記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ookitasaburou
    ookitasaburou 早稲田大学政治経済学術院教授 若田部昌澄

    2014/07/08 リンク

    その他
    cybo
    cybo 「ピケティの議論は、資本の収益率が経済成長率を上回っていることに依存している。タイラー・コーエン(ジョージ・メイソン大学教授)が指摘するように、何が資本なのかは曖昧だ(Cowen 2014)。」

    2014/07/08 リンク

    その他
    ryozo18
    ryozo18 "タイラー・コーエン(ジョージ・メイソン大学教授)が指摘するように、何が資本なのかは曖昧だ(Cowen 2014)"

    2014/07/08 リンク

    その他
    maturi
    maturi 1人当たりの国民総生産は上昇しながらも、実質賃金の上昇は停滞するという状態が続いていた。ある研究者はこれを「エンゲルスの休止」

    2014/07/08 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 当時のイングランドでは、1人当たりの国民総生産は上昇しながらも、実質賃金の上昇は停滞するという状態が続いていた。ある研究者はこれを「エンゲルスの休止」と呼んでいる(Allen 2009)。

    2014/07/08 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 若田部昌澄さんのピケティに関する記事です。「経済学史の窓から第9回 世界的格差拡大でマルクスとエンゲルスは復活するか? 」

    2014/07/07 リンク

    その他
    okemos
    okemos ピケティの「21世紀の資本」の書評、というより、その評価についての評という事になるのかな?

    2014/07/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    書斎の窓 | 有斐閣    経済学史の窓から 第9回 世界的格差拡大でマルクスとエンゲルスは復活するか?

    『21世紀の資論』 フランスのパリ・スクール・オブ・エコノミクスの教授トマ・ピケティが書いた『21世...

    ブックマークしたユーザー

    • deadwoodman2020/03/26 deadwoodman
    • NSTanechan2018/02/09 NSTanechan
    • yoyoprofane2014/08/09 yoyoprofane
    • ko_chan2014/07/09 ko_chan
    • ookitasaburou2014/07/08 ookitasaburou
    • gene314152014/07/08 gene31415
    • cybo2014/07/08 cybo
    • ryozo182014/07/08 ryozo18
    • ikoishy2014/07/08 ikoishy
    • s0830272014/07/08 s083027
    • tomojiro2014/07/08 tomojiro
    • maturi2014/07/08 maturi
    • irbs2014/07/08 irbs
    • Schuld2014/07/08 Schuld
    • yasudayasu2014/07/08 yasudayasu
    • namawakari2014/07/07 namawakari
    • Baatarism2014/07/07 Baatarism
    • watermaze2014/07/07 watermaze
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事