タグ

lifeとLifeに関するdecobisuのブックマーク (435)

  • 収納下手を克服するため妻監修のもと無印良品中心に理想の収納システムを構築しました - karaage. [からあげ]

    電波な汚部屋をどうにかしたい! 去年、電波な汚部屋を公開しました。 ちょっとだけお見せすると以下のような感じです。 片付けてBefore Afterやるからな!といったきり、案の定ずっとあのままだったわけですが。引越しを機についに部屋の整理をすることにしました!いらないものは少しは減らしたのですが、やはり必要なものは必要なわけです(Raspberry Piとか電子部品とか作った作品とか)。 このままではまた汚部屋の悲劇再びとなってしまうので、そのような事態を避けるべく、スーパーアドバイザに(id:necogista)を迎えて、猛然と汚部屋に立ち向かうことにしました。 無印良品で収納システム構築 捨てるものがないのだったら、収納しかない!というわけで、収納術に長けたのアドバイスをもとに、無印良品を最大限に活用して収納システムを構築することにしました。曰く「統一感のある収納を簡単に実現す

    収納下手を克服するため妻監修のもと無印良品中心に理想の収納システムを構築しました - karaage. [からあげ]
  • Fitbitを1年付けてみた結果の話 - decobisu記

    Fitbitをつけ始めて約1年程経ちました。 decobisu.hatenablog.com で、ついに壊れた。 バンド部分が楽しい感じになってます。最初はゴム部分が膨らみ始め、放置してたら結合部がパクパクしてきてついにプチっと取れました。 新しいの買おうかと思ったけど、公式サイトからサポートに連絡して購入したヨドバシの領収書と箱の社員送ったら、まだ期間だったようで無償交換をしていただきました。同じ色のは在庫なしとのことで紫のやつにしてもらいました。対応が早く、ありがたい。 1年間付けた結果です。 歩数 gyazo.com 超えてない月もありますが、平均すると10000歩超えはいけてそうです。家と会社の往復+αでだいたい8000〜9000歩はいくので帰りにどこか立ち寄りすると大体10000歩は超えます。通知の振動が以外と強くて最初はドキッとする。 ちなみにベストは去年の6/18の記録で、1

    Fitbitを1年付けてみた結果の話 - decobisu記
  • 清澄白河に引っ越した - パルカワ2

    五年くらい住んだ家から引っ越した。 前の家は鎌倉に近くてよかったけど、渋谷には遠かった。めんどくさいので最初は引っ越す気はあんまなかったんだけど、チームメンバーが引っ越せと言うし、チームで使っているタスク管理ツールにプロジェクトが作られるし、今の会社に入るときに面接で引っ越すと言ったし、このままでは口だけジジイになってしまう(既になっていた??)ので引っ越す事にした。 引越し先は、井之頭線、東横線、清澄白河を考えた。 井の頭線は、周りの人たちから街がいいと聞いたので吉祥寺・永福町・浜田山あたりを考えて、特に浜田山は街も気に入ってたんだけどいい物件に出会えず諦めた。このあたりは家の高さに制限?があって低いらしく、高さがあまりない家が好きじゃないので、自分に合ってなかったっぽい。引っ越してからは高さとかどうでもいいのではと思えてきたので、次引っ越すならこのあたりでもいいかもしれない。 東横線は

    清澄白河に引っ越した - パルカワ2
    decobisu
    decobisu 2017/01/24
    わいわい
  • DMM Okanで年下のおかんに部屋を掃除してもらった - @nalgami

    DMMのおかんに頼んで良かった? 安いししっかり掃除してくれるし最高だった。 追記 DMMさんからクーポンを特別にいただきました。 アプリでクーポンコード「invie7」を入力すると初回の利用料が無料になります。 気になる方はぜひ使ってみてください。6月11日まで利用可能らしいです。 働き方の多様化やパラレルワークが叫ばれる昨今、政府も副業の解禁や在宅勤務制度の拡充に向けて具体的な議論を始めています。 そんな中、昨年12月にDMM.comがDMM Okanという家事代行サービスをリリースしました。 DMM Okanは1時間あたり2,400円(最低1.5時間から)という低価格で掃除、洗濯、買物などの家事を代行してもらえるスマホアプリです。 DMM Okanを実際に使ってみた方のレポートがあまりなかったのでここに書きたいと思います。 私の部屋は床だけは辛じてルンバ君が掃除してくれるものの、私が

