タグ

ブックマーク / soudai1025.blogspot.com (7)

  • そーだいなるらくがき帳: 2大OSSデータベースのMySQLとPostgreSQLの違いについて話してきた

    第32回 PostgreSQL 勉強会(2015年10月10日)で登壇してきました。 内容は前に書いたエントリーの MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと MySQL使いの人がPostgreSQLを始めるときの罠をまとめてみた を元に発表してきました。 と言っても今回は参加者がPostgresSQLに詳しい前提だったのでMySQLを中心に話をしました。 実際の資料は下記のとおりです。 当日はビデオ撮影があったのでそのうち動画が上がると思います。 第32回 PostgreSQL 勉強会まとめ ~ togetter ~ 流石に2時間は疲れました。 内容としては眠くならないように面白おかしく伝えようと思ったのですがなかなか難しかったです。 前半はMySQLとPostgreSQLの方向性の違いをメインにしました。 後半はMySQLは僕が実際にハマった事などをメイ

  • MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと

    — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 8月 24 とブーメラン投げて見事に刺さってるので今から記事書く。 両サイドにはかなり厳しい話もするが俺の音を聴いておけ(関白宣言) まぁ歴史の長いRDBなのでお互いの比較記事は沢山ある。 なのでマルチスレッド(MySQL)とマルチプロセス(PostgreSQL)だとかVACUUMだって話はしない。 むしろ実際に使ってみた際の違いをにフォーカスする。 1. SQLの違い 基的にMySQLでやっていたことはPostgreSQL出来る。 しかし関数の挙動の違いは幾つかある。 例えば時間から曜日に該当する数字に変換した場合に MySQL → date_format(time,"%w") 0から始まり、日曜日に該当する PostgreSQL → to_char(time,'D') 1から始まり、日曜日に該当する など挙動に互換性

    MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと
  • PostgreSQLは寿司ビール問題を解決する(unicode 6問題について)

    TwitterMySQL と寿司ビール問題ってのが話題になりました。 MySQLと寿司ビール問題 結論から言うとMySQLでは指定されてた文字コードによっては あれ? MySQL の utf8mb4 charset って、4バイト文字同士を比較すると同じ文字扱いされる? SELECT '🍣'='🍺' → 1 MySQL的には寿司とビールは同じ扱い。 — とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 22 ってなる話です。 詳細については前述のブログで触れられていますがMySQLとしてはバグではなく仕様だそうです。 でふーんって思って見てたら MySQLの「寿司とビール」問題、面倒臭いね。「PostgreSQLならそんなことはないよ」って言われたら使うの検討するレベルにイヤな感じ。 — 長谷川智希@とむぞう (@tomzoh) 2015, 3月 23 と長谷川さんが仰ってるのを

    PostgreSQLは寿司ビール問題を解決する(unicode 6問題について)
    ducky19999
    ducky19999 2015/03/23
    なんと
  • コミュニティについて酔った勢いでエントリーを書く

    僕がリスペクトして止まない芸人エンジニアのだいくしーさんに至言を頂いた。 @soudai1025 酔っ払った状態で書いてもいいのよ。 — だいくしー (@daiksy) 2015, 1月 14 と言うことで酔っぱらいだけど書く。 元ネタ 貴方は「コミュニティ」で「越境」できていますか? エントリ内の結論 コミュニティの刺激を仕事に活かし、成果をキチンと出せ。 自分で出来ないことを他の人に任せて、何となくできると思うなよ。 Java女子部に対する、オバさんの思い。 エントリ内の結論 仕事どんなのしてるの?みたいな話、「ふつーのJava女子」としての仕事の悩みや葛藤。 そういうのを、お互いに「うんうん、ウチもだよ」「わー、そりゃつらいわ」みたいに、同じ職業を持つ者同士、共有しあっている時間が、とても楽しかったです。 そういうコミュニティで居続けたいと思いました。 うん、どちらの内容も共感できる

  • 旧・そーだいなるらくがき帳

    やぁ。新しいブログに移行したんだ。 最近の事はそっちに書いてるよろしく。 じゃあなんで今日はこっちにブログ更新してるかだって? なんとなく、誰も見ないだろうし誰も得しないけどただ「そーだい」と言う文脈を理解した人がコレを見た時、何かあるかもしれないと思って纏めてる。 でも別にそれを期待してるわけじゃない。 誰もいないゲーセンで対戦が起こるかも?と期待してるわけじゃなく、ただただ1コインのCPU戦をこなす、そんなレベル。 そーだいは凡人である何を持って凡人か? 至って平均的な能力値だと思っている。 瞬間的な発想力 深掘りする推測力 問題を解決する突破力 長時間戦う体力 こういうの全部平均的なレベルだと思っている。 偏差値で言うと50~55くらい。 わかりやすい表現で言えば器用貧乏である。 その傾向は昔からあった。 しかし生き残っている包み隠す言うなら、一万人をランダムで選んだ中でサバイバルし

  • ソニックガーデンのオフィスに突撃してみた

  • GitHubでサイトを公開する方法

    先日、オープンラボ備後の合宿でひむひむ(@eielh)に教えて貰ったことをメモ。 やりたいことは http://hogehoge-test.github.com/ みたいな感じでGithubを使ってWEBサイトを作る方法。 てなわけで簡単なメモ残しときます。 まずはGithubにアカウントと作ります。 なんだよコレ!って人は適当にググってこんな感じのサイトでお勉強してください。 でアカウントを作ったら公開するためのorganizationsってのを作ります。 organizationsは組織というか開発するためのグループみたいなもんだと認識してます。 作り方は

    GitHubでサイトを公開する方法
  • 1