タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (18)

  • 「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容

    島津製作所は、同社子会社の島津メディカルシステムズで行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。島津メディカルシステムズ熊営業所では、タイマーにより意図的に装置が故障したかのように見せかけ、保守部品を売るという不適切行為が行われていたことが2022年9月に発覚している。 島津製作所は2023年2月10日、同社子会社の島津メディカルシステムズ(以下、島津メディカル)で行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。 タイマーによりX線装置が壊れたように見せかける 島津製作所では内部通報を受け、2022年5月から社内調査を開始。2022年9月に外部調査委員会を設置し、調査を行ってきた。関係者へのヒアリングやデジタルフォレンジック調査の結果、7人の嫌疑濃厚者を特定し5件の医療機関に対する不正行為

    「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
    dekaino
    dekaino 2023/02/15
    品質保証のためにタイマーに類する機能を組み込む設計はかなり多いと思う。悪質なものとの線引きが難しいな。資本主義市場主義で生き残るのには法に触れない範囲でワルいことやった方が有利なんだし。
  • RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる

    はじめに 前回記事は最後に「次回も電波(RF)に関わるデバイスを紹介したいと思います」と予告していましたが、ちょっと予定を変更して今回は「電磁弁」をテーマにしたいと思います。 電磁弁をPCから制御するには、それなりのプログラムを書くのが普通でしょう。それだとあまり面白くないので、今回はプログラムレスで電磁弁を制御する方法について考えてみました。今回は、WindowsベースPCのコマンドプロンプトからの操作だけで電磁弁を制御して、ペットボトルの水を出したり止めたりする実験に挑戦してみます。 ⇒連載「注目デバイスで組み込み開発をアップグレード」のバックナンバー 電磁弁とは 電磁弁は英語ではSolenoid Valve(ソレノイドバルブ)と呼ばれており、電磁石と弁で構成されています。電磁石の電流のオンとオフにより弁が閉じたり開いたりするデバイスです。これにより液体や気体を流したり止めたりすること

    RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる
    dekaino
    dekaino 2022/07/29
  • IoTシステムの開発はなぜ難しいのか、ITと組み込みの相克を克服せよ

    IoTシステムの開発はなぜ難しいのか、ITと組み込みの相克を克服せよ:仮想環境を使ったクラウド時代の組み込み開発のススメ(1)(1/2 ページ) IoT/クラウドロボティクス時代のシステム開発を加速化する仮想環境の活用について解説する連載。第1回は、IoTのシステム開発/サービス構築の難しさや、その原因になっているIT分野と組み込み分野の相克について紹介する。 IoT(Internet of Things、モノのインターネット)は情報技術IT)の総合格闘技です。筆者らは、IoT/クラウドロボティクス時代のシステム開発を加速化するための試みとして、仮想シミュレーション環境である「箱庭」の研究開発に取り組んでいます。連載では、この「箱庭」の目指すところや利点を紹介しながら、これを活用した組み込み機器の開発にも活用可能なCI/CD(Continuous Integration/Contin

    IoTシステムの開発はなぜ難しいのか、ITと組み込みの相克を克服せよ
    dekaino
    dekaino 2021/05/25
    いまどき実機環境でしか開発検証できないのは現代的ではないよね。
  • 「Raspberry Pi Pico」が発売、独自開発の40nmマイコン「RP2040」を搭載

    英国Raspberry Pi財団は2021年1月21日(現地時間)、スタンドアロンのマイコンボード「Raspberry Pi Pico」を開発したと発表した。Armの「Cortex-M0+」をデュアルコアで搭載する、同財団が独自に設計したマイコン「RP2040」を採用しており、価格は4米ドル。国内ではスイッチサイエンスやKSYなどが取り扱いを表明しており、税込み価格はスイッチサイエンスが550円、KSYが528円となっている。 これまでのRaspberry Piは、Armの「Cortex-Aシリーズ」を搭載するプロセッサを採用しており、標準OSであるLinuxの「Raspbian(現在はRaspberry Pi OSに名称変更)」などで制御するのが一般的だった。このため、マイコンを用いてアナログ入力や個々のI/Oを低レイテンシで制御するような用途には不向きであり、そういった場合にはマイコン

