記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp 著作権

    2008/07/14 リンク

    その他
    psychedesire
    psychedesire 有料著作権延長に賛成だな。そのための著作権管理団体なんでしょ?ジャスラックさんはwwww

    2007/09/29 リンク

    その他
    lovelovedog
    lovelovedog 「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」のシンポジウム出席をお断りした池田信夫さんの主張。

    2007/01/23 リンク

    その他
    kenjeen
    kenjeen 経済学では著作権の延長が有害無益であることは100%のコンセンサスである。

    2006/12/14 リンク

    その他
    sigwyg
    sigwyg 流通業者に独占権を認めることは、競争を制限する弊害があるだけで、創作への投資を促進する効果はない。

    2006/12/13 リンク

    その他
    zeroset
    zeroset 「経済学では著作権の延長が有害無益であることは100%のコンセンサスである」「著作者の保護はすでに過剰なので、これ以上強化することは害しかないのである」

    2006/12/13 リンク

    その他
    jrf
    jrf id:terazzo>流通業者による創作活動への再投資のメリット】 「創作」へのハードルが本来下がっていることも考慮すべき。だが創作活動する「連中」は暗に再投資がなければ支えられなかったのではというギモンは私もある

    2006/12/10 リンク

    その他
    unknownmelodies
    unknownmelodies 日本は率先して「死後50年」を守るよう主張していくべき。変なとこだけ欧米を真似るなんて。

    2006/12/10 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu 「著作権の延長は有害無益」ならなぜ映画は70年に延長されたのか。国民会議の目的は延長派の説得ではなく国民への啓蒙だと私は思う。だからこそ、著者は会議に参加すべき。

    2006/12/10 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru 経済学では著作権の延長が有害無益であることは100%のコンセンサスである

    2006/12/10 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 100%のコンセンサスならやらないよね。ミクロな誰かが得をするわけで。経済と政治の関係は深いのかな。

    2006/12/10 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint > 経済学では著作権の延長が有害無益であることは100%のコンセンサスである。

    2006/12/10 リンク

    その他
    chihiroy
    chihiroy 「延長派の人々は論理的な根拠にもとづいて主張しているのではなく、既得権を拡大しようとしているだけなので、彼らを説得するのは無駄である」

    2006/12/10 リンク

    その他
    nak2k
    nak2k 著作権延長の有害性を経済学の観点から。著作権の「過去が未来を支配する」弊害については⇒[http://ittousai.org/lessig/lessig_free_culture_japanese_1.1.swf]

    2006/12/10 リンク

    その他
    todojun
    todojun なぜメディアでこの主張が流れないのだろう。

    2006/12/10 リンク

    その他
    sakichan
    sakichan 論理的な根拠に基づく理性的な説得、というよりは、報道されるシンポでこれらの論拠を「賛成派の著作者」に口頭で浴びせて情緒的な心変りを促すというのが期待された役割だったのではと思うわけだが。うーむ。

    2006/12/10 リンク

    その他
    nshash
    nshash 延長反対側からの概ね妥当な見解。賛成論者は是非ともトラックバックを送って欲しいな。

    2006/12/10 リンク

    その他
    leva
    leva 延長反対側からの概ね妥当な見解。賛成論者は是非ともトラックバックを送って欲しいな。

    2006/12/10 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra おおむね同意。これ以上の延長は妥当ではないだろう。

    2006/12/09 リンク

    その他
    rig
    rig 延長派の人々は論理的な根拠にもとづいて主張しているのではなく、既得権を拡大しようとしているだけなので、彼らを説得するのは無駄である

    2006/12/09 リンク

    その他
    PuHa
    PuHa 著作権延長は百害あって一利なしというロジック。

    2006/12/09 リンク

    その他
    J2kawa
    J2kawa ふむ。

    2006/12/09 リンク

    その他
    takunama
    takunama "延長によって利益を得るのは本源的な著作者ではなく、いま過去の作品の版権をもっている出版社やレコード会社などの流通業者である。"

    2006/12/09 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo もはや発言者自身すら信じていない創作のインセンティブを持ち出すんじゃなくて、流通業者による創作活動への再投資のメリットから論じるならどうだろう。

    2006/12/09 リンク

    その他
    smicho
    smicho 著作権無くして二次創作が成立すんのか?

    2006/12/09 リンク

    その他
    PEH01404
    PEH01404 正論

    2006/12/09 リンク

    その他
    himagine_no9
    himagine_no9 まぁ、基本線はこれでしょ。

    2006/12/09 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka なのに欧米では近年続々と進めてしまったのか

    2006/12/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    著作権の延長は有害無益だ - 池田信夫 blog

    著作権保護期間の延長問題を考える国民会議が、11日にシンポジウムを開くそうだ。私のところにもお誘い...

    ブックマークしたユーザー

    • nakakzs2010/12/07 nakakzs
    • mieapril2009/11/19 mieapril
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • psychedesire2007/09/29 psychedesire
    • gatya452007/09/12 gatya45
    • nununi2007/01/23 nununi
    • ogan2007/01/23 ogan
    • lovelovedog2007/01/23 lovelovedog
    • kenjeen2006/12/14 kenjeen
    • sigwyg2006/12/13 sigwyg
    • ellerykh2006/12/13 ellerykh
    • zeroset2006/12/13 zeroset
    • yosh04192006/12/12 yosh0419
    • style_blue2006/12/12 style_blue
    • konoma2006/12/12 konoma
    • mai_square2006/12/12 mai_square
    • udy2006/12/11 udy
    • myamada2006/12/11 myamada
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事