タグ

諸星大二郎に関するfeather303のブックマーク (11)

  • 度肝を抜いちゃうよ。写真を使った「生首風ホルマリン漬け」の作り方。 : カラパイア

    いきなり冷蔵庫開けてこれが入ってたら、度肝を抜くこと間違いなしの生首入りホルマリン漬けの作り方が紹介されていた。基的には容器に防水加工を施した顔写真を入れるというだけなんだけど、このインパクトはちょっと素通りできないものがある。

    度肝を抜いちゃうよ。写真を使った「生首風ホルマリン漬け」の作り方。 : カラパイア
    feather303
    feather303 2014/03/25
    栞と紙魚子の生首事件を思い出さずにはいられない。
  • 諸星大二郎が芸術選奨を受賞、成果は「瓜子姫の夜~」

    授賞の対象となった成果は、昨年12月6日に朝日新聞出版より刊行された「瓜子姫の夜・シンデレラの朝」。諸星がグリム童話や日中の民話・童話に独自のアレンジを加え、マンガ化した作品集だ。 芸術選奨は毎年度、芸術の各分野において優れた業績を挙げた人に贈られるもの。演劇、映画音楽、舞踊、文学、美術、放送、大衆芸能、芸術振興、評論等、メディア芸術の11部門にて実施され、受賞者には賞状と賞金が贈られる。贈呈式は、3月19日16時より都内にて実施。 諸星大二郎への贈賞理由 諸星大二郎氏の「瓜子姫の夜・シンデレラの朝」は、グリム童話、日民話、「聊斎志異(りょうさいしい)」(中国清代の怪異小説集)からの話をベースに独自にアレンジされた物語を描き出している。怪奇的ではありながらも心温まる一面もあり完成度が極めて高い。これまでの多くの作品で描かれてきた伝奇的、民俗学的内容を基にした人間の心の暗黒面への関心は抑

    諸星大二郎が芸術選奨を受賞、成果は「瓜子姫の夜~」
    feather303
    feather303 2014/03/14
    "怪奇的ではありながらも心温まる一面もあり完成度が極めて高い。"/ 嬉しいニュースが。瓜子姫とアマンジャクは心に沁みる素晴らしい作品だった。ジブリにアニメ化してもらいたい(宮崎作品のネタ元な訳だし)。
  • 竹熊さんが語る諸星大二郎作「暗黒神話」の裏話

    谷村智康 @namake5963 と言うことであれば、高橋葉介や高野文子のような作家は現代だとデビューできないわけですね@kentaro666 今の商業漫画界には、彼ほどの逸材であっても居場所が無いのです。 2014-02-10 22:55:48

    竹熊さんが語る諸星大二郎作「暗黒神話」の裏話
    feather303
    feather303 2014/02/12
    "神様手塚治虫が脱帽し、世界の宮崎駿が自作の随所でパクり捲ってなお賞賛を隠さない、世界有数のファンタジー作家なのです。"
  • 妖怪ハンターほか、諸星大二郎作品がカプセルフィギュアに

    ラインナップは「妖怪ハンター」の稗田礼二郎胸像、「暗黒神話」のタケミナカタ、「妖怪ハンター/黒い探究者」のヒルコ、「鳥を見た」のハルピュイア、「西遊妖猿伝」の無支奇、「マッドメン」のアエンの全6種を予定。原型は榎木ともひでが担当し、ポリストーンとダイキャスト成形により重厚感たっぷりに仕上がった。 なお2月9日に幕張メッセにて行われる「ワンダーフェスティバル2014」では、この実物を初公開する。

    妖怪ハンターほか、諸星大二郎作品がカプセルフィギュアに
    feather303
    feather303 2014/02/06
    ヒルコいいなぁ。あと、無面目が瞑想に耽るフィギュアも欲しかった。
  • 天使ミカエルは閻魔大王似? 隠れキリシタン宅に肖像画:朝日新聞デジタル

    【仙崎信一】隠れキリシタンの里として知られる長崎県平戸市生月町の民家で、ご神体を描いた「お掛け絵」が見つかった。市の博物館「島の館」が6日発表した。閻魔(えんま)大王を思わせるがっちりとした体格の肖像だが、額にはキリスト教のシンボルの十字が赤く描かれ、大天使ミカエルをモデルとしているという。 聖画の掛け軸をお掛け絵と呼ぶ。見つかったのは縦30センチ、横15センチの和紙で、一部が破損しているが、黒や水色、黄色などで男の立像が描かれている。描かれた時期は不明だが、江戸時代の禁教下で描かれた可能性が高い。 右手には西洋風の両刃の剣、左手には宝珠とみられる球状のものを手にし、ブーツのようなを履いているという特徴から、キリスト教の守護者であるミカエルに間違いないという。

    feather303
    feather303 2013/11/07
    "右手には西洋風の両刃の剣、左手には宝珠とみられる球状のものを手にし、(略)、キリスト教の守護者であるミカエルに間違いないという"/これは、「ぱらいそ」と「いんへるの」のどちらに連れて行くんだ?
  • てこちゃんの部屋

