Incrementsでは引き続き一緒にQiita, Qiita:Team, Kobitoを作っていくメンバーを募集中です!r7kamuraと一緒に仕事をしたい!という方もどしどしご応募ください 採用情報 – Increments株式会社

    r7kamuraがIncrementsにJoinしました - Qiita Blog
  • QiitaやKobitoを作る開発チームの文化 - Qiita Blog

    こんにちは,yaottiです. 今日はQiitaやQiita:Team, Kobitoを開発するチームでぼくたちがどういう文化,価値観を大切にしているかをお話したいと思います. HRT, SPOF, LeanIncrements(あまり知られていませんが,Qiitaを作っている会社の社名です)の開発チームが特に大切にしているのは以下の3つです. HRTを大切にしたコミュニケーション属人性を極限まで排除する重要な価値に集中する以降でそれぞれ具体的に見ていきます. HRTを大切にしたコミュニケーションHRTとは HRTとはTeam Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのかというにある考え方で(あらゆるチーム開発者に読んでほしい!),Humility(謙遜), Respect(尊敬), Trust(信頼)の3つを意味しています. 「驕り高ぶらないようにしよう」「相手を尊

  • QiitaやKobitoの開発フローと,それを支えるサービス一覧 - Qiita Blog

    こんにちは,yaottiです. 前回はQiitaやKobitoを作る開発チームの文化について書きましたが,今回は具体的にどういうツールを使いながら開発しているのか,また開発の雰囲気などを紹介します. QiitaやKobito開発で利用しているツール,サービス一覧 Trello: 開発以外のタスクや仮説の管理Pivotal Tracker: 開発ストーリー管理GitHub: ソースコードのホスティング,レビュー,ディスカッションCircle CI: CI環境Sentry: エラーの補足&通知New Relic: パフォーマンス改善用の測定Amazon Web Services: インフラ(EC2, RDS, ElastiCache)コミュニケーションSlack: チャットQiita Team (& Kobito): テキスト共有&ディスカッションその他Mixpanel: イベント計測Goog

  • 学生インターンを募集します! - The Official Qiita Blog

    学生インターンを募集します! kony_tです。 このたび弊社で、Qiita/Kobitoのサービス改善やユーザーとのコミュニケーションをサポートしてくれる高専生、専門学校生、大学生、大学院生インターンを募集することになりました! いろいろと貴重な経験を提供できると思いますので、まだ夏の予定が決まっていない学生の皆様、一度会ってお話してみませんか? ご応募お待ちしています! Incrementsサマー(からの)インターンシップ概要 期間:8月のどこか〜終了時期は応相談 勤務地:恵比寿 対象:高専生、専門学校生、大学生、大学院生 内容:情報発信やサービス改善支援など 求める能力:技術系の話ができる方。またはそういった内容に興味のある方。開発以外の作業もあるため、コードが書けなくてもOKです。 報酬:仕事内容に合わせて応相談 その他:交通費1日上限1,000円まで支給。勤務時間など待

  • 1