学校と育児に関するfilinionのブックマーク (107)

  • ワ~ナコ!⑥学級閉鎖で児童クラブ行けない|ママの求人

    ナコ 2009年生まれの長女・ゆかり、2012年生まれの次女・とうこ姉妹のママ。 普段は広告・雑誌・児童書などのイラストを描いているイラストレーターです。 公式サイト http://nfsn66.net/ 関連記事 【連載】夫が死にました~専業主婦から突然3児のシンママに~:第16話「嬉しい連絡」 <<前回のお話はこちらこんにちは、あいです。SNSを通して、ご縁のある飲店からデザインの仕事の依頼が舞い込んできました。飲... あい 【連載】夫が死にました~専業主婦から突然3児のシンママに~:第15話「頑張って働く決意」 <<前回のお話はこちらこんにちは、あいです。行動力のあるマリは、0歳のツバサを見ながら働くことを決意します。周りは心配しつつも... あい 【連載】夫が死にました~専業主婦から突然3児のシンママに~:第14話「保活の現実」 <<前回のお話はこちらこんにちは、あいです。金

    ワ~ナコ!⑥学級閉鎖で児童クラブ行けない|ママの求人
    filinion
    filinion 2017/02/24
    おうちの方も大変だとは思うが、「朝起きてだるそうにしている&弟がインフルエンザ」みたいな子を学校に送り込むのやめて頂きたい…。学校で検温すると38.5度、早退させようにも昼まで迎えに来られない…とか…。
  • アイドル活動の娘、通学させず…母を書類送検 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中学生の少女(15)に芸能活動をさせるために学校に通わせなかったとして、大阪府警黒山署は18日、東京都内に住む母親(44)を学校教育法(就学させる義務)違反容疑で書類送検した。 容疑を認めているという。 発表では、母親は大阪府内に住んでいた2016年2~7月、少女を学校に通わせず、保護者として就学させる義務を怠った疑い。 少女は14年4月の入学直後から学校に通っていないという。学校側は電話や家庭訪問を繰り返し、16年2月まで6回、同法に基づき、文書で通学を督促したが、応じなかったため、同年5月に刑事告発した。 少女は現在、中学3年で、16年8月からは都内で母親と住んでおり、同署は、督促後も府内で登校させなかった期間を容疑事実とした。 同署によると、少女はインターネットの動画投稿サイトを中心に「ネットアイドル」として活動しており、小学校にもほとんど通っていなかった。

    アイドル活動の娘、通学させず…母を書類送検 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    filinion
    filinion 2017/01/18
    「アイドル」「芸能活動」ったって、ニコ生じゃ一文にもならないだろ…。芸能事務所が採用してくれるとも思えないし、この子、今後どうするんだ…?
  • 『夜の小学校 ーゆかり7歳とうこ4歳』

    ナコとムスメらあとダンナ イラストレーター・ナコがマンガで綴る娘たちの観察日記。 2009年生まれの長女「ゆかり」と2012年生まれの次女「とうこ」2018年生まれの三女「あい」の三姉妹。 *** このブログはナコと娘たち姉妹と時々ダンナくんの日常を描いています。 ★詳しい登場人物紹介は⇒コチラ ★マンガをはじめから読む場合は⇒コチラ *** ナコです。 昨日の出来事を8コマでお送りします。 いやー… 11月ですねえ。11月だ~。アッハッハ。 ゆかりの通っている小学校は なかなかに古い建物なので独特のおもむきがございます。 それでは今回のところはこの辺で。 *** いいね、コメント、ランキングクリック、 読者登録…ありがとうございます(*´ω`*) 励みになります♪ ◆コメントありがとうございます! 返信少々お待ちください><溜めててすみません~ コメ嬉しいです、ありがとうございます!(*

    『夜の小学校 ーゆかり7歳とうこ4歳』
    filinion
    filinion 2016/11/01
    ブラック自慢は不毛だと思いつつも、6時半に全員帰っていると思われている、というのもなんか切ない…。/普通の役所や企業は、営業時間過ぎたら電話取らないと思うんだが、学校は誰かいると電話に出てしまう。
  • 小4、学校で評価されなかった自由研究「真田の秘密」をNHKに送ったら制作統括からお返事が届いて大喜び「好きなものの研究って大事」 #真田丸

    うちゃか @sayakaiurani 以前紹介した教え子の #真田丸 についての夏休み自由研究。理系研究重視の学校から評価されなくてかなり落ち込んでいたので、NHKに送りなさい!とアドバイスしました。熱い思いを胸に送った所、屋敷さんというまさかの制作統括からお返事が来たとのこと!!言葉では表現できないぐらい喜んでます pic.twitter.com/QjekOYM1QV 2016-10-07 21:59:43

    小4、学校で評価されなかった自由研究「真田の秘密」をNHKに送ったら制作統括からお返事が届いて大喜び「好きなものの研究って大事」 #真田丸
    filinion
    filinion 2016/10/10
    すごい研究だと思うし、「NHKに送れ」というアドバイスも、NHK側の対応も素晴らしいと思う。/自由研究作品の中の優秀作品を理科コンクールに送る…というフローになってる学校だと評価されづらいかも。
  • 子供の新学期が始まると世界中の母親はこういう気分になるらしい : くまニュース

