タグ

ブックマーク / www.outdoorfoodgathering.jp (19)

  • チョコにカメムシを練り込んだら絶品すぎてワロタ

    採取にあたっては、魚をとるときのペットボトルトラップみたいな道具を使います。300mLペットボトルを横半分で切り、口側をひっくり返して胴側に差し込んで「返し」とします。 彼らは触ると落下してしまうので指で捕まえるのが難しいのですが、下にこの道具を添えておけばキャッチできます。落ちたカメムシが逃げ出さないように返しをつけておく、というわけです。 永野くんの発明なのかな、彼マジで知識すごいからみんな千葉に遊びに行くといいですよ。一生話聞いてられる。 採取したホオズキカメムシ、永野くんならどうやってべるのかなと思って聞いてみると「自分はホワイトチョコに入れますね」とのこと。ホワイトチョコとホオズキカメムシのフルーティーな香りが非常にマッチするのだそう。 そらぁちょっとやってみんとアカンですよね。 カメムシチョコ作ってみたホオズキカメムシはさっと茹でて、水気をよく切っておきます。 この時点で匂い

    チョコにカメムシを練り込んだら絶品すぎてワロタ
    esbee
    esbee 2021/10/26
    カメムシ入りホワイトチョコが絶品という話。嘘みたいだが本当の話
  • ミョウガ狩りはキノコ狩りと同じくらい楽しいな

    夏の終わりの長雨もあり、今年の秋はキノコが大漁だろうと期待していたのですが、ふたを開けてみるとうちの近所はまれに見る凶作。台風のひとつやふたつ来てくれないことには好転はしなさそうです。 それでも今年の秋の収穫欲は現時点ではかなり満たされています。それはこの草のおかげ。 河川敷の片隅や森の端のじめっとしたところによく群落をつくっているこの草、たぶん皆さまの生活圏にもあるはずです。 これは実はミョウガの葉。実はミョウガ、割とどこにでも生えている野草のひとつなのです。 ショウガの仲間であるミョウガはかなり古い時代に日に移入され、そのまま定着したと考えられています。果実ではなく根茎で殖えるために急激に生息地を増やすことはありませんが、一度根付いて群落になると駆除は困難です。 そのため、かつて人里であったような山あいの谷、棄てられた谷戸、河川敷の湿地などにはだいたい群落があり、利用することができま

    ミョウガ狩りはキノコ狩りと同じくらい楽しいな
    esbee
    esbee 2021/09/27
    ミョウガと枝豆の塩炒めと、ミョウガの炊き込みご飯、めちゃくちゃ美味そう。つくろう!
  • 河川の違いがアユの味の違いにつながるのか確認してみた

    紹介される美味な材や料理だけでなく、登場人物たちの極端かつ口さがない物言いのインパクトの大きさもまた、人気漫画になった理由かと思います。人生で一度入ってみたいセリフNo.1は「この洗いを作ったやつは誰だー!」だよね? そんな美味しんぼの登場人物の中に「京極さん」という通おじさんがいるのですが、彼もまた京都の成金らしい口の悪さで作中作外問わず愛されています。 そんな彼の名台詞といえば「あんた、なんちゅうもんをわせてくれたんや……」。 「美味しんぼ」の主人公である山岡士郎とその父親である海原雄山はしょっちゅう「『究極』対『至高』」という料理対決親子喧嘩をやっているんですが、そのなかの「鮎対決」の回で審査委員を務めた京極さんが、後攻である雄山の提供したアユをべたあとに叫んだのがこのセリフです。 細かいことを説明しだすと終わらないんでやめますが、簡単に言うと海原雄山が彼にべさせたのは「生

    河川の違いがアユの味の違いにつながるのか確認してみた
    esbee
    esbee 2021/09/14
    天然アユの、河川ごとの食べ比べセットとな!美味しんぼの京極さんごっこが手軽に出来ると思うとすごいな
  • そのへんのカタツムリもエスカルゴにしたら美味しい