    DMM Okanで年下のおかんに部屋を掃除してもらった - @nalgami
  • デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) アマゾン最恐の魚類、デンキウナギ 「ピラニアはどうってことない。やっぱり、一番怖いのはエレクトリックイールだな!」 デンキウナギ(Electrophorus electricus)を探してガイアナ共和国奥地を訪問した際に、現地の漁師が語った。 アマゾンにはピラニアなど歯の鋭い魚は多数いるが、彼らに噛まれる機会はあまり無い。 そうした魚たちは好んで人に襲い掛かってくることはしないので、あるとすればせいぜい網や釣り針に掛かったものに触れる際。 油断や慢心を突かれてガブッと

    デンキウナギを捕まえて、感電して、蒲焼きにして食べた(南米・ガイアナ共和国) |
    decobisu
    decobisu 2017/01/18
    発電器官すごいな
  • 作るだけでも価値がある「今年やるべき100のリスト」

    作るだけでも価値がある「今年やるべき100のリスト」
  • 2017年の予想

    新年明けましておめでとうございます。今年のテクノロジー業界の予測、自分の頭の整理の為にもやってみようと思います。 メディア業界については、昨年のバイラルメディアクラッシュを受けて、コンテンツ不足が高まっています。引き続き動画が伸びると思います。Facebookなどは、アルゴリズムだけでユーザーを保ちつつ、新しいメディアアプリのパクリを続け、年齢層高いユーザーがワザワザ他で新しい体験をする必要が無いように、Facebook内で新しい体験をキャッチアップできるという事を続ける。Yahoo! JAPANのような戦略を王者として続けると思います。とはいえ、スマホメディアは、格的な普及期、マネタイズ期に入ると思います。収益と成長が伴った最高の時期かと思います。 今年最も注目を集めると思っているのは、恐らくビットコインです。ポジショントークでもなく、ビットコインの値段が大きく上がると感じています。ア

  • 2016年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ

    はてなに入社して3年経った。 入社3年成功 https://t.co/GnQ3gEdLs4— ゆううき (@y_uuk1) 2016年12月1日 3年というのは節目と言われる。働き方や考え方の軸が多少変わってきたように思う。 技術観点では、仕事が少しつまらなくなっていた時期があった。 技術的におもしろいことより、つまらないことのほうが優先度が高くなってしまうというよくあるやつだと思う。 もしくは、おもしろいところまで到達できずに、仕事としては十分な成果になってしまうということもあった。 去年の振り返りに、来年はコードを書くと書いていて、多少はできたものの実感としてはあまりできていない。これからのオペレーションエンジニア/SREは、ソフトウェアエンジニアリングによる問題解決ができないと時代に取り残されてしまうという危機感がある。 技術的挑戦を続けていくためには、自分だけでなく、周囲の環境も変

    2016年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ
  • ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み

    今の職場で働きだして少し経つが、既にエンジニアとしての自信を割と失っている。 俺は自分のことを少なくとも「そこそこのエンジニア」と思っていた。でも今の職場では、俺は下から数えた方が早い。「技術は有るが人間的にはクソ」と自負していた俺は今「技術者としても人間としてもクソ」となりかねない事態に陥っている。 言い訳の材料はある。周囲のレベルが高いのだ。 自分で言うのもなんだか経歴は豪華な人が集まっている。コアメンバーは最高学府(あえて誤用)卒はザラだし、某世界時価総額トップとか某金融会社とか某大手ゲーム会社に居たとか、某ソシャゲーの幹部とか、あのフリマサービスを作ったとか、別会社の元CTOでしたとかはたまた現役CTOやってますとか集えば、下流エンジニアも皇帝、四天王、10傑(俺含まない)などの超一流だ。 文系で有名企業どころか正社員歴すらなく、名のしれた商品やサービスに協力会社の人間としても一度

    ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み
    decobisu
    decobisu 2017/01/02
    どこ行っても不安しかないので、ちょっとずつ前に進んでいきたい
  • つくりおき宣言 - #つくりおき

    id:shimobayashi です。日はつくりおき Advent Calendar最終日となります。 私たちはどこからきてどこへいくのか?なぜつくりおきをするのか?クリスマスにふさわしい神秘的な問いに答えようと思います。 先ず、私がこれまで書いてきた数々の記事をご覧ください。以下のような共通点に気づかれることでしょう。 料理がしょぼい 写真が汚い 向上心が感じられない しかしこれらは意図的にしていることです。なぜでしょうか? それは、インターネットを取り戻すためです。 思うに、現代のインターネットはあまりにも雑誌的になりすぎています。 誰も彼もが高品質なコンテンツを志向し、セルフブランディングにしのぎを削り、情報を選択的に発信しています。しかし、それでは雑誌文化の縮小再生産に過ぎないのではないか?インターネットは情報のあり方を革命するのではなかったのか?私はInstagramを見るたび

