記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    DocSeri
    DocSeri 帰納と演繹に於ける「証明」の差異、安直に因果を見出してしまうことの呪術性。

    2009/05/25 リンク

    その他
    pygmalion313
    pygmalion313 「自然科学は精緻な因果論であると考え違いをしてしまっている」、ニュートン以前(19c)=演繹的・数学的な証明←因果性の追求・精緻化≠ダーヴィン・熱力学以降(20c)=経験的・科学的な証明←統計的手法

    2009/01/18 リンク

    その他
    crowserpent
    crowserpent 「統計的思考を理解していないとはすなわち、自然科学を理解していないに等しい」

    2009/01/17 リンク

    その他
    mokkei1978
    mokkei1978 がってん。地球温暖化懐疑論もパターンBだね。

    2009/01/15 リンク

    その他
    khwarizmi
    khwarizmi 読んでないけど,統計力学の父のボルツマンはメカニカル的なことを突っ込まれまくった挙句に自殺した

    2009/01/14 リンク

    その他
    REV
    REV 読んでないけど、ビタミンB1の結晶も提出せずに栄養不足が脚気の原因とか言い出すのは呪術ですね。わかります。

    2009/01/14 リンク

    その他
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid マーヴェラス。しかし、にゃーにゃー弁には慣れない。

    2009/01/14 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 「もっともらしい」って奴ですね。

    2009/01/14 リンク

    その他
    Gedol
    Gedol 「こういうときは【証明】ではなく【実証】を使ったほうがいいのではにゃーか」うむ。あと「因果関係」って言葉も問題。拡張しすぎなんだよなぁ、宗教サイドから見ると。

    2009/01/14 リンク

    その他
    proto_jp
    proto_jp 先ほども書いたように、自然科学における理路には必ず飛躍なり穴があるわけで、それを前提としたのが自然科学の論理でなければならにゃー。これにふさわしいのは、ズバリ【統計的思考】なのではにゃーだろうか?

    2009/01/14 リンク

    その他
    nennpa
    nennpa なかなかよい文章だったと思う

    2009/01/14 リンク

    その他
    yoshinani
    yoshinani 因果関係を濫りに用いると呪術になる。形式的な因果関係しか認めないと、反科学主義になってしまう。

    2009/01/14 リンク

    その他
    A_lie_sun
    A_lie_sun 具体例だと分子構造解析で分子構造を『決定』するけど、原子格磁気共鳴や原子吸光等の分析法は殆どが『間接測定』で、決定した分子構造は最も確からしい推論でしかない。でも分子構造なんてデタラメとは言えないと。

    2009/01/13 リンク

    その他
    T-3don
    T-3don 科学における統計の位相がイマイチ定まらなかったんですが、御陰様でスッキリ!

    2009/01/13 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd つーか、個人的なオノレの『体験的真実』の前には統計的に裏打ちされた科学的正しさなど太刀打ちできんのがフツーの人間だわな

    2009/01/13 リンク

    その他
    zeroset
    zeroset 明快。「経験的・科学的な証明というのは必ずどこかに何らかの飛躍なり穴なりがあるものだといえるわけなのですにゃ。だから、この飛躍なり穴の部分をつついて「まだ証明されていない」と言い張ることは永遠に可能」

    2009/01/13 リンク

    その他
    chnpk
    chnpk どうでもいいけど、養老さんの主張は、「因果関係が完全にわかっていないのであれば、科学的に証明されたとはいっても大して役に立たない」という主張に見える。

    2009/01/13 リンク

    その他
    takanorikido
    takanorikido これはMidas陛下が召還されるヨカーン。

    2009/01/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自然科学と呪術のイチバン大切な違い - 地下生活者の手遊び

    A)僕たちはありもしないものを見る 【呪術は全面的な因果性をその公準とする】ネタの続きというか補足...

    ブックマークしたユーザー

    • elbat2012/06/26 elbat
    • symbioticworm2012/01/14 symbioticworm
    • lotus30002010/04/25 lotus3000
    • sasavon2010/02/27 sasavon
    • L1802009/12/05 L180
    • sterope2009/10/22 sterope
    • DocSeri2009/05/25 DocSeri
    • oanus2009/05/02 oanus
    • cTak2009/01/28 cTak
    • pygmalion3132009/01/18 pygmalion313
    • sakurasakuras2009/01/17 sakurasakuras
    • crowserpent2009/01/17 crowserpent
    • kybernetes2009/01/16 kybernetes
    • bunoum2009/01/15 bunoum
    • t-hirosaka2009/01/15 t-hirosaka
    • gi19802009/01/15 gi1980
    • mokkei19782009/01/15 mokkei1978
    • takehikom2009/01/15 takehikom
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事