    「Raspberry Pi Pico」が発売、独自開発の40nmマイコン「RP2040」を搭載
    dekaino
    dekaino 2021/02/02
    iTRON系のOS載せればいろいろ遊べそうだけど、実装あるかな?
  • 日の丸ジェットはSpaceJetの電動化で希望を見いだせないか

    この記事は、2020年11月10日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。 日の丸ジェットはSpaceJetの電動化で希望を見いだせないか 前回のメールマガジンを発行してから日までの2週間の間(2020年10月28日~11月9日)、製造業を含めて社会全体がものすごい勢いで動いていることを感じさせる事柄が多くありました。まず半導体業界ですが、2020年9月のNVIDIAによるArmの買収に引き続き大型買収が連続しました。10月20日にインテルがNANDフラッシュ事業を韓国のハイニックスに90億米ドルで売却し、10月27日にはAMDFPGAベンダーのザイリンクスを350億米ドルで買収することを発表しました。 国内製造業については、2020年度(2021年3月期)の中間決算が10月最終週から始まり、多くの企業が新型コロナウイ

    日の丸ジェットはSpaceJetの電動化で希望を見いだせないか
    dekaino
    dekaino 2020/11/10
    日本がダメなんじゃないよ。三菱がダメダメなんだよ。ホンダジェットは認可とれてるしバカスカ売れてるし。
  • リアルタイムOSとは何か、ここ最近10年の動向を概説する

    リアルタイムOSとは何か、ここ最近10年の動向を概説する:リアルタイムOS列伝(1)(1/3 ページ) IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第1回は、リアルタイムOSのここ最近10年の動向について概説する。 リアルタイムOS(RTOS)は、組み込み向けシステムにおいて、既に欠くことができない重要なコンポーネントになっている、と言うと「えー」という声も聞こえそうだが、事実そういうポジションにある。 RTOSとは何か、という話は3年ほど前にもTechFactoryで一度書かせていただいているが、要するに組み込み向けに最適化した(特にリアルタイム応答性能を重視した)軽量なOSである。 先述の記事では、以下の7つの特徴をご紹介した。 複数スレッド(タスク)の並行動作が可能 最

    リアルタイムOSとは何か、ここ最近10年の動向を概説する
    dekaino
    dekaino 2020/04/21
    VxWorksのシェアが2017年から2019年で増えている!? まさかそんな
  • 名刺大FPGA開発ボードの後継モデルを発売、新たに無線モジュールを追加

    アヴネットは2019年7月25日、FPGA開発プラットフォームの最新版「Ultra96-V2」の販売を開始したと発表した。新たに無線モジュールを搭載し、スマートホーム、自動運転車、工業制御など、IoT(モノのインターネット)アプリケーションや工業グレードのAI人工知能)開発を支援する。価格は2万9800円だ。 Ultra96-V2は、2018年に発売した「Ultra96」の後継機。XilinxのプログラマブルSoC「Xilinx Zynq UltraScale+ MPSoC」を搭載する開発ボードだ。Ultra96同様、Linaroが提唱する「96Boards Consumer Edition」仕様に準拠している。大きさは85×54mm。USBやMini DisplayPortなどのインタフェース、2GBのLPDDR4メモリ、16GBのmicroSDなどを搭載する。 新機能として、Micr