    先日より一足早い秋雨(2回目の梅雨という説もあるらしい)が始まり、関東地方はお湿りに覆われました。その結果、梅雨時期と同じようにカタツムリさんがヌルヌルと出てきたので、美味しくべちゃうことにしました。 種類的にはミスジマイマイというやつになるんでしょうか? 左巻きのやつはヒダリマキマイマイかな。カタツムリの同定は難しいですね。ちなみにカタツムリの多くは雌雄同体なので童貞のカタツムリは処女でもあります。もうこれわかんねぇな でかくても殻幅3.5cmほどなのでべ出はなさそうですが、数が多いのであっという間に集まります。雨のあと、湿り気のある木肌を探していけばすぐに見つかるでしょう。 採れたカタツムリは一旦熱湯で茹でます。カタツムリには広東住血線虫という怖い寄生虫がいる可能性があり、粘液などが口に入るだけでも感染することがあるのでさっさと茹でてしまうのが安全です。あと茹でないと中身が取り出せ

    そのへんのカタツムリもエスカルゴにしたら美味しい
    esbee
    esbee 2021/08/25
    ええ~っ?ほんとにござるかぁ?(エスカルゴって調理法なんだ)
  • 「下水まみれ」と揶揄されたお台場の海の魚を釣って食べてみた

    オリンピック、やってますね! 競技場外ではオリンピック開催賛成派と反対派がそれぞれスクラム組んで対決していて「人々といふものはしょせん党派性でしか生きられない弱い生き物……」と思うのですが、しかし賛成・反対を問わず「それはやめとけよ」とみんなが思っていたものも、今回のオリンピックでは見受けられますよね。 その最たるものが「東京湾奥での水泳競技」ではないかと思います。 台場の水はなんで汚いの?オリンピック開催前より、世界中のメディアで「東京でオリンピックを開催するに当たり考えうる懸念」について報道がされてきましたが、中でもたくさん取り上げられたのが、トライアスロン競技場の水質。 今回フィールドに選ばれたのは、オリンピックの中心会場の一つであるお台場海浜公園。しかしここの水質はどう考えても遊泳に向いておらず、実際に遊泳禁止となっており、そんな中でオリンピック競技を開催してもいいのかという非難が

    「下水まみれ」と揶揄されたお台場の海の魚を釣って食べてみた
    esbee
    esbee 2021/08/07
  • 雲南キノコ鍋2021初夏の総括編

    外来種は様々な形で我が国に侵入し、そして様々な側面から在来種を圧迫している。 この問題について、単純な構造化をするのはなかなか難しい。 ブラックバス、グリーンアノールのように在来種を害してしまうものはある種シンプルで、彼らは生態ピ... ぜひ合わせて御覧ください! 先日無事関東も梅雨明けしまして、2021年初夏のキノコシーズンも完走となりました。 今年はスタートこそ遅かったものの、最後の最後にドバッと出て楽しませてくれました。 先週末、最後のキノコ狩りを楽しんできたので、その様子をお伝えします。キャプションは基的に茸朗の心の声です。 いやーいいじゃないですか、可愛らしいヤマドリタケモドキ出てるじゃんね。こいつはシラカシの樹の下に出る、かさの色や柄の網目模様がおとなし目のタイプのやつだな。ヤマドリタケモドキは変異が大きいからいくつかの亜種が含まれてるんじゃないかって言われてるんだよな。

    雲南キノコ鍋2021初夏の総括編
    esbee
    esbee 2021/07/19
    きのこきのこきのこ
  • 「海の馬刺」コブダイのデコ刺を食べてみた

