記事へのコメント59

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    paravola
    paravola (この書評だとぜんぜんそこは分からないね)そして国家の誕生

    2020/05/05 リンク

    その他
    nffsjj
    nffsjj さっそく欲しいものリストに追加した

    2020/01/05 リンク

    その他
    myogab
    myogab そりゃ移住は移動の必要が無ければ起きずに定住するわ。農耕→貯蔵が進めば、略奪を見出す者が生まれ、農耕民の拠点を「収穫」して回る勢力が広域支配へ。さて、その主因は農耕・遊牧か狩猟採集か。みたいな。

    2020/01/05 リンク

    その他
    ystt
    ystt 『ゾミア』と同じ著者だったことに今更ながら気づいた。

    2020/01/04 リンク

    その他
    kakuyomumanabu
    kakuyomumanabu 休みの日にじっくり読みたい本

    2020/01/04 リンク

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy 糖分は麻薬みたいなもんなので、農作物は糖分ジャンキーな人がどんどん増えていったせいで追加的な食料からメイン食料の地位を勝ち取れたのでは…炭水化物は美味すぎるんよ…

    2020/01/04 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro メソポタミアに最初に現れた大規模定住地は、海と川の水に接する湿地帯に成立していた。

    2020/01/04 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 農業が定住や国家をもたらしたのではない。豊かな湿地帯から定住がはじまったのだと。

    2020/01/04 リンク

    その他
    ayuco1103
    ayuco1103 読みたい

    2020/01/04 リンク

    その他
    TequilaBancho
    TequilaBancho 読みたい。

    2020/01/04 リンク

    その他
    hutoshia
    hutoshia 素朴な疑問なんだけど、農業って定住しないと発見できなくない?

    2020/01/04 リンク

    その他
    ancock
    ancock 正直自分だったら採集で済むなら農業とかめんどくてやりたくないわな。

    2020/01/04 リンク

    その他
    July1st2017
    July1st2017 定住には水源も関係してそう。宗教には水が深く関わってるしね。

    2020/01/04 リンク

    その他
    hharunaga
    hharunaga 現代は農業が国家の管理よりも多国籍アグリビジネスに支配されている時代だから、その点でも、国家と農業の関係の定説を問い直す意義は高そう。

    2020/01/03 リンク

    その他
    kjin
    kjin “断片的な証拠によれば、古くは”

    2020/01/03 リンク

    その他
    maturi
    maturi 20世紀中盤までのイラクのマアダンの生活を活写した「湿原のアラブ人」ウィルフレッド・セシジャー著を読めば3000年前のチグリスユーフラテス域の住民の生活を想像する助けに()

    2020/01/03 リンク

    その他
    rjj
    rjj NHK特集をまとめた「ヒューマン」で読んだやつ。それで紹介されてた仮説は宗教的なお供え物の生産が農業の起源、だったな。

    2020/01/03 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 農業は富の蓄積が可能になることが重要なんだが。単に定着で富の不均衡が起きたの?

    2020/01/03 リンク

    その他
    nakab
    nakab 政治学者が文化人類史の本を書くというのは、門外漢のはずなので、専門家によるこれに対する反論が聞きたい。

    2020/01/03 リンク

    その他
    bmonoral
    bmonoral 睡眠運動瞑想野菜

    2020/01/03 リンク

    その他
    programmablekinoko
    programmablekinoko 牧畜については触れられてるんだろうか

    2020/01/03 リンク

    その他
    skt244
    skt244 興味をそそられたけど本が高かった

    2020/01/03 リンク

    その他
    circled
    circled 昔の海の漁とか、船で沖に出て水中に手を突っ込んで握れば魚が獲れるレベルとか言うし、日本みたいにドングリ取り放題な国もあるし、農業の必要性感じない部分は少なからずあるよね。

    2020/01/03 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 購入チェック入れとく、根強い農業中心史観への反証

    2020/01/03 リンク

    その他
    kenjou
    kenjou 長期的に見ると狩猟・採集よりも、人の手で生産環境を改善していける農業の方が強い。それが狩猟民が減少し農耕民が増えていった理由なのだろうと思う。

    2020/01/03 リンク

    その他
    keint
    keint 日本の古代史にも通ずるところがある

    2020/01/03 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 文明崩壊は人口増加に伴う環境破壊と食糧難。自分等の縄張りが確保出来るなら狩猟生活で定住もあり得る。定住、安定化は人口増加を伴うので、その解決手段が大事。繁栄や分布を抜きにして語れる物では無いと思う

    2020/01/03 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 通説的にも初期国家の誕生は都市への集住と社会的分業や交換経済の成立に負ってるような。

    2020/01/03 リンク

    その他
    a96neko
    a96neko 農業初期の農民と狩猟民とでは農民の方が栄養状態が悪かったの

    2020/01/03 リンク

    その他
    Rinta
    Rinta 面白そうだなー!

    2020/01/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラドックス - HONZ

    『反穀物の人類史──国家誕生のディープヒストリー』 農業の優越性という神話、国家の形成をめぐるパラド...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/06 techtech0521
    • imaizm2020/09/23 imaizm
    • myoneda7132020/06/13 myoneda713
    • paravola2020/05/05 paravola
    • mebius_ring2020/04/05 mebius_ring
    • morutan2020/02/13 morutan
    • gegencho2020/01/15 gegencho
    • saavedra2020/01/09 saavedra
    • border-dweller2020/01/07 border-dweller
    • gooseberry07262020/01/07 gooseberry0726
    • soyokazeZZ2020/01/06 soyokazeZZ
    • dazed2020/01/06 dazed
    • timetrain2020/01/05 timetrain
    • weissbier2020/01/05 weissbier
    • aishite7732020/01/05 aishite773
    • nffsjj2020/01/05 nffsjj
    • suika02020/01/05 suika0
    • myogab2020/01/05 myogab
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事