タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

あとでやるに関するducky19999のブックマーク (7)

  • Nuxt.js+Firebase HostingのサイトをPWA化してLighthouseで(ほぼ)100点満点を目指す - razokulover publog

    1年くらい前に仕事でNuxt.jsをいじる機会があったんだけどそれ以来使ってなかった。 ただ、GW中にNuxt tech bookを読んだところ久々にいじりたくなってしまい。 そこでちょうどFirebase HostingとPWA化に関して調べてたとこだったので、Nuxt.jsのサイトをPWA化してFirebase Hostingで動かす手慣らしでもしておこうかと思いやってみた。 ただ、普通にやっても面白くないので一応Lighthouseのスコアを満点にすることを目指してみることにした。 コンテンツはNuxtのスターターキットの初期生成されるページ。このページを対象に行う。 以下、Firebase Hostingの設定・Nuxtのプロジェクト作成・PWA設定・Lighthouseのスコア上げの流れで説明してます。 一応ソースはこちらで。 nuxt-firebase-hosting-samp

    Nuxt.js+Firebase HostingのサイトをPWA化してLighthouseで(ほぼ)100点満点を目指す - razokulover publog
  • GitHub Issuesでブログを作る - Qiita

    GitHubのIssueをNuxtとNetlifyでブログ化するというのをやってみたので解説します。 デモサイト: https://gh-blog.netlify.com/ Issues: https://github.com/miyaoka/gh-blog/issues Headless CMS はじめにHeadless CMSについて解説しておきます。旧来のAPI無しのWordPressのような一体型CMSではなく、コンテンツ管理部分を切り離してAPIでやりとりできるようにするのがHeadlessなCMSです。これによりフロントの実装やデプロイが疎結合になり、好きにできるようになります。 例としてCMSにContentful、デプロイにNetlifyを使う構成だとこんな感じになります。 参考) 次世代Headless CMS「contentful」事始め - Qiita Nuxt.js

    GitHub Issuesでブログを作る - Qiita
  • 「この開け方考えた人天才だと思う」 ポテトチップスの袋の開け方がTwitterで「すごい」「ヤバい」と話題に

    「この開け方考えた人天才だと思う」と投稿されたポテトチップスの袋の開け方がTwitterで注目を集めています。これは知らなかった……! その開け方というのは、普通に上を開け、そのまま袋の下(底面)の端を真ん中に向けて折り込むというもの。全体が同じ高さになるように中身を押し上げつつ折り込めば、まるで安定した深めのボウルにポテチを入れたような見た目に。そのままテーブルに置けて場所も取らず、かなりべやすそう! この安定感とべやすさ……!(画像提供:KTA(@KTA009)さん) 投稿したのはKTA(@KTA009)さん。以前、学生の頃にバイトの先輩がやっているのをみて衝撃を受けたというこの開け方ですが、Twitterでも知らない人は多く「最高か」「シェアしやすそう」と声が上がり、5万近いリツイートと11万を超えるいいねを集める人気となっています。 底面はこんな感じに(画像提供:KTA(@KT

    「この開け方考えた人天才だと思う」 ポテトチップスの袋の開け方がTwitterで「すごい」「ヤバい」と話題に
  • Vue.js でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Backlog 開発チームの saki です。仕事ScalaJava ですが、RubyJavaScript などのいわゆる動的型付け言語も好きです。最近はフロントエンドに興味がありプライベートで Vue.js を触っています。 Vue はプログレッシブフレームワークを謳っており、その名の通り最初は小さく導入でき、ソフトウェアの成長に合わせて他のライブラリを組み合わせることで規模の大きい開発にも利用できる柔軟さが気に入りました。ドキュメントも充実しており学びやすいと思います。どのライブラリも自分が一番と宣伝する中で、他のフレームワークとの比較 のページには誠意を感じました。 今回はそんな Vue を使って、かんばんライクなタスク管理アプリの簡単な作り方を紹介します。アウトラインは以下です。 基礎の作成 状態別にタスクを抽出する処理を作成 task-card コンポーネントの作

    Vue.js でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ

    継続的インテグレーション(CI)ツールとして有名なJenkinsは、ソフトウェア開発におけるテストやビルドと言った作業を自動化するツールだ。後編となる今回は、Dockerを使ってコンテナ内に構築したビルド環境をJenkinsから利用する例を紹介する。 Jenkinsの「マスター/スレーブ」機能 前回記事では、Jenkinsをインストールしたサーバー内でソフトウェアのビルドやテストを行うことを前提に環境を構築していった。Jenkinsをインストールしたサーバーと、対象とするソフトウェアのビルド/実行環境が同じで構わなければこれで問題はないが、たとえばそれぞれビルド/実行環境が異なる複数のソフトウェアをJenkinsで管理したい場合、このやり方では複数台のサーバーを用意しなければならない。 Jenkinsではこういった問題を解決するため、Jenkinsがインストールされたサーバーとは異なるサー

    Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ
  • セブンイレブン千円しばり飲み会 - ダリブロ 安田理央Blog

    僕の仕事場があるマンションの一階に、セブンイレブンがオープンしました。いや、もう、これが便利で便利で。なんかちょっと欲しいなと、思ったら、階段をタンタンタンと降りれば、そこはもうセブンイレブン。 毎朝、仕事場に行く前にセブンカフェのアイスコーヒー買っちゃうし、今までは飲み物やらお菓子やらカップラーメンやらを買い溜めておいたのも止めて、必要な時にだけ買いに行くようになりました。あと、宅急便を出しに行くのも楽になったわー。もう、ナナコカード活用しまくりですよ。セブンイレブン様の奴隷ですよ。 そうやって利用していると、つくづく思い知るのはセブンイレブンのオリジナルブランド商品のレベルの高さ。清野とおるさんの「ゴハンスキー」にも、セブイレブン信者と「金のシリーズ」飲み会をする話がありましたが、セブンイレブンで調達した酒とべ物だけで宴会が出来るな、と考えたわけです。 ということで、開催しました「セ

    セブンイレブン千円しばり飲み会 - ダリブロ 安田理央Blog
  • 公開前のWordPressサイトをパブリックに晒したくないときは「wp-nologin-redirect」プラグインがよさそう

    「wp-nologin-redirect」プラグインとは このwp-nologin-redirectプラグインは、Wordpressにログインしているユーザー以外には、コンテンツを表示しないプラグインです。(ログイン画面が表示される) このプラグインが有効活用されるときは、サイト公開前になります。 サイト公開前に、コンテンツをパブリックにしたくないときに、このプラグインを利用します。 すると、ログインアカウントがあるサイト制作者や、顧客は自由にサイトの状況を見ることはできるけど、外から偶然訪れた人や検索エンジンのクローラーなどには、コンテンツは見られなくなります。 そして、公開時に利用を止めれば、サイト公開と同時にコンテンツも公開ということが出来るようになります。 プラグインの設定 設定はとても簡単で、単にインストールして有効化するだけです。 これだけで、コンテンツへのURLを入力しても、

    公開前のWordPressサイトをパブリックに晒したくないときは「wp-nologin-redirect」プラグインがよさそう
  • 1