    「コブダイのこぶ」≒「馬のたてがみ」?西日、特に九州で馬刺しをべたことがある人なら、赤身と一緒に「真っ白な肉」が盛り付けられているのを見たことがあるはずです。 あれは「たてがみ」と呼ばれる首周りの肉で、見た目の通り脂がのっていて非常にジューシーです。 一方でコブダイ。 ベラ科の巨大魚で、大きく成長するとメスからオスに性転換し、おでこと顎がこぶ状に肥大するのでこの名があります。 そしてこのこぶですが、こちらも内部はほぼ脂身です。なのでここだけを刺身にすれば、たてがみのようなジューシーさを楽しめる、というのです。 なんだそれスゲー発見じゃんビックリしてる やってみなくては🎵 でかコブダイを釣ってきたというわけで向かったのは兵庫県。大阪湾から瀬戸内海にかけてはコブダイの巣と言われており、身近な堤防の足元からモンスターのようなコブダイが現れることで知られています。 ちなみにぼくが初めてコブダ

    「海の馬刺」コブダイのデコ刺を食べてみた
    esbee
    esbee 2021/04/20
    「牛の脂身から獣臭さとしつこさをとっぱらい、甘味を足したような……まあそんな難しい例えをせずとも、マダイの上質な脂肪をきゅっと集めて塊にしたという感じです」そんな……最高ってことじゃないっすか……
  • 日本で一番美味しいフナの刺身について4,000字くらいかけて熱く語り倒したい

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 茸朗の真・野堂Zチャンネル更新中! 茸朗が出演しているシリーズ動画「茸朗の真・野堂」がパワーアップしてYoutubeに殴り込み! 多彩なゲストと変なものを捕まえたり、ヘンなものをべたりべさせたりしながら楽しくやっていく予定です。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 先日金魚をべた記事をアップした際、ぼくは「フナが美味しいことは知られているのだから、その改良種である金魚が美味くないわけがない」という論法で美味しさを説明しようとしたのですが、皆様のリアクションを拝見する限り、これは全くのミスだった様です。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 茸朗の真・野堂Zチャンネル更新中! 茸朗が出演しているシリーズ動画「茸朗の真・野堂」がパワーアップしてY

    日本で一番美味しいフナの刺身について4,000字くらいかけて熱く語り倒したい
    esbee
    esbee 2021/02/08
    世界各地の魚を食べまくっている茸本さんがこれだけ言うのは相当だよね『フナが美味しすぎるんです。 フナの美味しさは全魚の中でもトップクラスのもの』
  • 金魚は納豆汁にして食べると旨い

    先日、魚の分類学者として高名なフナ先生(@wormanago)から、赤い魚をいただきました。 やっぱりね、年末年始といえば赤い魚ですよね。大変めでたい。 ありがたく、調理させていただきましょう。 金魚はゲテモノじゃないぞ ... 見た目からは想像のできない味の良さがあり、加熱しても消えない華やかな色合いがあって材としては非常にポテンシャルがあるように思います。基的には「あんまり旨くないコイ」であるところのニシキゴイと比べると全然違いますね。ニシキゴイを川に放つのをやめなさーい! さてしかし、この和金ちゃんはとても美味しいのですが、一方でちょっと独特のにおいがあります。 世間一般に“泥臭さ”と呼ばれる藻のにおい、土のにおいに加え、どことなく「人工飼料」っぽいにおいも混ざっているような気がします。養殖のブリなんかから感じるやつ。 なぜだろう、今回のものはため池で捕獲されたものなので、誰かが

    金魚は納豆汁にして食べると旨い
    esbee
    esbee 2021/01/27
    納豆汁美味しそう やってみよ
  • 桜毛虫の糞酒はトンスルではなくズブロッカ

    ☆★☆★☆配信トークイベントやります★☆★☆★ ブログ「山と音と酒と飯」の憂さんと阿佐ヶ谷ロフトAでトークイベントやります(`・ω・´) 完全無観客&オンライン配信というアフターコロナのスタンダード形式! 開催日:2020年10月4日 20時~22時くらいまで 録画配信もあります。 チケットはこちらから→https://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/156124 トークテーマも募集しております! 配信をご覧になれない方でもリクエストバンバン下さい!! 先日、サバイバル研究家・永井さんのご案内で千葉にサクラケムシ(桜毛虫)を採りに行ってきました。 桜毛虫とはその名の通りサクラにつく毛虫で、正式和名をモンクロシャチホコといいます。 最近は少し数を減らしましたが、街路樹のサクラを丸裸にしたうえ、行列を作って地面に降りてくる彼らを見て悲鳴を上げたことがある人