    名刺大FPGA開発ボードの後継モデルを発売、新たに無線モジュールを追加
  • CADの操作ができるRPA登場、ロボット作成にプログラミング言語を使用

    困難だったCADツールの自動化が可能に キャパは2019年5月24日、CADの操作ができるRPA「Cadropper」の提供を開始した。従来のRPAとしての機能だけでなく、これまで困難だったCADツールの自動化ができる。 Cadropperは、コムスクエアが提供するシステム監視用RPA「パトロールロボコン」を、CADが操作できるように最適化した。 ロボットの作成時、日製のRPAではフローチャート型で作成するのが一般的だが、Cadropperは「Ruby」「C#」「PHP」「java」といった言語によるプログラミングで作成する。 また、大量データの入出力や、繰り返しの多い作業などルーティンワークの自動化も可能で、これらの作業をCadropperに任せることにより、空いた時間をより付加価値の高い業務に充てることができる。人手不足の対策につながるほか、人的ミスの低減により、作業品質の向上にも貢

    CADの操作ができるRPA登場、ロボット作成にプログラミング言語を使用
    dekaino
    dekaino 2019/06/11
    これマクロ言語と何が違うの? RPAと言い換えれば何でも売れると思ってないか??
  • 名刺大FPGA開発ボード「Ultra96」は3万円、推論アルゴリズムの実装も容易に

    アヴネットは、「第8回 IoT/M2M展 春」(2019年4月10~12日、東京ビッグサイト)において、名刺サイズのFPGA開発プラットフォーム「Ultra96」を用いた画像認識デモを披露した。 Ultra96は、ザイリンクスのプログラマブルSoC「Zynq UltraScale+ MPSoC(以下、MPSoC)」を搭載する開発ボードだ。Linaroが提唱する「96Boards Consumer Edition」仕様に準拠しており、外形寸法は85×54mmで、Wi-FiBluetoothなどの通信機能、USBやMini DisplayPortなどのインタフェース、2GBのLPDDR4メモリなどを備えている。高価な最先端のプログラマブルSoCであるMPSoCを搭載しながら、販売価格は「破格の」(アヴネットの説明員)3万円を実現している(搭載するMPSoCの品種は「ZU3EG」)。 デモでは

    名刺大FPGA開発ボード「Ultra96」は3万円、推論アルゴリズムの実装も容易に
    dekaino
    dekaino 2019/04/19
    Xilinx Zynq UltraScale+ MPSoC搭載
  • PC-9801で制御する古い生産設備のソフトをバックアップ、経費で落とせる価格帯で

    Zion(ザイオン)は、「第30回 設計・製造ソリューション展(DMS2019)」(2019年2月6日~8日、東京ビッグサイト)において、工場などで長年稼働してきた生産設備を制御するNECの「PC/FC-9800シリーズ」のエミュレータとなる「Neo」と「Neo Lite」、フロッピーディスクなどレガシーメディアのデータをバックアップするサービス「Link」などを展示した。 現在の産業用PCWindowsLinuxベースだが、かつては16ビットPCの名機として知られる「PC-9801」や、その工場向けバージョンとなる「FC-9801」が広く用いられていた。しかし、これらのPC/FC-9800シリーズは、記録メディアや拡張ボードなどの周辺機器、インタフェースなどが最新のIT環境に対応していないことが多い。このため、PC/FC-9800シリーズを制御用PCとする既存の生産設備を使用し続けた

    PC-9801で制御する古い生産設備のソフトをバックアップ、経費で落とせる価格帯で
    dekaino
    dekaino 2019/02/19
    ニッチだけど確実に需要はある。
  • ルネサスの組み込みAIの性能が10倍に、独自開発の「DRP」で実現 - MONOist(モノイスト)

    ルネサス エレクトロニクスは、同社の組み込みAIソリューション「e-AI」における画像処理性能を従来比で10倍に向上できるマイクロプロセッサ「RZ/A2M」を開発した。最大の特徴は、独自に開発した動的に再構成が可能なプロセッサ技術「DRP」の採用になる。 ルネサス エレクトロニクスは2018年10月4日、同社の組み込みAI人工知能)ソリューション「e-AI」における画像処理性能を従来比で10倍に向上できるマイクロプロセッサ「RZ/A2M」を開発したと発表した。同日からサンプル出荷を開始している。RZ/A2Mの機能を試すための開発ボードや各種レファレンスソフトウェアなども併せて提供する。2019年1~3月期に量産を始め、2021年に月産40万個を計画している。

