タグ

ブックマーク / qiita.com/yuku_t (5)

  • 10分で GraphQL 入門 - Qiita

    これは 6/28 に開催される GraphQL ナイト のための資料です ここまでで分かること クエリは独自言語みたい クエリを変えることで柔軟にデータをとってこれそう クエリと結果の見た目が似てるのは分かりやすそう(主観) でも facebook はなんで作ったの? facebook の事情 数十億ユーザから膨大なリクエストがくる 新興国の低速なネットワークからのモバイル接続も多い アップデートされないモバイルアプリもサポートする つまり リクエスト回数は可能な限り減らしたい 後方互換を維持しながら API を開発したい 無駄なデータを送りたくない (大規模開発なので型安全も欲しい) 規模は違えど我々も同じような問題を抱えているのでは? なぜ既存のものではダメだったのか? より詳しくは昔の graphql.org のページを参照(internet archive) v.s. REST 複

    10分で GraphQL 入門 - Qiita
  • 新QiitaでReactをやめてhyperappを採用した背景 - Qiita

    12/1 に Qiita のトップページをリニューアルしました。これまで React を使っていましたが、それをやめて hyperapp を採用しました。まわりを見てもあまり採用事例が見当たらないので、この記事では一体なんで今をときめく React ではなく hyperapp を選択したのか、どういうところが魅力的なのかについて プレゼンテーション層を実装するためのツールとして 学習コスト の観点から書きたいと思います。なおこの記事に書かれていることは全て個人の感想であり、はっきりいって個人の日記レベルです。 それと hyperapp の開発者が社内にいるという事情もあるので、そこら辺さっぴいて読んでください。 TL;DR プレゼンテーション層を実装するためのツールとして React は機能過多だし、機能不足 hyperapp は過不足ない 学習コスト 仮想 DOM は学ぶ価値のある知識

    新QiitaでReactをやめてhyperappを採用した背景 - Qiita
  • プルリクエストを自動補完してcheckoutする - Qiita

    問題 プルリクエストのレビュー、動作確認をするためにローカルでcheckoutしたいが、ブランチ名を調べて入力するのが面倒くさい。別名をつけてcheckoutできるようにする方法があるが、プルリクエストの番号を調べる必要があってそれも面倒。 もっと簡単にcheckoutしたい!!! 解決策 プルリクエストの一覧からブランチを選択してcheckoutできるようにしました。 1. プルリクエスト一覧を取得する まずプルリクエスト一覧を取得します。そのためにprfetchというスクリプトを書きました。 手っ取り早く下記でインストールできます。 wget https://raw.githubusercontent.com/yuku-t/dotfiles/master/bin/prfetch chmod +x prfetch mv prfetch ~/bin # ~/bin はPATHに入っていると

    プルリクエストを自動補完してcheckoutする - Qiita
  • 中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita

    TL;DR MVCもレイヤで捉えて関係性の設計をするといいのでは 普通のRubyオブジェクトを積極的に使いたいですね 「パーフェクト Rails」に期待しましょう 長くなって面倒くさくなり、途中から手抜き感が半端ないですが許してください この記事の位置付けなど 7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models - Code Climate Blog [翻訳] エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン これらの参考文献を踏まえてRailsアプリケーションのリファクタリングをしていて、だいぶ方向性や考え方がまとまってきたので、これからチームに合流する人を想定読者に、Qiitaがどんな感じで作られているのかを文書化したものです。(参考文献の一覧は記事の最後にあります) 内容的には文献[2,3]を踏

    中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita
  • 結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 一年ほど前に JavaScript - jQuery.Deferredを使って楽しい非同期生活を送る方法 - Qiita [キータ] という記事を書きました。 で、一年経って、ふと、「もっと分かりやすくjQuery.Deferredの便利さを説明できるんじゃないか」と思い立ってざざざっと書いてみました。 小話と言うにはちょっと長いけど。 -- jQuery.Deferredを使うと嬉しいのは、jQuery.Deferredの仕様を満たす部品同士を簡単に組み合わせることが可能だからです。中には処理を書き下すことができるとかコールバックのネストを防げるのがいいとか言う人もいますが、個人的にこっちのほうがよっぽど重要だと感じます。 例えるならレゴブロックです。レゴブロックはあの凸と凹を持ってるブロックを自由に組み合

    結局jQuery.Deferredの何が嬉しいのか分からない、という人向けの小話 - Qiita
  • 1