    土屋アソビ@wtbw新学期が始まった日の、両親(メインはママ!)のヨロコビ、カラダで表現! https://t.co/mRkKTRHBfu https://t.co/VZq9eBV7xE 2016/08/12 14:06:10 考えるHoshu@harukomasouバスに乗り込む子どもとのこの対比w 表情豊か過ぎだし、子どももノリいいよね~(^-^) https://t.co/KPoDOF3GyA https://t.co/ZkoQij4gJU 2016/08/12 20:21:53 hakym@hakym0000日だけでなく世界共通か : https://t.co/xJmfQTxLna 2016/08/14 05:50:14Chie Okada@C_h_i_y子どもの時にはわからなかった気持ち。 https://t.co/mBTOzBW78o 2016/08/12 14:13:33捨

    子供の新学期が始まると世界中の母親はこういう気分になるらしい : くまニュース
    filinion
    filinion 2016/08/15
    10人足らずの子どもが家にいるくらいでガタガタ言うんじゃない。学級担任は1人で30人からの子どもの面倒みてるんだぞ(暴言)。
  • 長男が熱を出した話。連絡帳システムはハードルが高い。 - 適度に、適当に。

    先週、長男が2日間39度半ばが続くという謎の高熱を出し、ほとんど仕事をサボってしまいました。 原因は結局よくわからなかったのですが、風邪だったようで。 今日は5日ぶりに元気に登校しています。 私も5日ぶりにまともな出勤なので、ゴールデンウイーク明けの心境です…。 ふふ…(^^;。 ところで、長男の小学校には集団登校はありません。 我が家と小学校は直線距離で200mくらいと近いので集団登校でなくともあまり困ったことは今まで無かったのですが、今回初めて困ったことがありました。 それは、連絡帳システム。 小学校を欠席するためには、担任の先生に始業前に連絡帳を届けなければなりません。 保育園の欠席については、電話もファクシミリも電子メールも使えるのに、小学校では許されません。 自宅から近いので直接親が届けたいところですが、連絡帳の授受のために大人が学校に立ち入ることも良い顔をされません。 そのため

    長男が熱を出した話。連絡帳システムはハードルが高い。 - 適度に、適当に。
    filinion
    filinion 2016/07/04
    本校は、基本的には「欠席届」という小さなメモ(症状や発熱の有無を選んで○するようになってる)を登校班の児童を通して出してもらうことになってますが、電話連絡でも可です。メールは…放課後まで見れないので。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    filinion
    filinion 2016/06/16
    結果的には、副校長がアホ過ぎたのが幸いしたかも。/文科省がえらく柔軟で驚く。趣旨には全面的に賛同するが、指導要領を「実技やらずに単位が取れる」って解釈するのは不可能だろ。現場の周知不足のせいにすんな。
  • poko『態度の理由』

    「DaccHo!《だっちょ》pokoのほのぼの子育てブログ」by Ameba 娘(うーちゃん)と息子(コウくん)を育てる漫画家pokoの育児ブログ。たまにトイプー。 ※日マンガ2あります 気分がノリ始めると踊ってるそうです(笑) そう、2年生になってから授業参観では 全然発言もしなければすごい暗い感じだったのです。 人に「学校でなんかあった?」と聞いても特にないしか言わないし… ちょっと心配になって担任に相談するも 家と学校で態度が違うせいか解決にはいたらなくて^ ^;; で、2年生最後の授業参観を見に行ったときのこと… 私に見られたくなかったってことか…(´Д`;) 私が遅刻していったもんだから、来ないと思って安心していたそうですよ。^ ^;; 顔見た瞬間元気がなくなるって…失礼じゃない!? えーん・°・(ノД`)・°・ …じゃあ今後は授業参観には行けないって言っておいて こっそり

    poko『態度の理由』
    filinion
    filinion 2016/02/24
    オチは、そうだろうな、と思った。むしろそれ以外の理由が思いつかなかった。
  • 小学校の2分の1成人式について思うこと - 感想文

    2016 - 01 - 17 小学校の2分の1成人式について思うこと 思うこと 先日、とんははさんのブログで読んだこの記事がずっとひっかかっていた。 gambaruko.hatenablog.com この記事の中で言及されている次の2つの記事。 bylines.news.yahoo.co.jp bylines.news.yahoo.co.jp そして今日、たまたま目に留まったこの記事。 toyokeizai.net これらの記事で問題視されているのは、おそらく多くの小学校で行われているであろう2分の1成人式の内容の中でも特に ・子供の頃の写真やエピソードを準備し発表すること ・子供から親への感謝の手紙 ・親から子供への手紙 この3つ。 これらの記事の軸には、 家庭の在り方が多様化している現代において、学校の教育課程の1つである2分の1成人式というイベントに、家庭を絡める必要はないんじゃない

