記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    riocampos2
    riocampos2 『知識があって政治参加意識も高い人びとにとっては、従来的なジャーナリズムが依然として重要な役割を担っている。ただしそれは、有権者の中の少数派だが。』うーむ。|客観報道は無力: 記者の意見を盛り込んだ記事

    2013/03/30 リンク

    その他
    igrekplus
    igrekplus ソース

    2012/08/28 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 記者が自分の意見を明確に述べるタイプのジャーナリズムは、アクティブな市民になるための良き理由を必要としている大量の読者たちに対する、民主化効果がある。

    2012/08/02 リンク

    その他
    wantan200
    wantan200 ていうか発表をそのまま載せることが客観報道なら、北朝鮮だって客観報道してるってことになる。しかも日本の新聞は「~という批判がありそうだ」みたいな形で示唆的に流れを作ろうとする。

    2012/07/30 リンク

    その他
    FooBuzzHD
    FooBuzzHD 個人的には客観という名の主観よりも明確な意見の方が好ましいと思っております。

    2012/07/29 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 客観的報道の場合、良し悪しの判断とか自分の意見の確立が必要になるからなあ。それができる層が少数派なので、「無力」と言われればそうかもしれない

    2012/07/29 リンク

    その他
    D-S-C-H
    D-S-C-H 事実のみの羅列は、困るんですが、見極める力を得るのは、努力が必要ですね;客観報道は無力: 記者の意見を盛り込んだ記事のほうが市民の参加意識を高める

    2012/07/27 リンク

    その他
    njamota
    njamota こんな話も「統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由」http://wiredvision.jp/news/201009/2010091722.html。行動を駆動するには感情が必要で、客観的な事実だけでは感情を惹起されない人が多いってことなんでないの。

    2012/07/27 リンク

    その他
    kkbt2
    kkbt2 「筆者の主張がある報道のほうが、客観的な報道よりも、読者の政治的な関心や参加意欲を高める」「多くの読者や視聴者が何よりもまず、自分がその事に対して積極的な関心を持つべき理由を求めている」

    2012/07/27 リンク

    その他
    minamishinji
    minamishinji 内容はなるほど納得。ただ、タイトルはおかしい。客観報道は無力だなんて、そもそももとのタイトルには一切書かれてない。こういうの許されるの?? それより何よりこの記事、写真がかわいい!

    2012/07/27 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >客観報道を絶対視するベテランのジャーナリストたちが今、記者やライターが自分の意見をはっきり述べているタイプの記事に人気を奪われつつある。

    2012/07/27 リンク

    その他
    shintokeimail
    shintokeimail 仕事も一緒やな

    2012/07/27 リンク

    その他
    a-lex666
    a-lex666 自分の意見と言わず客観を装う連中が多いんだけどね

    2012/07/27 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 個人の意見と断った上でならいいんじゃないの。

    2012/07/27 リンク

    その他
    takunama
    takunama "21世紀に勢いを増してきた、記者が自分の意見を明確に述べるタイプのジャーナリズムは、アクティブな市民になるための良き理由を必要としている大量の読者たちに対する、民主化効果がある"

    2012/07/27 リンク

    その他
    locust0138
    locust0138 科学は中立・客観が鉄則。これは「市民」には「冷淡」「役に立たない」と見なされる。親身になってくれて都合の良いことばかり言ってくれるニセ科学に勝てるはずがない。「正しさ」は「優しさ」の前では全く無力だ。

    2012/07/26 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo 自分の頭で考えるってわりと疲れるからね

    2012/07/26 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 結論は「客観報道は無力」とは言っていないようだが。

    2012/07/26 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 韓国の大学で韓国人だけを対象にした研究に何処まで一般性があるのかと思ってしまう。最低でも複数国を比較しないと。

    2012/07/26 リンク

    その他
    kittyomusanta
    kittyomusanta ソーシャルが意味を持ってきた現代では当然の二つの選択肢

    2012/07/26 リンク

    その他
    mainichigomi
    mainichigomi なんてかわいい画像だ

    2012/07/26 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke はてブでも産経の記事は比較的ブックマークを稼ぐがコメントは賛否両論、市民の参加意識が高まっていると言える

    2012/07/26 リンク

    その他
    kikai-taro
    kikai-taro 単なる事実(fact)を、人の行動に変化を与える情報(information)に変換するには時間コストと認知コストがかかる。あらかじめ咀嚼消化で情報化しておけば受け手は安いコストで自分の行動に変化をおこせる――てとこかな。

    2012/07/26 リンク

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei ニセ科学が蔓延るのも似たような理由かも。

    2012/07/26 リンク

    その他
    moronbee
    moronbee 意見があった方が同意にしろ対論にしろ上げやすいのは当たり前の気が。。// Journalizmとして扇動するようなやり方はもちろんNG。

    2012/07/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    TechCrunch | Startup and Technology News

    Archer Aviation is partnering with ride-hailing and parking company Kakao Mobility to bring elect...

    ブックマークしたユーザー

    • riocampos22013/03/30 riocampos2
    • yoyoprofane2013/03/30 yoyoprofane
    • toekomst2013/01/14 toekomst
    • realtime242012/09/02 realtime24
    • igrekplus2012/08/28 igrekplus
    • kurima2012/08/21 kurima
    • SasakiTakahiro2012/08/02 SasakiTakahiro
    • wantan2002012/07/30 wantan200
    • OKETA2012/07/30 OKETA
    • amazedkoumei2012/07/29 amazedkoumei
    • FooBuzzHD2012/07/29 FooBuzzHD
    • kamei_rio2012/07/29 kamei_rio
    • nkoz2012/07/28 nkoz
    • D-S-C-H2012/07/27 D-S-C-H
    • njamota2012/07/27 njamota
    • btimes2012/07/27 btimes
    • beth3212012/07/27 beth321
    • kkbt22012/07/27 kkbt2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事