記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    miguchi
    miguchi 結局投票率が落ちただけということなので、参院選も投票率次第で大きくかわりそうだ。

    2013/07/03 リンク

    その他
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 都議会選挙の考察、これは分かりやすい。

    2013/06/29 リンク

    その他
    ta1000islands
    ta1000islands 面白いな。維新低落とか、共産躍進の原因分析は、数字に基づいた分析は新聞じゃやらないよねぇ。良く言えば速報性重視で見込み発車。悪く言えば怠慢に映る

    2013/06/27 リンク

    その他
    notio
    notio なるほど。/それとは別に、今回の投票率や結果を見て「これで有害コミック規制反対に協力する議員は減るんだろうな」と思ったりもした。協力したりした人たちはほとんど落ちてるし。国政とは違うんだけどなぁ。

    2013/06/26 リンク

    その他
    dan_oni6
    dan_oni6 選挙

    2013/06/25 リンク

    その他
    ngsw
    ngsw 「共産党は特段主張を理解されたわけでも支持されたわけでもない」ということを関係者は肝に銘じる必要がある。

    2013/06/25 リンク

    その他
    hidea
    hidea 数字は面白い。

    2013/06/25 リンク

    その他
    wj_no_htn
    wj_no_htn みんなの党vs.維新の会はなるほどなるほどですな。

    2013/06/25 リンク

    その他
    morixmori18752
    morixmori18752 "自民党はどん底に比較して着実に支持を回復していることは確かだが、世論調査の内閣支持率や政党支持率の印象からは程遠いことがわかる。"

    2013/06/24 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "民主党…固い支持層を作り上げることができずにジリ貧となっている""野党がこの状況を打開したければ、互いに協力して選挙を戦うことが重要となる" →何だ この微妙に"ほこ☆たて"っぽい結論はw/新日本労働党、はよw

    2013/06/24 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 得票率は出ていたのか。自民が勝つと得票率が下がっていると言いながら共産党には言わないのがヒダリに偏向しているからなのだろう。

    2013/06/24 リンク

    その他
    GRA
    GRA この分析はわかりやすいなー。棄権や白票が増えるほど組織票が有利になる。絶対得票率では共産党は1%ダウン、自民党は1.5%アップに過ぎない。

    2013/06/24 リンク

    その他
    fum_ros
    fum_ros 選挙下手な政党増えすぎ。ということのようです。

    2013/06/24 リンク

    その他
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq "菅原琢: 2013年東京都議選の簡単なデータ分析

    2013/06/24 リンク

    その他
    ottyanko
    ottyanko 自民党と公明党の楽な状況を支えているのは、他党の選挙戦略の不味さである。(;・∀・) 選挙戦略すらマトモに立てられない政党に国政戦略や長期政策なんて無理だろ…

    2013/06/24 リンク

    その他
    kz78
    kz78 自民党の「まず経済」って方針は、こういう現状をふまえてだろうしねぇ。

    2013/06/24 リンク

    その他
    yusukem
    yusukem これはわかりやすい

    2013/06/24 リンク

    その他
    maturi
    maturi 棄権者は現状に満足しているので他者に委ねているのだという解釈もあるが、実際には政治への不満を表明する割合は棄権者のほうが高い。票に託すほどの魅力的な選択肢が存在していないから棄権する人のほうが多いと考

    2013/06/24 リンク

    その他
    about42
    about42 新聞の見出しで結構印象操作されてしまうと実感・・・

    2013/06/24 リンク

    その他
    hmd703
    hmd703 結局いつも選挙に行ってる人しか行かなかったってことか…

    2013/06/24 リンク

    その他
    navix
    navix 「維新の会やみんなの党が多数の候補を擁立し、民主党候補から票を奪い、共産党が相対的に浮上」。

    2013/06/24 リンク

    その他
    mswar
    mswar 実際の得票数データを元にした、割りかし客観的な分析かと思う。

    2013/06/24 リンク

    その他
    witchstyle
    witchstyle (2013/06/24の記事)

    2013/06/24 リンク

    その他
    NANA_NO1
    NANA_NO1 2013年東京都議選の簡単なデータ分析

    2013/06/24 リンク

    その他
    shantihtown
    shantihtown 野党がこの状況を打開したければ、互いに協力して選挙を戦うことが重要となる。

    2013/06/24 リンク

    その他
    kenichioride
    kenichioride <自民党と公明党の楽な状況を支えているのは、他党の選挙戦略の不味さである。>戦略、大事…。やみくもに自分の党だけのことを考えていてもいけない…。

    2013/06/24 リンク

    その他
    minamishinji
    minamishinji すばらしい。元記事があるみたいだけれど、ハフポスト、さすがと言ってもいいんじゃないだろうか。

    2013/06/24 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 維新に戦略なし

    2013/06/24 リンク

    その他
    maangie
    maangie 2013東京都議選。「「政治主導」の教訓」。

    2013/06/24 リンク

    その他
    miyadai454
    miyadai454 公明党の学会票をまんべんなく票割りするやり方卑怯すぎ。維新は選挙下手すぎ/09年の幸福実現党>今回の社民なのか

    2013/06/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2013年東京都議選の簡単なデータ分析

    都議選についての個人的な注目点は、現在の安倍自民党の世論調査に見られる数値上の「好調さ」がどの程...

    ブックマークしたユーザー

    • kcolmun2014/01/05 kcolmun
    • miguchi2013/07/03 miguchi
    • sujichiguy2013/07/02 sujichiguy
    • soratokimitonoaidani2013/06/29 soratokimitonoaidani
    • orzie2013/06/28 orzie
    • ta1000islands2013/06/27 ta1000islands
    • kirokuro10132013/06/27 kirokuro1013
    • kechack2013/06/26 kechack
    • NotInEET2013/06/26 NotInEET
    • notio2013/06/26 notio
    • softboild2013/06/25 softboild
    • yukisalto2013/06/25 yukisalto
    • hyaknihyak2013/06/25 hyaknihyak
    • wintertop2013/06/25 wintertop
    • nkoz2013/06/25 nkoz
    • Marin_MTB2013/06/25 Marin_MTB
    • d14a2013/06/25 d14a
    • dan_oni62013/06/25 dan_oni6
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事