タグ

ブックマーク / pepabo.github.io (2)

  • 第1回「詳細度」

    さて、唐突にはじまりましたが「100年後も崩れない CSS 勉強会」、きょうは詳細度についてお話しします! あっ 崩れてる! …っていうのは CSS あるあるだと思うんですけど、スタイルシートを書いているときはきちんと表示できてても、あとから見るとあれ?おかしくない?みたいなこと、よくありませんか? なんでスタイルが崩れてしまうんでしょうか。そのことを考えるために、逆になんでスタイルって「当たる」のか、というところを改めて見てみようと思います。 CSS には書かれたスタイルを適用する優先順位があって、まず1番目に上から順番に「当てる」というのと、その次に詳細度という順番によって「当てる」という、ふたつのルールがあります。 まずは、上から順番に「当たる」ことについて見てみます。 GMO Pepabo, Inc. とだけ書かれた div 要素があって、class という名前の class が指

  • CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 スタイルシートの夢 (1) 予測しやすい (2) 再利用しやすい (3) 保守しやすい (4) 拡張しやすい 代表的な CSS 設計手法 既存プロジェクトCSS に立ち向かう! (0) 流れ (1) 既存の CSS ファイルを元に SCSS ファイルに変換する (2) イニシャライズ CSS や共通の箇所のスタイルを分離する (3) CSSLint を使って、修正しやすいところから整理していく (4) コンパイル (5) スタイルのスコープ(あ

    CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード
  • 1