記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola 著者は「健訴社会」と呼んでいるが、江戸時代は文字通りの訴訟社会であった。自身の立場を有利に進める訴訟テクニックを磨きあげ、裁判コンサルタント的な立場で報酬を貰って当事者に助言を与える百姓もいた

    2016/12/12 リンク

    その他
    namisk
    namisk 江戸時代の農民の訴訟について。法度の内容を推測して代言じみた仕事をする農民までいたらしい。面白そうな本。

    2014/04/01 リンク

    その他
    Layzie
    Layzie すごく良さげ

    2014/03/29 リンク

    その他
    astroglide
    astroglide おもしろそう。

    2014/03/29 リンク

    その他
    taka-p
    taka-p メモ。

    2014/03/29 リンク

    その他
    kash06
    kash06 裁判テクニックを持っている者が強く、それは単独よりも組織的に保持している方がさらに安定して強くなる、という点が実に日本史的、前近代的。

    2014/03/29 リンク

    その他
    hemm
    hemm "江戸時代らしい、真実よりも秩序の安定を重視しつつ両者に遺恨を残さないような配慮を行った玉虫色の決着"

    2014/03/29 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 教科書の簡単な歴史で見るほど、本当の当時の社会はステレオタイプではなかったのだろうと思う。むしろ実際は商人(金持ち)のほうが、ということもよくあるわけで。

    2014/03/29 リンク

    その他
    repon
    repon 「真実」なのか「秩序の安定」なのか、という視点。

    2014/03/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「武士に『もの言う』百姓たち: 裁判でよむ江戸時代」渡辺 尚志 著

    江戸時代の百姓は時に一揆などで爆発することはあっても武士に虐げられ、高率の年貢や身分制度の中でじ...

    ブックマークしたユーザー

    • nisemono_san2019/09/29 nisemono_san
    • paravola2016/12/12 paravola
    • sasaki-shigeo2015/05/12 sasaki-shigeo
    • namisk2014/04/01 namisk
    • apocryphally2014/03/30 apocryphally
    • kaionji2014/03/30 kaionji
    • watapoco2014/03/29 watapoco
    • jakuon2014/03/29 jakuon
    • Layzie2014/03/29 Layzie
    • tatage212014/03/29 tatage21
    • meityou2014/03/29 meityou
    • toronei2014/03/29 toronei
    • astroglide2014/03/29 astroglide
    • tacke2014/03/29 tacke
    • taka-p2014/03/29 taka-p
    • kash062014/03/29 kash06
    • hemm2014/03/29 hemm
    • kenzy_n2014/03/29 kenzy_n
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事