    桜毛虫の糞酒はトンスルではなくズブロッカ
    esbee
    esbee 2020/10/04
    桜の葉を食べる毛虫のフンが香り高く美味しいお茶になるの、当たり前なんだがおもしろいよね
  • スペイン人も“うなぎがダメなら◯◯を食べればいいじゃない”と考えていた件について

    ウナギの絶滅が危惧され、さまざまな代替材が検討されるようになっているのは皆さんご存知かと思います。 その中でも比較的有名なものが、うな次郎。 質感をウナギに似せたかまぼこを香ばしく蒲焼き風にしたもので、皮までしっかりと再現されていることで話題になりました。 ぼくも一度べてみたことがありますが、なかなかどうしてウナギ感があります。ただやっぱりすり身らしさもあり、多少好みの分かれるところもあるようです。 個人的には、これだけの手間をかけて似せようとしていることをまず評価するべきだと思います。 スペインにも「ウナギ代替かまぼこ」があったさて、ウナギをべるのは我々日人だけということは到底なく、世界中に文化が存在します。 そのなかでも一種独特な料理で知られているのがスペインのバスク地方。この国でべられるのは、日でいうところのシラスウナギ、ウナギの稚魚です。 スペインバスク地方に高級料理

    スペイン人も“うなぎがダメなら◯◯を食べればいいじゃない”と考えていた件について
    esbee
    esbee 2019/09/28
    スペイン版うな次郎とな
  • クズの芽が美味すぎてやる気出てきた

    1巻無料キャンペーン中!(2019年9月12日まで) ぜひ是非お願いします! 9/8(日)メシ漫画家コラボレーション野イベントやります!↓↓ つくろう! 野めし!! 日時:9月8日(日) 13:00開始 18時ごろ終了 会場:ダイニングバー カナリア 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1丁目5−4 B1西 サザングランドハイツ 料金:2,000円(ソフトドリンク飲み放題込み) アルコールはキャッシュオン形式にてご提供します。 「すきまめし」「ごはんの時間割」の著者・オカヤイヅミ先生にヘンテコ野材を託し、どんな料理に仕上がるかをワクワクしながら待つ、みたいなイベントです。一応ぼくもなんか作ります。 お酒はキャッシュオン、かなり安く提供していただけるようなのでお酒目当ての人もどんどんお越しください。酒に合う飯作るぞ! 参加ご希望の方は問い合わせフォームからご連絡くださいませ(`・ω・´) お待ちし

    クズの芽が美味すぎてやる気出てきた
    esbee
    esbee 2019/09/07
    美味しそう……アスパラガス自体が手軽な山菜っぽさあるよな
  • 憧れのミドリシャミセンガイを捕まえたので生食してみたけど……

    1巻無料キャンペーン中!(2019年9月12日まで) ぜひ是非お願いします! 9/8(日)メシ漫画家コラボレーション野イベントやります!↓↓ つくろう! 野めし!! 日時:9月8日(日) 13:00開始 18時ごろ終了 会場:ダイニングバー カナリア 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1丁目5−4 B1西 サザングランドハイツ 料金:2,000円(ソフトドリンク飲み放題込み) アルコールはキャッシュオン形式にてご提供します。 「すきまめし」「ごはんの時間割」の著者・オカヤイヅミ先生にヘンテコ野材を託し、どんな料理に仕上がるかをワクワクしながら待つ、みたいなイベントです。一応ぼくもなんか作ります。 お酒はキャッシュオン、かなり安く提供していただけるようなのでお酒目当ての人もどんどんお越しください。酒に合う飯作るぞ! 参加ご希望の方は問い合わせフォームからご連絡くださいませ(`・ω・´) お待ちし

