タグ

emacsに関するdexilのブックマーク (18)

  • Writing snippets

    〔重要〕 このドキュメントは YASnippet の SVN trunk に対して適用されるものです。 SVN trunk はこちらから取得できます。 他のバージョンに対するドキュメントはこちらで見られます。 Snippet development Quickly finding snippets Using the snippet-mode major mode File content # key: snippet abbrev # name: snippet name # condition: snippet condition # group: snippet menu grouping # expand-env: expand environment # binding: direct keybinding # contributor: snippet author Templa

  • rdefs を emacs/anything から使おう! — ディノオープンラボラトリ

    はじめまして、kmori と申します。最近は主に Ruby/Rails 案件を担当しています。初見で他人の Ruby で書かれたライブラリなどを読むときに便利な rdefs というツールがあります。モジュール、クラス、メソッドなどを単位にファイルの構造を一覧/可視化するコマンドラインツールです。著名なスーパーハッカー青木峰郎さんの書かれた小さな Ruby スクリプトです。ターミナルからこんなかんじに利用します。 rdefs 自体は るびまの添削記事 や 青木日記で紹介されています。これを emacs の anything から利用する anything-rdefs という emacs 拡張 を書いたので紹介します。anything の説明と導入方法の解説は行いません。 rdefs を emacs から利用することで、以下のようなメリットがあります。ただし、私が emacs はウィンドウ分割

  • Emacsのカラースキームまとめ

    mooz @stillpedant Emacs 向けの格好良い color-theme が欲しい.今から僕が知っているモノをいくつかつぶやく. 2011-04-08 20:52:32 mooz @stillpedant 一つ目は color-theme-tangotango. 現在はこれを改変して使用中. "Updated tangotango emacs color theme - Humus numericus" - http://j.mp/frRlgY 2011-04-08 20:53:37 mooz @stillpedant 二つ目は railscasts なコレ.コントラストがほとんど無く,これを常用しているとストレスで髪が抜けていくのではないかと思われた. "olegshaldybin/color-theme-railscasts - GitHub" - http://j.mp

    Emacsのカラースキームまとめ
  • ヘルプバッファや補完バッファをポップアップで表示してくれるpopwin.elをリリースしました - Functional Emacser

    ヘルプバッファや補完バッファをポップアップで表示してくれるpopwin.elをリリースしました。popwin.elはEmacsにポップアップウィンドウという概念を導入することにより、バッファを表示する(display-buffer)際のEmacsのトチ狂った仕様を矯正します。この「トチ狂った仕様」とは例えば、 M-x describe-functionしたらウィンドウが勝手に分割された あるいはウィンドウのバッファを勝手に切り替えられた ヘルプバッファ(*Help*)とか補完バッファ(*Completions*)がどのウィンドウに出現するか予測できない しかも作業後にそれらのバッファが表示されたままになったりする のようなものを指します。Emacsを触ったことがある人なら上記のいずれかは不満に思ったことがあるはずです。ちなみに僕は全てを不満に思っています。 余談になりますが、Wikiped

    ヘルプバッファや補完バッファをポップアップで表示してくれるpopwin.elをリリースしました - Functional Emacser
  • Emacs23 (Cocoa Emacs) 入門から中毒まで : 紹介マニア

    Emacs 最新版の解説は Emacs24 のインストールと新機能 を参照してください。 概要 Mac OS X 上で Emacs23 の利用を始めてから使いこなしまでの解説。 今の所この文章はあまりコンピュータ初心者向けとは言えません。Emacs をまったくしらない場合はJFの文章である Emacs Beginner's HOWTO が参考になるでしょう。 またこの文章は http://macemacsjp.sourceforge.jp/ に書いた物を中心に個人的なメモをまとめた物です。 以下で Mac Emacs のメーリングリストを運営しています。Mac上で Emacs を利用している方は加入してみてください。 http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/macemacsjp-users またはてなEmacs グループを運営しています

  • Programming in Emacs Lisp: Programming in Emacs Lisp

    この Info ファイルは、Programming in Emacs Lisp (An introduction) 1.05 版の日語訳です。翻訳元のファイルは GNU の配布の中に含まれている `emacs-lisp-intro-1.05.tar.gz' です。

  • Gmane Loom

  • LaTeXのこととかまとめておく - Seeking for my unique color.

    書いてたらLaTeX以外のことも入ってきたけど、気にしない。 数式だけで20枚を越えてきたので、そろそろ整理の方法を考えておかないと崩壊しだす時期です。ということでなんかまとめておく。ながーい文章をLaTeXで書くのは初めてなので、間違っているところとかあるかもですが、ご愛嬌。。。 YaTeX&RefTexを使う書かないといけない量が膨大になってくるので、書くためのツールを洗練させる必要があります。まあ、自分の好きなエディタを磨げばいいと思うんですが、僕はEmacs使いなのでYaTeXを使います。もうとにかくYaTeXの補完なしでは数式が入った文章は書けなくなりました。 10枚程度ならYaTeXだけでもいいのですが、長くなってくるとRefTexの力が必要になってきます。RefTefについては、tokyo-emacsでのmishoの発表がとても参考になります。目次みたいなのを下のように表示で

    LaTeXのこととかまとめておく - Seeking for my unique color.
  • filmlang.org is Expired or Suspended.