    ルネサスの組み込みAIの性能が10倍に、独自開発の「DRP」で実現 - MONOist(モノイスト)
    dekaino
    dekaino 2018/10/06
    富士通のIPflexを連想させる
  • ルネサスが半導体IPのライセンスを拡販、「RX」や「SH」をFPGAに組み込める - MONOist(モノイスト)

    ルネサスが半導体IPのライセンスを拡販、「RX」や「SH」をFPGAに組み込める:組み込み開発ニュース ルネサス エレクトロニクスは、半導体の設計情報であるIP(Intellectual Property)のライセンス販売を拡大する。従来は特定の大口顧客が要望する際のみに提供していたが、年率10%以上で成長しているIPライセンス市場に参入する。 ルネサス エレクトロニクスは2018年9月20日、半導体の設計情報であるIP(Intellectual Property)のライセンス販売を拡大すると発表した。従来は、特定の大口顧客の要望に応じるときだけ提供していたが、年率10%以上で成長している半導体IPライセンス市場に参入する。2025年に同市場は1兆円に達するといわれており、ルネサスは2025年にIPライセンス事業で100億円の売り上げを目指す。 ルネサスは、マイコンやSoC(System

    ルネサスが半導体IPのライセンスを拡販、「RX」や「SH」をFPGAに組み込める - MONOist(モノイスト)
    dekaino
    dekaino 2018/09/21
    これはASIC/SoC用のIPとFPGA用のソフトIPの両方売るってことかな? 検証モデルは共通なんだろうけどそれ以外はかなり違うよね。
  • 横河ディジタルコンピュータ、「DTSインサイト」に

    横河ディジタルコンピュータは2016年1月8日、商号を「横河ディジタルコンピュータ」から「DTSインサイト」に変更する決議を発表した。2017年3月開催予定の臨時株主総会で承認されれば、2017年4月1日より商号が変更される。 同社は2014年4月よりDTSグループの傘下となっており、2015年11月のET展(ET2015)においては、同社およびDTSの子会社であるアートシステムとの共同出展という形でブースを展開している。なお、新社名については、「顧客ニーズを鋭い洞察力(insight)で読み取り、これまで蓄積してきた技術力を基に、最適なソリューションを提供していく」とその変更理由を述べている。 関連記事 DTSグループの横河ディジタルコンピュータ、「ニーズを深掘りしたい」 2014年にDTSグループとなった横河ディジタルコンピュータとアートシステムが共同でブースを展開。“ハードの横河”“

    横河ディジタルコンピュータ、「DTSインサイト」に
    dekaino
    dekaino 2016/07/27
  • 子どもたちがいつでも・気軽に触れられるコンピュータを――「Raspberry Pi」に詰まった創業者の思い

    子どもたちがいつでも・気軽に触れられるコンピュータを――「Raspberry Pi」に詰まった創業者の思い:あの名刺サイズPCはこうして生まれた(1/2 ページ) 発売1年で100万台以上が売れた小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の開発者であり、コンピュータの開発スキルの発展を促進するために設立された財団「Raspberry Pi Foundation」の創設者でもあるエベン・アプトン(Eben Upton)氏がイベント出席のため先ごろ来日。Raspberry Piに対する思いや今後の展開、自身の経験などについてお話を伺った。 25~35ドルと廉価ながら、豊富なインタフェースを備え、Linuxが動作する手のひらサイズのコンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」をご存じだろうか。2012年2月の発売直後から人気に火が付き、全世界での販売総数は100

    dekaino
    dekaino 2013/06/14
    個人的にはBeagleBoardやPandaBoardの方が好きだな
  • 若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)

