記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kamei_rio
    kamei_rio "「月面で測定された放射線量は、地球の表面よりも約200倍高く、米ニューヨーク発・独フランクフルト行きの便よりも5~10倍高い」という" 米独便にひたすら乗り続けるのは20カ月が限度ってこと?

    2020/09/28 リンク

    その他
    azzr
    azzr 地下に住むとか、基地の壁を分厚くするとかで対処できそう。

    2020/09/27 リンク

    その他
    shoot_c_na
    shoot_c_na 月定住の第一段階で、圧に耐えられるかまぼこ型の棟をくっつけた建物作って、除雪車みたいな車が月の砂を全体を覆う構造って庵があったはず。

    2020/09/27 リンク

    その他
    Beluga
    Beluga まぁ当然ながら地下だな。ふと考えてみれば土地に上物建てる手順や工作機械を数人の宇宙飛行士では無理だな。地下なら特製シールドマシン設置だけして帰ってあとは遠隔で掘り進めるとかできる。

    2020/09/27 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 地下や、適当なサイズのクレーターから横穴掘って住めばいいって以前から言われているが/空気が無いから電動の重機開発して持ち込まないと大型工事が出来ない

    2020/09/27 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan "月面での被ばく量は1日当たり1369マイクロシーベルトで、ISS乗組員の1日当たりの被ばく量よりも約2.6倍高かった" 500mSv/y

    2020/09/27 リンク

    その他
    soraboby
    soraboby 月で癌化…。なるほどムーンキャンサー…。

    2020/09/27 リンク

    その他
    Gim
    Gim 巨大なプールを作って、その下で過ごせば良いって、ターンエーで言ってた。

    2020/09/27 リンク

    その他
    tetsu23
    tetsu23 "住居を建設し"って、住居なしで2~3か月を超えて月面に滞在したい人っている?

    2020/09/27 リンク

    その他
    zoidstown
    zoidstown だから地下に作るのよね。

    2020/09/27 リンク

    その他
    hotelsekininsya
    hotelsekininsya ニュータイプ発生の原因かな

    2020/09/27 リンク

    その他
    circled
    circled 月の重量は軽いので、地球だと糞重たくて身動きの厳しい鉛板入りの防護服も利用しやすいかもしれん。

    2020/09/27 リンク

    その他
    spark7
    spark7 新月の頃は地球に面した側、満月のころは裏側に退避しては。

    2020/09/27 リンク

    その他
    preciar
    preciar まあ、遮蔽が必要なのはずっと解ってた事なので

    2020/09/27 リンク

    その他
    hdampty7
    hdampty7 月面の外とISSの中を比較する意味あるんか?月面で野宿すると滞在2ケ月が限度って記事の内容が馬鹿っぽい。普通に月面でも基地作ってから長期滞在じゃないの?

    2020/09/27 リンク

    その他
    nyokkori
    nyokkori いかに地球様が弱い人類の安住の地か良くわかるな。母なる大地を大事にしような(ハイオク仕様の車でドライブしながら)

    2020/09/27 リンク

    その他
    ykore52
    ykore52 電磁シールドの開発を急がないとな

    2020/09/27 リンク

    その他
    yamadar
    yamadar 地球すげぇ(地球に最適化された生物視点)

    2020/09/27 リンク

    その他
    politru
    politru それよりも人間の方を進化させてみてはどうだろうか?(SF

    2020/09/27 リンク

    その他
    yingze
    yingze 大気の無い月面地上部に居住部作るのは入植の第一段階だけで、基本地下じゃないの? 地上部に居住するメリットある?

    2020/09/27 リンク

    その他
    camellow
    camellow ムーンライトマイルでも居住モジュールに砂をかけて埋めてるし昔から言われてた事なんじゃないの?実際に数値を測定したのが新しいってこと?

    2020/09/27 リンク

    その他
    htnma108
    htnma108

    2020/09/27

    その他
    Nean
    Nean “もし2~3か月を超えて月面に滞在したい場合、対処法が一つある。住居を建設し、その表面を厚さ80センチの月面の土壌で覆うことにより、放射線の被ばくから身を守ることができるという。”

    2020/09/27 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “また、ウィマーシュバイングルーバー氏によると「月面で測定された放射線量は、地球の表面よりも約200倍高く、米ニューヨーク発・独フランクフルト行きの便よりも5~10倍高い」という”

    2020/09/27 リンク

    その他
    aox
    aox 何もないですし観光なら2ヶ月もいらないのでは

    2020/09/27 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm そもそも滞在2か月分の物を持っていけないんだけどな。ISSにはソユーズ打ち上げ失敗で一年超えていた人がいたはず。

    2020/09/27 リンク

    その他
    MIZ
    MIZ “この違いは、部分的にではあるが、ISSが地球の「磁気の泡」で守られているからだ。これは磁気圏とも呼ばれ、宇宙放射線の大半を防御してくれる”

    2020/09/27 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando 分厚い鉛で固めればオッケー。無理だけど。

    2020/09/27 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks

    2020/09/27

    その他
    nekopunch222
    nekopunch222 『月面で測定された放射線量は、米ニューヨーク発・独フランクフルト行きの便よりも5~10倍高い』むしろ飛行機の放射線量すごくなくなくない?

    2020/09/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」

    【9月26日 AFP】米国は今後10年以内に再び人類を月へと送る計画を進めているが、未来の宇宙飛行士が直面...

    ブックマークしたユーザー

    • yutokawan2020/09/29 yutokawan
    • realmohomeda2020/09/29 realmohomeda
    • border-dweller2020/09/29 border-dweller
    • shiro_462020/09/28 shiro_46
    • kamei_rio2020/09/28 kamei_rio
    • garlicgun2020/09/28 garlicgun
    • azzr2020/09/27 azzr
    • shoot_c_na2020/09/27 shoot_c_na
    • Beluga2020/09/27 Beluga
    • takeishi2020/09/27 takeishi
    • urashimasan2020/09/27 urashimasan
    • Tatada2020/09/27 Tatada
    • soraboby2020/09/27 soraboby
    • Gim2020/09/27 Gim
    • tetsu232020/09/27 tetsu23
    • zoidstown2020/09/27 zoidstown
    • teruwyi2020/09/27 teruwyi
    • hotelsekininsya2020/09/27 hotelsekininsya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事