    つくりおき宣言 - #つくりおき
    decobisu
    decobisu 2016/12/26
    向き合います
  • 私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 pepabo Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 割と飲みの席とか、某ポエムサービスでは語ってはいるんですが、そういえばブログで書いたことがないような気がしたので父の話をします。 実は今年の福岡での新卒研修で同じような話を若者にしていて、でもまあ、あまりに個人の話なのでとスライドも公開していなかったのですが、せっかくなので内容を加えて書き下します。 僕の父は欄間職人をやっていて、6X歳を超えるいまも自営で東三河の片隅に店を持ってやっていってるわけだけど、僕は子どもの頃からそういう背中を見て育ってきたからか、今の自分を振り返ってみると随分自分の仕事ぶりが影響を受けているなと思ったりする。 今日は、6X歳のいまも職人の父を見ていて思ったこと、あるいは直接言われたことなどいくつかをしたためてみる。 生涯、勉強すること これは僕の父の仕事

    私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記
  • 「普通の人」について

    この記事はPyspa Advent calender 2016の18日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/1435 ちなみに稿のもう一つのタイトル候補は「日を再生したいのであれば、忠臣蔵を放送禁止にせよ」でした。 この記事はとくにオチもなく、意味もなく、起承転結もなく、ただ思ったことを淡々と書いているだけのポエムです。 「普通の人」とは何か?さて、「普通の人」とは何でしょうか。普通の人は、ごく一般のふつうの人です。 正義を愛し、家族を愛し、義理人情に厚い普通の人です。 そして、それは国民の大半を占め、マス層を形成しています。 同時に「普通の人」は、容赦なく虐殺を行い、差別を行い、戦争を引き起こします。それは正義に基づいていたり、家族愛であったりします。 「普通の人」は家族や共同体、コミュニティの価値観を基準して動きます。 いってしまえば、

    「普通の人」について
  • 妻が一人で開発したアプリの売上が順調に伸びていてうらやましい - sakaharaのブログ

    半年以上前のことですが、今年の3/25にMilk TimeというiOSアプリをがリリースしました。 Milk Time - 育児記録を共有できる授乳タイマー Mocologyメディカル無料 自身が子育て中に授乳のことなどで苦労した経験を活かし、授乳記録を簡単にできてもっとデザインのよいアプリを作りたいという思いをそのまま形にしています。 は元々エンジニアではありましたが、アプリを開発して自分でリリースするというのは初めてでした。 それにも関わらずアプリを作る決心をして、新品の15インチMacBook Proを購入しました。 そこから子育てをしつつ合間を見ては1人で企画、設計、デザイン、開発までを1人で行いました。 ちゃんと計算したわけではないですが、トータルでかかった工数は2,3ヶ月くらいではないかと思います。 私自身が個人でいくつかアプリを開発してリリースしてそれなりの売上を上げて

    妻が一人で開発したアプリの売上が順調に伸びていてうらやましい - sakaharaのブログ
  • いいか?エンジニアが彼女できないのは筋トレしてないからだぞ?

    この記事はカノジョできてるエンジニア Advent Calendar 20164日目の記事です。 現在、プログラミングの知識共有サービスであるQiitaでは、Advent Calendarという12月の25日間、クリスマスまで毎日記事を投稿しよう!というイベントをやっていて、 私はエンジニアをやっているので、このイベントに積極的に参加しています! 今回の記事は、、、、、なんと、 カノジョできてるエンジニア Advent Calendar 2016 というテーマを担当しています。笑 ではまず、なぜ私がこのテーマで書こうと思ったのか?その話からいきたいと思います。 カノジョできないエンジニアが多いらしい まずは、このTweetを見てほしいと思います。 左 : カノジョできないエンジニア Advent Calendar 2016 ( https://t.co/KTetY24CWf ) 右 : カ

    いいか?エンジニアが彼女できないのは筋トレしてないからだぞ?
  • 餃子パーティの好きなところ、あるいは餃パで友だちが結婚した話 - chirashi

    餃子 Advent Calendar 2016 12月5日の記事です。12月2日 を書いた id:chris4403 に「chiraさんも書いてよ!」と言われたので参加してみます。 わりとよく餃子パーティを開いています。同じホームパーティでも、たこ焼きや鍋などに比べて、わたしは餃子が好きです。その理由はふたつ。 #餃子パーティー #190個 参加者のキャラクターがわかりやすいこと 餃子は、皮を作る(たいへんなので買ったほうが無難という教訓)、材料を切る、タネを作る、包む、焼く... と、家に集合してからべるまでに、いくつかの作業があります。たこ焼きや鍋に比べると、やや工数がかかります。 この役割分担や、作業の進め方で、その人のキャラクターがとても出やすい。ネットでレシピを調べてきっちり計量したい人もいれば、さっさと切り刻んで目分量で進めたい人もいる。全体を見渡して参加者がタスクをこなして

