タグ

ブックマーク / shogo82148.github.io (4)

  • Octopress用OEmbedプラグインを作ってみた

    Octopressでツイートを引用しようと思ったけど 使えそうなプラグインがなかったので作ってみた。 ツイートに限らずいろんなものを挿入できるよ! OEmbed 調べてみるとツイートの表示はOEmbedというのを使うとできるらしい。 これはURLを埋め込み適した形に変換してくれるプロトコル。 ツイートのURLから引用のためのHTMLを作ったり、YouTubeのURLから動画再生用のHTMLを作ることができる。 せっかくだからOEmbedに対応してしまえばいろんなものを埋め込めて便利だよね!ってことでやってみた。 インストール ruby-oembedをインストール。 ruby-oembedは名前から想像できる通り、RubyでOEmbedプロトコルを扱うためのライブラリ。 Provider(OEmbedの提供者)を自分で追加したり、Discovery(HTMLドキュメントにProviderの情

  • Category: 6さいカンファレンス - Shogo's Blog

    2013 第10回6さいカンファレンス「C言語のポインタ復習」 Oct 30 2013 posted in 6さいカンファレンス 2012 6さいカンファレンス 第9回「マスタリングの技法 ~音圧を上げよう~」まとめ Nov 09 2012 posted in 6さいカンファレンス 6さいカンファレンス 第7回「Windowsのアプリをクラックしよう!(再)」まとめ Oct 27 2012 posted in 6さいカンファレンス 6さいカンファレンス 第6回「幼女を描いてみよう! ~原画から彩色まで~」まとめ Oct 12 2012 posted in 6さいカンファレンス 6さいカンファレンス 第5回「6さいからの作曲講座」まとめ Oct 11 2012 posted in 6さいカンファレンス 6さいカンファレンス 第3回「アルゴリズムを自力で生み出すプログラムを作ろう!」まとめ O

  • 6さいカンファレンス 第2回「数学の定理を自動で発見するAI を Haskellで作ろう!」まとめ

    2012/09/13にくいなちゃんさん主催で開催された6さいカンファレンスのまとめ。 第2回は「数学の定理を自動で発見するAI を Haskellで作ろう!」です。 勝手にまとめてしまったので、何か問題があれば@shogo82148まで。 WELCOME TO HELL!! くいなちゃん: それでは、まず、数学の「定理」とは何か、について説明したいと思います。 みなさん、日常的に「定理」という言葉を使っていると思いますが、「定理」とは何か、説明できますか くいなちゃん: 「教科書に載っている公式が、定理だ!」と思うかもしれませんね。 確かに、教科書にも定理は載っています。 くいなちゃん: では、曖昧な理解の方のために、厳密かつ ゆるふわに説明しましょう。 くいなちゃん: 定理とは、次のように定義できます。 公理であるならば、定理である。 定理を推論規則によって推論したものは、定理である。

  • Twitter公式クライアントのコンシューマキー流出について考える

    コンシューマキー流出? 朝のTLにTwitter公式クライアントのコンシューマキーなるものが流れてきたので, なにか面白いことに使えないか セキュリティ的に何か問題になるのか 考えてみました. コンシューマキーとは コンシューマキーとはクライアントの身分証眼書のようなものです. Twitterはコンシューマキーを使用してクライアントを識別します. このコンシューマキーがどのように使われるのかを知るために, Twitterの認証方式であるOAuthについて簡単なスライドを描いてみました. OAuthの認証は大きく分けて次の6ステップからなります. 認証開始 Twitterの使用を開始するためにユーザはクライアントに認証の開始を指示します 鍵の使用申請書の要求 開始指示を受けたクライアントは,コンシューマキーを利用して身分証明を行います 証明できたクライアントに対してTwitterは鍵の使用申

  • 1