タグ

受験に関するene0kcalのブックマーク (4)

  • 超難関進学校と自称進学校との違いであまり指摘されてない点がある

    それは勝負強さ。 東大合格者数ランキング全国トップ10に入るような超難関進学校だと、中1~高3夏まで遊び尽くして一切の勉強を放棄したせいで、気づけば同世代間で下位レベルの学力にまで落ちぶれた(共通テスト主要3教科で7割弱とか)ような奴でも 「まあでも早慶下位学部はどこか引っかかるだろ」 みたい客観性皆無のエリート意識で受験番を迎えて、マジで早稲田社学とか所沢とか慶応文とかSFCとか、たった1個だけ都合よく引っかかる奴が多い。 こういう自己暗示で大番狂わせ起こせる奴が難関進学校底辺層には多すぎる。 東大数人以下の自称進学校だと早慶A判定連発で全滅して立教行きの子とかめちゃくちゃ多いのに。勝負弱い。 で、都合良く行かなかった難関進学校の底辺層は当然浪人するわけだけど、恐ろしいことに彼らはチンタラとサボりながら1年過ごしても一橋とか早稲田政経とか慶應経済とかに受かる。 彼らは6年間ですっかり落

    超難関進学校と自称進学校との違いであまり指摘されてない点がある
    ene0kcal
    ene0kcal 2022/04/20
    成績優秀な友人の姿を見ているのでその追いかけ(ある意味真似)、中学受験で培った集中力と体力と精神力、受験情報が充実した環境といったあらゆる面でテコ入れ可能さがあると思っている。
  • 新たに52校で406件の入試採点ミス 開示請求で判明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

    新たに52校で406件の入試採点ミス 開示請求で判明:朝日新聞デジタル
    ene0kcal
    ene0kcal 2021/03/23
    今までもあったのだろうけど闇に葬られてたんだろうなぁ。そしてこれもモリテツ先生のネタになるだろうなぁ。
  • #1 大手塾に通うも、中学受験で失敗するまで。 - 東大卒教育起業家の奮闘記

    まずは、私の自己紹介もかねて、これまでの経歴を勉強の観点からお話ししたいと思います。 小学校時代から振り返っていきます。 両親のすすめで、大手塾に通うことに。 私が通っていたのは中学受験の大手塾で、小学四年生のころからです。 小学四年生ですからさすがに自分から言い出したわけではなく、両親に(強く)勧められ、半ばイヤイヤ通っていたという感じです。 まあ、小四で自ら「塾に通いたい」なんていう子どもがいたら怖いですよね笑 当時は友達の家に遊びに行くのが好きだったので、塾に通い始めたときはそれなりに落ち込んだものです。 塾があったのは平日でした。 学校の授業が終わって家に帰って、軽べたり支度をしたりしたのち塾に行きました。 塾まで行くには電車にのる必要があり、最初は母に塾まで同伴して貰ったのですが、初めて塾に一人で行ったときは緊張したものです。 どの電車に乗ればいいのかわからなかったので、駅

    #1 大手塾に通うも、中学受験で失敗するまで。 - 東大卒教育起業家の奮闘記
    ene0kcal
    ene0kcal 2019/07/25
    浪人して予備校には行ってたけど塾には行ったことがないので興味ある。
  • noritoikioi.com

    This domain may be for sale!

    noritoikioi.com
  • 1