    「 filmlang.org 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 filmlang.org 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • anything-find-fileの代わりにanything-filelist+を使おう - http://rubikitch.com/に移転しました

    anything-find-fileはデフォルトで無効にこの度、 anything-find-file をobsoleteにしました。 anything-read-string-modeを有効にしても、デフォルトではanything-find-fileは使われなくなります。 anything-startup.el経由でanything.elを使っていると、anything-read-string-modeが有効になります。 anything-read-string-modeは、バッファやファイルや補完をanythingインターフェースにするマイナーモードです。 補完入力関連のコマンドがanythingインターフェースに置き換えられます。 これからは、ファイル名入力は通常のEmacsのインターフェースに戻ります。 anything-find-file は、C-x C-f (find-file

    anything-find-fileの代わりにanything-filelist+を使おう - http://rubikitch.com/に移転しました
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • The Common Lisp Cookbook - Using Emacs as a Lisp IDE

    The Common Lisp Cookbook - Using Emacs as a Lisp IDE このページの資料は、もとはILC 2003 conferenceで発表された。このページの資料のいくつかについて、 より深い範囲を扱っている論文はBill Clementson's ILC2003のページで見ることができる。 このページは、LISP IDEとしてEmacsを使うことについてのイントロダクショ ンを提供することを意図している。例題のコードの断片で使われているキーバ インディングは、Setting up an IDE with Emacs on Windows or Mac OS Xページの一部として含まれてい る.emacs ファ イルで提供するものと類似のEmacsコンフィグレーションを仮定している。 ILISPを使っている場合、キーバインディングは、ILISPの現在

  • Emacs による Lisp Hacking

    SLIME の公式ページ から入手可能です.現在は ArmedBearCL, AllegroCL, CLISP , Corman Lisp, CMUCL, ECL, LispWorks, OpenMCL, SBCL, Scieneer Common Lisp といった処理系に対応.( Scheme48 に対応した SLIME48 もあります) 別プロセスで起動した lisp 処理系とソケット経由で通信する 関数の引数表示 シンボルの補完機能 ( **例:** ``m-v-b TAB => multiple-value-bind`` ) コマンド一発で HyperSpec が引ける コンパイラの note, warning, error をソース上で示してくれる(下線が引かれて,カーソルを合わせると詳細がでる) 親切なデバッガ(バックトレース上でカーソルを合せると詳細が表示されたりとか) 現

  • EmacsでGmailを

    EmacsでGmailを扱えるようがんばってみた。 メーラーは Wanderlust で IMAP4 を使います。 インストールsudo apt-get install bl-beta starttls gnutls-bin設定~/.wl にWanderlustの設定を書きます。~/.folders にフォルダ設定を書きます。 私がとりあえず設定してみた~/.wl の中身。 ;;; -*- mode: emacs-lisp; Coding: iso-2022-7bit -*- ;;; last updated : 2008/02/08 15:00:23 JST ;;; ;;; Wanderlust 設定ファイル ;;; 一般的なメーラの操作とGmailでの扱われ方の対応表 ;;; https://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=77

    EmacsでGmailを
  • bookshelf.jp

    This domain may be for sale!

    dexil
    dexil 2008/02/02
    todo
  • anything.elがすごいーーー!!

    anything.elまじすごいです。 open anything」できるようになるらしいのですが、少し抽象的で分かりづらいと思います。簡単に言えば、複数の機能をひとつのインターフェースに統合してしまうということです。例えば、 M-x anything RET emacs と入力すれば、 find-file の候補として ~/.emacs 、 Info の候補として Emacs などが列挙され、さらに絞りこんだり、十字キーで直接選択して実際の機能を利用したりします。 (巷で話題の anything.el を使ってみた -- ありえるえりあ) Anythingというelispが活発に開発されている。それは、ひとつのキーであらゆる動作をまとめてしまうもの。たとえば、find-file, bookmark-jump, switch-to-buffer, recentfなどの情報源をひとまとめに。

    anything.elがすごいーーー!!
    dexil
    dexil 2008/01/31
  • Meadow/Emacs memo:

    This domain may be for sale!

  • ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - emacsでリアルタイムに構文チェックを行う方法(flymake)

    emacs でリアルタイムに構文チェックする方法です.flymakeを使います.仕組みとしては コーディング中に C-x C-s を押すと,バックグラウンドで make が走る make がエラーを出した場合は,該当するコードをハイライト表示する だけです.恐ろしく便利です. 参考 開発元 http://flymake.sourceforge.net/ すでに他の方のブログでも取り上げられています. flymake でリアルタイム文法チェック - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ Flymake を使って編集中にシンタックスエラーを検出する — ありえるえりあ インストール emacs22以降であればflymakeはデフォルトでインストール済です. 設定 flymakeは,構文チェックの処理を外部プログラムに丸投げしています.たとえば構文チェッカとして make を使う場合は,以

    ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - emacsでリアルタイムに構文チェックを行う方法(flymake)
  • 1