    憧れのミドリシャミセンガイを捕まえたので生食してみたけど……
    esbee
    esbee 2019/09/03
    美味しそうすぎる…食べたい『カニとハマグリの出汁を合わせて2倍にしたような濃厚な旨味。』
  • 日本最大の食用キノコ「ニオウシメジ」を一本丸ごと天ぷらにしてみた & 福岡野食会2019開催・募集開始のお知らせ

    先日、たかpさん(@takashi5082)から「ニオウシメジ採れたんですけど、よかったらすこしどうですか?」というご連絡をいただきました。 いよいよ……来たか……(ガタッ) ニオウシメジは日に産出するキノコの中では文句なしに最大(子実体、株単位で)のもので、発生するだけでニュースになるほど。 一度はべてみたい、と思っていましたが、発生量が少なく、生育条件もあまり明らかになっていないため、出会うのが困難すぎて半ば諦めていたところがありました。 しかしまさかここで出会えるとは……キノコの神とたかpさんに感謝です。 家にお招きいただき、採取した株を見せていただくと でwかwいwwwwww 株の直径は70cmほど、重量は実に24kg! 一の子実体の大きさも、傘径13cm、高さ45cmに及ぼうという巨大さ! このサイズにして中実、身質もとても締まっており、これだけの重さがあるのもさもありな

    日本最大の食用キノコ「ニオウシメジ」を一本丸ごと天ぷらにしてみた & 福岡野食会2019開催・募集開始のお知らせ
    esbee
    esbee 2019/07/19
    ニオウシメジの縮尺に脳がバグる。小倉野食会行きたいけど遠いなー
  • 老鶏がくそ安かったので栗子燜鶏を作ってみた

    ★☆★☆★ 茸が原作を担当している 「僕は君を太らせたい!」 は小学館ビッグコミックスペリオール誌にて連載中です ☆★☆★☆ ↓↓ ↑↑画像をクリックするとAmazonのページに飛びます↑↑ 試し読みはこちらから! メルマガ & note はじめました! ↓↓こちらからどうぞ↓↓ メルマガ「タケモトアキラの欲中毒」紹介ページ note(まだあまりコンテンツありません) 昨年、櫛田川野会を控えた前日、Sさんに松阪のB級グルメをご馳走してもらいました。 松阪といえば牛、というのが全国的なイメージですが、当地ではむしろ鶏肉が愛されているそうです。 べ方も独特で、一口サイズのぶつ切り肉を焼き網で焼き、みそダレをつけてべるという「鶏焼肉」というもの。 これがめちゃくちゃ美味しくて「さすが肉の街、鶏の扱いも上手いんだなぁ」と唸らされました。 とくに美味しかったのが「おやどり(めす)」。 若鶏

    老鶏がくそ安かったので栗子燜鶏を作ってみた
    esbee
    esbee 2019/01/13
    やっぱり親鳥のほうがおいしいよな~
  • 僕の大好きなコガネタケが採れたので食べたよ♂

    昔から、僕はキノコが好きだという話をすると「えっ、わっきーそっち系なの?」みたいな話をされて悔しい思いをしてきた。 確かにものによっては男根に似ているものもあるかとは思う。(そもそも○○タケという用語自体そういう意味だし) しかしそれ以上に生態とか変異とか、はたまた味とか味とか味と言った面で魅力にあふれた生物だと思うし、趣味の域を超えて観察や採集、研究を生業としている方も多い。 「キノコ好き=男根好き」などという暴論はそういう方々を冒涜する行為であり、冗談でもそういうことをニヤつきながら言ってきた奴らは全員もれなくワンパン喰らわせてやりたいほどの思いであります。 さて、それはそれとして、コガネタケというキノコがある♂ 秋、林の脇や道の法面などの埋もれ木から発生し、ときにハタケシメジと混生したりする♂ 中~大型で大量に群生し、全体に黄色い粉を被っているのですぐにわかる♂ (同様に粉をかぶった