    ★てこちゃんについて★ てこちゃんは、『山海経』に記載された帝江をモデルにした中国文学専攻ホームページのイメージキャラクターです。 愛称:てこちゃん 特徴:六の足と四つの翼がある。目鼻口などは無いが、気によって意思伝達ができる。いろんな色のてこちゃんがいる。 性格:寡黙で穏やか。 好きなこと:中国古典文学・思想について学ぶことと歌舞鑑賞。 住処:立命館大学衣笠キャンパス。 某教員の個人研究室にひっそりと住んでいるが、小さな分身が清心館の中国文学専攻共同研究室などにいる。 見るといいことがあると言われている。 ※Twitterはじめました!(2014/10/31) →てこちゃん ★『山海経』とは★ 漢代頃までに成立したとみられる地理書。上古から周にいたる歴史・民族・宗教・医薬・神話伝承などを収録し、多くの山・川・植物・鉱物・動物・周辺諸国などについての記載があります。もともと図があってそれ

    feather303
    feather303 2013/11/06
    "荘子 応帝王篇にある話:「渾沌、七窮に死す」:良かれと思って自分たちの常識・規範を相手にあてはめようとした結果、生命を奪ってしまったという寓話になっています"/顔を落書きされるから東方朔は近づけてはいけない
  • Tinker,Tailor,Soldier,Zombie : 諸星大二郎 不熟

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタクと諸星大二郎作品について

    2011年09月25日19:05 カテゴリオタクin中国漫画 中国オタクと諸星大二郎作品について 今回はちょっと軽いメモのようなものを。 ありがたいことに、こちらのサイト様で紹介されているコピペ話 日産だと気付かれない日アニメ(日びいきの外人を見るとなんか和むスレのまとめ) に関しての質問も含めて、 「中国における諸星大二郎作品の反応について」 の質問を幾つかいただいております。 ただメールでお返事をさせていただいたのですが、なぜかメールが届かない方が二人いらっしゃったので、ブログの方で簡単に書かせていただきます。 さて、諸星大二郎作品についてですが、 やはりかなりマニアックな人間でないと知らないようです。 とりあえず、私が調べてみた限りでは、 「栞と紙魚子の生首事件」、「栞と紙魚子と青い馬」、 「私家版鳥類図譜」 などは中国語版が存在するようです。 この辺については残念ながら私の方

    feather303
    feather303 2011/10/07
    陶淵明を描いた桃源記なんかは翻訳して中国でひろめて欲しい
  • 中国人オタク、奇才・諸星大二郎を語る=「中国文化の深い理解に敬服」―中国オタ事情 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国オタクと諸星大二郎作品について■ 今回はちょっと軽いメモのようなものを。 ありがたいことに、サイト「日びいきの外人を見るとなんか和むスレのまとめ」で紹介されているコピペ話「日産だと気付かれない日アニメ」に関しての質問も含めて、「中国における諸星大二郎作品の反応について」の質問を幾つかいただいております。 「日産だと気付かれない日アニメ」 「日のまんがは世界一だ!中国人のまんがは真似ばっかり。  世界最高の三国志のまんがが日にあるのはとてもくやしい。(蒼天航路の事)でも、中国にだってオリジナリティーのあるすごい作家がいるんだよ!こういう世界は、日人にはかけない!!」  と、息巻く留学生の宋君。 ビシ!と差し出したのは  諸怪志異 by諸星大二郎 ・・・の海賊版。 (後略) メールでお返事をさせていただいたのですが、なぜかメールが届かない方が二人いらっしゃったので、ブログ

  • 諸星大二郎の意味不明さは異常 駅から出られらないやつの恐怖感は異常

    1:名無しさん@涙目です(東日):2011/08/29(月) 21:38:47.93 ID:6H3dNyf60 http://natalie.mu/comic/news/55614 諸星大二郎の原画展が、日8月29日から10月10日まで、三省堂書店カルチャーステーション千葉店 にて開催されている。 この原画展は「諸怪志異 第三集 燕見鬼編」の発売を記念したもの。 会期は9月22日までを第1部、9月23日から10月10日までが第2部と分けられ。 1部と2部で展示される原画が入れ替えられる予定。 5:名無しさん@涙目です(catv?):2011/08/29(月) 21:40:08.92 ID:0WkkytRV0 ぱらいそさいくだ 303:名無しさん@涙目です(茸):2011/08/30(火) 03:04:45.06 ID:MZI+uVyR0 >>5 じゅすへるの一族はみんなぱらいそに行けた

    諸星大二郎の意味不明さは異常 駅から出られらないやつの恐怖感は異常
  • 古代日本人の造形センスsugeeee!!!な画像を貼っていくスレ:ハムスター速報

    古代日人の造形センスsugeeee!!!な画像を貼っていくスレ カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:1:2011/02/18(金) 22:48:12.08 ID:jYmOP+GP0 とりあえず縄文時代から古墳時代メインで色々と。 なお、弥生~古墳時代の場合、銅鏡や須恵器といった 外来の影響の要素が強い工芸品は、なるべく除く方向で。 あくまでも、日土着のパワーを感じさせるモノを重視。 ただし、基的に自分の独断と偏見によるので もしも「おい、あの有名どころは無ぇのか!」と いった場合は、どんどん貼り付けてやってちょ。 まずは鉄板の縄文土器から 火焔土器(縄文中期):新潟県 十日町市 篠山遺跡出土 9 :名前:1:2011/02/18(金) 23:00:09.56 ID:jYmOP+GP0 深鉢(縄文中期):長野県 富士見町 曽利遺跡出土 火焔土器に対する「水煙土器」とで

  • 1