    ビーサイズ(Bsize)は、神奈川県小田原市にある家電メーカーだ。同社が開発・販売する製品が、LEDデスクライト「STROKE(ストローク)」(2011年12月27日に発売)。既に、独「red dot design award 2012」「2011年度 グッドデザイン賞(GOOD DESIGN AWARD)」も受賞した。 STROKEのキャッチコピーは、「最高の光、最小の構造」。その筐体は、細いパイプ1。作業者の視界を遮らず、あまり主張しないデザインとしている。光源はLEDなので省電力で、かつ6万時間持つ。演色性のクラスは1A(平均演色評価数Raで90以上)で、自然光を忠実に再現可能だ。 ライトが照らす範囲は広角になっている(以下の写真)。周囲を広く均等に照らせるため、従来のスタンドのように、「角度を変える」「高さを変える」あるいは「置く場所を変える」といったことを考えなくてもよい。また

    若手エンジニアたった1人のメーカー経営(前編)
    dekaino
    dekaino 2012/03/15
    富士フイルムOB
  • マイコン少年たちの熱い思いが今よみがえる――「プチコンmkII」でDSがポケコンに早変わり

    マイコン少年たちの熱い思いが今よみがえる――「プチコンmkII」でDSがポケコンに早変わり:エンジニアの原点がここに!? ニンテンドーDSi/DSi LL/3DS環境で手軽にBASICプログラミングが楽しめるプチコンがバージョンアップし、2012年3月14日に「プチコンmkII」として登場する。 かつての「マイコン少年」たちは今、何をしているのだろう――。1980年代、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)を愛読し、掲載されているBASIC言語のプログラムリストを必死に手で打ち込みながらゲームを作っていたあの体験が、今の人生を決定付けたという人もいるのではないだろうか。現在、組み込み業界で活躍しているエンジニアの方々の中にもBASICからプログラム(ソフトウェア)の世界に興味を持ったという方がいるに違いない。 その懐かしいBASICプログラミングを、ニンテンドーDSi/DSi LL/3DS

    マイコン少年たちの熱い思いが今よみがえる――「プチコンmkII」でDSがポケコンに早変わり
    dekaino
    dekaino 2012/03/06
    わくわくする
  • ARM、Androidアプリ開発者コミュニティー向け無償ツールキットを発表

    ARM、Androidアプリ開発者コミュニティー向け無償ツールキットを発表:Development Studio 5の一部機能制限版 ARMは、Androidアプリケーションの開発者コミュニティーを対象とした無償版リファレンスソフトウェア開発ツールキット「Development Studio 5 Community Edition」のリリースを発表。同日よりダウンロード提供を開始した。 英ARMは2011年12月1日、無償版のリファレンスソフトウェア開発ツールキット「Development Studio 5 Community Edition(以下、DS-5 CE)」のリリースを発表した。 同製品は、主にAndroidアプリケーションの開発者コミュニティーを対象としたもので、Javaコードの最大4倍の速度で計算集約型タスクを処理するネイティブソフトウェアの開発を支援。ARMネイティブコード

    ARM、Androidアプリ開発者コミュニティー向け無償ツールキットを発表
    dekaino
    dekaino 2011/12/02
    さすがにarmccはついてこないんだろうな
  • 「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告

    「日はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告:再検証「ロボット大国・日」(6)(1/2 ページ) IEEE(米国電気電子学会)は「日のロボット利用に関する現状と課題 ~福島第一原発における災害用ロボット活用事例から読み解く~」と題したセミナーを開催。国産ロボット「Quince(クインス)」の福島第一原発における活動状況について、その詳細が語られた。そして、なぜ、国産ロボットが真っ先に投入されなかったのか、その理由が明らかに!? IEEE(米国電気電子学会)は2011年8月4日、「日のロボット利用に関する現状と課題 ~福島第一原発における災害用ロボット活用事例から読み解く~」と題したセミナーを開催。東北大学大学院 情報科学研究科の田所諭教授より、国産ロボット「Quince(クインス)」の活動状況について報告があったので、

    「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告
    dekaino
    dekaino 2011/09/01
    軍需がないとキツい
  • 1