    僕の大好きなコガネタケが採れたので食べたよ♂
    esbee
    esbee 2016/09/30
    おちんちんだコレ
  • アーティーチョークは茎が一番おいしい!&野生のアーティーチョークを食べてみた

    2分で分かるアーティーチョーク概要アーティーチョークという野菜になじみがある日人は、きっとイタリアンのシェフぐらいではないだろうか。 名前ぐらいは聞いたことがある、という人はそれなりにいるかもしれない。 標準和名はチョウセンアザミだが、日には朝鮮半島経由で入ってきたわけではなく、地中海地域からオランダ経由で入ってきたと考えられている。 江戸時代に既に日に入ってきていたというのは驚きだが、定着しなかったのは周知のとおりだ。 そんな不遇のアーティーチョークであるが、世界では万能植物として重宝されているらしい。 中世フランスでは媚薬として王侯貴族がこぞって買い求めたというが、亜鉛が多く含まれていることを考慮すると、さもありなんと思う。 ベトナムでは健康茶として人気が高いそうだが、野菜としてはどうなのだろう。 カリフォルニアでは野菜としてとても愛されており、キャストロヴィルという街では、世界

    アーティーチョークは茎が一番おいしい!&野生のアーティーチョークを食べてみた
    esbee
    esbee 2016/06/16
    アーティチョーク、はじめて知った 食べてみたい
  • 亜高山帯の特別なキノコを採る

    特別な空気のなかで、特別なキノコを亜高山帯の針葉樹林がまとう空気の独特さは、何とも形容しがたい。 しんしんと冷えた空気の中で、キツツキの打木音をBGMにふかふかのミズゴケの上を歩いていると、まるで天国に居るかのような幻想的な気分になる。 一面に広がるみどりの中にぽこっと顔を出したキノコを一つ一つ採取していると、この時間が永遠に続くといいのにな、という気にさえなれる。 そんななか不意に目の前に現れるのは タマゴタケ。 7月の記事で「亜高山タマゴタケは別格」ということを書いたが、これに納得してくれるキノコ狩りストは大変多いのではないだろうか。 タマゴタケは里山どころか駐車場の端などにも発生するキノコなのだが、どうも雲の上に生えるものとは種類が違うのではないかと思う。 低地のタマゴタケは赤が濃く、ときに紅色に近いのに対し、 亜高山帯のタマゴタケは傘の色の黄色が強く、印刷用語でいうところの「金赤」

    亜高山帯の特別なキノコを採る
  • ウツボに咬まれて大ケガを負いました:野食ハンマープライス的 危険生物のリスクプロファイル①

    無事ウツボをゲット…したもののまずはいつもの場所へ。 西湘らしい風景が広がる中、いつもの無駄にごつい仕掛けを足元の穴に落とし入れる。 しばらくすると竿先に生体反応が。 このときは針がかりはしなかったが、期待が膨らむ。 20分ほどして、ひときわ大きいアタリとともに針がかりした、80㎝ほどのウツボをゲット。 サイズに不満はあるものの、とりあえず肩を見ることができた。 同じポイントで後が続かなかったので、別の穴に仕掛けを入れると、すぐにひときわ大きなあたりがきた。 タイミングを見て大アワセし、しっかりと針に乗せる。 かなりの大物のようで、竿先が一気に絞り込まれる。 それでも、アブラソコムツさえ獲れるほどのガッチガチのタックルだ。 根に潜られる前に、力任せにぶっこぬk バチーン!!!! し、深海竿が、折れた―!!! オモリ負荷250号の、百戦錬磨の我が家で一番太い竿が…一瞬ではじけ飛んだ。 周りの

    ウツボに咬まれて大ケガを負いました:野食ハンマープライス的 危険生物のリスクプロファイル①
    esbee
    esbee 2015/12/31
    痛たたたた フィクションで怪我しても動いてたりするけど、やっぱり無理だよな
  • 1