記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sonota88
    sonota88 2014

    2019/01/07 リンク

    その他
    xucker
    xucker EUだと、アメリカ企業じゃないだけで、ビジネスチャンス広がるかもな。

    2014/02/25 リンク

    その他
    kagioo2uma
    kagioo2uma ゲルマン民族大移動である

    2014/02/24 リンク

    その他
    a2de
    a2de アプリのルックスや使い勝手はWhatsAppに酷似しているが、同社のサービスはサーバのアドミンすら、暗号の鍵を持っていないからメッセージを読むことができない

    2014/02/24 リンク

    その他
    reikof
    reikof スイスのThreemaは、こうなることを予想しなかっただろう。Süddeutsche紙によると、Threemaのユーザ数は過去24時間で倍増した。今ではドイツのApp Storeで有料部門のトップだ。Threemaが売り物にしている機能は、本格的なエンドツ

    2014/02/23 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra "ドイツの首相Angela Merkelの携帯電話は、長年、合衆国の諜報機関から盗聴されていた。今のドイツ人にとっては、プライバシーの侵犯がとても身近で現実的な杞憂だ。"

    2014/02/23 リンク

    その他
    nana_07
    nana_07 使い慣れたアプリより安心できるアプリか

    2014/02/23 リンク

    その他
    paravola
    paravola ドイツの首相の携帯電話は、長年、合衆国の諜報機関から盗聴されていた/Threemaは社員が三人しかいないので、急増したサポートリクエストに圧倒されている

    2014/02/23 リンク

    その他
    tkys0628
    tkys0628 “首相Angela Merkelの携帯電話は、合衆国の諜報機関から盗聴されていた。ドイツ人にとっては、プライバシーの侵犯がとても身近で現実的な杞憂だ。”

    2014/02/23 リンク

    その他
    fjwr38
    fjwr38 ドイツ人良い人ばっかりだな

    2014/02/23 リンク

    その他
    masa-wo
    masa-wo 嫌儲みたいなもんか。

    2014/02/23 リンク

    その他
    D-S-C-H
    D-S-C-H 根深い;ドイツ人が大挙してWhatsAppからThreemaへ移行: Facebookの一員になったのでプライバシーが心配 @jptechcrunchさんから

    2014/02/23 リンク

    その他
    Laylack
    Laylack 非常に面白い記事です。

    2014/02/22 リンク

    その他
    ripple_zzz
    ripple_zzz 日本が目指すべき方向性だと思うんだよなぁ。フツーに勝負したって英語圏に勝てる訳ないんだし。

    2014/02/22 リンク

    その他
    Nao_u
    Nao_u ドイツの国民性みたいなものがあるのか、他国に波及するのか気になる

    2014/02/22 リンク

    その他
    at_yasu
    at_yasu ほぉ

    2014/02/22 リンク

    その他
    kana321
    kana321 TechCrunch Japan

    2014/02/22 リンク

    その他
    mizchi
    mizchi よさ

    2014/02/22 リンク

    その他
    a666666
    a666666 いい話だ…実にいい話だ / ドイツ人が大挙してWhatsAppからThreemaへ移行: Facebookの一員になったのでプライバシーが心配 | TechCrunch Japan

    2014/02/22 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 タイトル見て「楽天が嫌いだからViber使うのやめるわ」みたいなノリを想像したけど、もうちょっと深刻な話だった。

    2014/02/22 リンク

    その他
    Tiantian
    Tiantian ドイツの首相Angela Merkelの携帯電話は、長年、合衆国の諜報機関から盗聴されていた。

    2014/02/22 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang 欧最大の利用者を持つ独で、Facebookに買収されたことによるWhatsAppから流出急増、と。Facebookへの不信とともに、独首相携帯を盗聴し続けた米への不信もあるのかな。

    2014/02/22 リンク

    その他
    gologo13
    gologo13 情報に対する意識高い

    2014/02/22 リンク

    その他
    a1ot
    a1ot 「Facebookの傘下であろうがなかろうが、うちのプライバシー保護は完璧、と証明する必要がある。Threemaはサーバのアドミンすら、暗号の鍵を持っていないからメッセージを読むことができない」

    2014/02/22 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 鍵はどうやってやりとりするんだろうなあ

    2014/02/22 リンク

    その他
    goinger
    goinger ukeru

    2014/02/22 リンク

    その他
    mikanyama-c
    mikanyama-c 当のドイツ人も「民族大移動」とか言ってそう

    2014/02/22 リンク

    その他
    nminoru
    nminoru まあ非Facebookであることが価値の一部だったサービスはそうなるよね。

    2014/02/22 リンク

    その他
    monochrome_K2
    monochrome_K2 こういうサービスはちょっとした事がキッカケで勢力が変わりやすいもの。今回Facebookがその引き金を引いた可能性は否定できない

    2014/02/22 リンク

    その他
    rgfx
    rgfx あーそうか。自分とこの大統領に盗聴しかけられた側の国民としちゃ、切実に、Facebookは「PRIZMを仕掛けてくる側のサービス」なんだな。ほかのサービスの時とは温度が違う話かも。

    2014/02/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    TechCrunch

    Chances are that however busy you are, Keith Rabois is busier. He’s an active investor as a gener...

    ブックマークしたユーザー

    • sonota882019/01/07 sonota88
    • shin0O2015/01/07 shin0O
    • prisec2014/03/07 prisec
    • OKU_s622014/02/27 OKU_s62
    • fantoms2014/02/26 fantoms
    • xucker2014/02/25 xucker
    • gnta2014/02/25 gnta
    • Babar_Japan2014/02/25 Babar_Japan
    • Barak2014/02/24 Barak
    • kagioo2uma2014/02/24 kagioo2uma
    • flatbird2014/02/24 flatbird
    • anseilen03082014/02/24 anseilen0308
    • lEDfm4UE2014/02/24 lEDfm4UE
    • a2de2014/02/24 a2de
    • reikof2014/02/23 reikof
    • rajendra2014/02/23 rajendra
    • you_5052014/02/23 you_505
    • laislanopira2014/02/23 laislanopira
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事