    餃子パーティの好きなところ、あるいは餃パで友だちが結婚した話 - chirashi
  • 怒涛の2016年を振り返る | おそらくはそれさえも平凡な日々

    早めに振り返っておく。今年はとにかく怒涛だった。完全にキャパオーバーしてたし、色々遅くなったりして各方面に迷惑もかけたりもして、申し訳なかった。 Mackerel 好調 おかげさまでMackerelが好調である。このフェーズのプロダクトのディレクターをさせてもらえているのはめちゃくちゃ幸せなことだと思う。 なので忙しいのはかまわないし、寧ろ良いことなのだが、やりたいことが無限にあってとにかく手が足りない。その割には僕自身はあまり手が動かせてない。チームメンバーも増えたのでマネージメント的な仕事も増えている。 なんか、完全に管理職のジレンマに陥ってきているのだが、とは言え慣れてない仕事をするのは楽しい。パフォーマンスもっと出せるやろ、って自分を叱咤しながら「ピーターの法則に負けない」って思って生きている。 Mackerelを開発していて思うのは「世の中の変化の速度よりも早い開発スピードを出さ

    怒涛の2016年を振り返る | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • 友達がいない問題 - 下林明正のブログ

    さっきこのエントリーを書いてふと思った、いやそれは嘘でずっと前から思っていたのだけど、そもそも友達がいないという問題が自分にはある。 いや当は友達いるんだけど、縁もゆかりもない京都に引っ越してきたから地理的に離れていたり、友達と言っても良いけど中小企業の同僚ということもあって微妙な距離感や気づかいポイントがあったり(ましてや僕は一応管理職だし……)、まあとにかくそんな感じで、簡単に言うと都合のいい友達がいないという問題というのが正直なところである。 ところでこのような話題について考えるとこの名文を僕は思い出す。 medium.com 僕はyanbeさんのことをある程度知っているのでこの文章の意図をある程度正確に汲み取れているつもりなんだけど、その上で共感する。気づいたらほぼ1年経ちつつあってびっくりした。 一方で、ブコメとかで30代の男はもうそういう年齢じゃないよみたいな指摘もあり、まあ

    友達がいない問題 - 下林明正のブログ
  • pyspa Advent Calendar 2016 1日目: 今年の話

    去年に引き続きまして pyspa Advent Calendar 2016 一番槍担当の斧さんakisuteです。よろしくお願いします。 去年はゲームの話をしましたが、今年は人生に一度しかやらなさそうなイベントを大量に発生させましたので、主に今年何をやっていたのかについてご報告させていただきたいと思います。 1. 家を買いました ずっとワンルームのアパートにしか住んだことがない男だったのですが、30過ぎたので人生一度きりだし家でも買ってみるかと思い、半年ほど探して思い切ってタワーマンションの部屋を買ってしまいました。 正直ちょっと前まで家を買うとか単に負債を抱えるだけの大アホだと思っていたのですが、実際に買ってみると案外悪くなかったです。売ればいいとか資産価値があるとか賃貸より買ったほうが割安とかそういうことはさんざん世間様がおっしゃってるかと思いますので、ここではあんまり世の中では言われ

    pyspa Advent Calendar 2016 1日目: 今年の話
  • 牛バラ肉のコロッケ - パル

    こんにちは。が出ています。Kindle版もあります。それ以外にも、私たちの住む世界にはたくさんのものがあります。あるとは何か?今日はそのことについて考えていきましょう。 めしにしましょう(1) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/11/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 牛バラ肉です 形を変えます 状況を変えます 環境を過酷にします ここまでの様子から、ものがあり、変わることがわかります。 形や環境が変化する、すごいことだと思いませんか?皆さんは、自分の存在や状況が不変のものだと考えていますか? そんなことを考えていると、空間や時間というものが急に曖昧なものに感じられ、恐竜がいた頃の時代はどうなっていただろう、など思考も推移していきます。 宇宙全体に対して我々の存在は小さすぎます。しかしそこにな

    牛バラ肉のコロッケ - パル
    decobisu
    decobisu 2016/11/24
    存在とは
  • めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー

    何ヶ月か前、ある人にめちゃくちゃ怒られたことがあって、その時の映像が某国営放送で、この前の日曜日に放送された。 まあ、炎上するだろうなと1ヶ月前から憂だったのだが、ネットを見ると予想以上に燃えまくっていた。特にコメントをするつもりはなかったが、知り合いからも、「かわんごさん(仮名)が正しいと僕は思っているから」というような、よくわからない励ましのメッセージがたくさん来るので、一言、ここで書いておこうと思う。 まず、あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。 事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。 そもそもあの場はなんだったのかというと、CGの世界でどういう技術が開発されようと

    めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー