記事へのコメント8

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola 17世紀に英国中銀が設立された目的が、国債引受けと銀行券の発行を通じて軍事費を捻出することであったことを思えば、現代の各国中銀は単に先祖がえりしているだけ、と見ることも出来る

    2012/04/01 リンク

    その他
    maturi
    maturi ”日銀は、そうした攻撃に抵抗しながらも、実質的には膨大なマネー供給を続けざるを得ないだろう。” 一縷の

    2012/03/31 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "カーメン・ラインハート教授と…べレン・スブランシア氏との共同論文""第二次世界大戦後は市中金利より低い金利での国債発行と適度なインフレによって削減された" →確かに この箇所以外読む価値がないw

    2012/03/29 リンク

    その他
    ryozo18
    ryozo18 こういう勘違いメディアがいなくなれば景気はよくなるんじゃないかと思えてきた

    2012/03/29 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 時間稼ぎではなく、中銀の行動自体が実体経済そのものに影響する。この世は貨幣経済だから。実体経済・金融経済(?)といったように世は二分されてない/ 問題は、その時間稼ぎの間に実体経済が回復するかどうか

    2012/03/29 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 20年もデフレを続けるような中央銀行の存在自体がリスクって話ではないようだ。

    2012/03/29 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 最後に触れているカーメン・ラインハート教授とべレン・スブランシア氏の論文の内容が、この人の意見を否定しているのではないかと思うんだけど。

    2012/03/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    原発リスク同様、想定外に大きい「中銀リスク」:日経ビジネスオンライン

    筆者が国際資市場の現場で日夜悪戦苦闘していた20年ほど前、中銀への注目といえば政策金利をどう動か...

    ブックマークしたユーザー

    • paz32012/05/15 paz3
    • paravola2012/04/01 paravola
    • maturi2012/03/31 maturi
    • morikazoodo2012/03/30 morikazoodo
    • haruhiwai182012/03/29 haruhiwai18
    • ookitasaburou2012/03/29 ookitasaburou
    • jack_the_Clipper2012/03/29 jack_the_Clipper
    • ryozo182012/03/29 ryozo18
    • yasudayasu2012/03/29 yasudayasu
    • Naruhodius2012/03/29 Naruhodius
    • deadcatbounce2012/03/29 deadcatbounce
    • YOW2012/03/29 YOW
    • y-mat20062012/03/29 y-mat2006
    • Baatarism2012/03/29 Baatarism
    • dpdp2012/03/29 dpdp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事