    小学校の2分の1成人式について思うこと - 感想文
    filinion
    filinion 2016/01/17
    卵アレルギーの話、私も似たようなことを思ってた。副反応の稀なリスクがあることを理由にワクチンそのものを禁止したりはしない。ただ、あるクラスの子にとって「1/2成人式」が安全かどうか確かめるのは難しい…。
  • 「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル

    前回の記事(記事末のリンク参照)では、ワーキングマザー界隈でよく言われる「小1の壁」って一体何なんだ? という話を書きました。 世間では、子供が小学生になると子育てがひと段落すると思われていますが、実はそうではないこと。会社側の期待とは裏腹に、保育園というサポートを失ってワーキングマザーへの負荷はむしろ増えてしまう実態。それに対して、私と夫がどのように切り抜けてきたか、といった内容でした。 前回も述べましたが、「小1の壁」がワーキングマザー界隈でしか知られていない内輪用語のままなのは、あまり好ましくないと思っています。当事者である母親がひとり頑張って解決できる問題ではないからです。 そこで今回は、母親を「取り巻く周囲」である企業、地域、家庭(主に夫)、そしてPTAが、それぞれどう変わってくれたら嬉しいのか? という観点で書いてみようと思います。 <企業> 勤務時間や休暇について柔軟な制度を

    「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル
    filinion
    filinion 2015/11/19
    「小1の壁」か…。学校では「小1プロブレム(じっと座って話を聞いたりできない一年生の増加)」が話題だけど、大変なのはお互い様か…。/文科省が「開かれた学校」って尻を叩いてるから、PTA行事は今後も増えそう…。
  • シュタイナー学校のこと

    自殺したらしい子が通っていた学校、私の友人が、子供を通わせていた幼稚園だ。 最初は、「子供をのびのび育てたいの」程度の、子供が居る親なら誰もが思いそうなことを言ってただけだったんだけど、 そのうち「公立の学校に入れたら子供がダメになる、競争させるなんてイヤ」とか言いだしたり 「幼稚園のママ友は、調味料を一切使わないで無農薬の野菜で料理を作るのよ!」と謎の尊敬をしだした。 塩すら使わない野菜料理は、べさせてもらったが「野菜だね」とは思ったが美味しい事だとは思えなかった。 そんな日常から、聖書を読みルドルフ・シュタイナーのを読み漁り、と言うところまで1年経ってないと思う。 「もっと勉強しなくちゃ」と話すたびに言うようになり、 「あなたには分からないかもしれないけど、今の日で、子供の意思を尊重して育てるのは無理だよ」とか 段々雲行きが怪しくなり、子供をドイツのシュタイナー・シューレに入れ

    シュタイナー学校のこと
    filinion
    filinion 2015/11/01
    シュタイナー教育は旧いオカルト思想(神智学)に基づいていて、部外者には明かされない秘儀とかがあるとか。競争的ではないかも知れんが、「子どもの意思を尊重」という謳い文句はかなり事実に反する気がする。
  • 我が家は調理中に調味料を使う事が殆ど無かった、肉や野菜の素湯でや素焼..

    我が家は調理中に調味料を使う事が殆ど無かった、肉や野菜の素湯でや素焼きに各々で何かをかけてべていた。私はソースしかかけなかったので野菜も肉も世の中のべ物は全てソースの味だとしか思わなかった。 最初に味が付いているものはあまりべたくなかった。それをべた後はよくお腹が痛くなるからだ。 火の通りという概念がなかった、生焼けでもうし焦げていてもった。父はべなかったが何も言わない、言うと母の機嫌が悪くなりケンカになるからだ。 飯を作るのが面倒くさい日にはチョコかポテトチップスかマシュマロが与えられた。マシュマロは好きだったがポテトチップスはソースをつけてべた。チョコは口にまとわりつく感覚が気持ち悪く嫌いだった。 ご飯は普通だった、普通の米を普通に炊いて普通にべていた。カレーは美味しかったが我が家のカレーとはルーを溶かしただけのお湯だ、ブイヨンとかコンソメとかは一切入って無かった。

    我が家は調理中に調味料を使う事が殆ど無かった、肉や野菜の素湯でや素焼..
    filinion
    filinion 2015/08/21
    …パンとご飯以外は給食を食べられない子、というのは実際に担任したことがあるな…。家で何食べてるのかまでは聞かなかったが…。
  • 入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、kobeniです。ブロガーで現役ワーキングマザーをしております。いや~、お盆休み、終わっちゃいましたね。 我が家の長男が小学校に入って、半年が経ちました。はじめての長期「夏休み」で、彼も若干浮かれております。さて、今回は「小1の壁」がテーマです。 ご存じですか? 「小1の壁」。子どもが小学校に上がるタイミングで、仕事の継続が難しくなり退職する母親が多いことから、主にワーキングマザー界隈で慣用句として使われてきたワードです。「壁」という名称で呼ばれ、当事者達にそれなりに認知されているということは、そこに多くの共働き家庭がつまずく、共通の“何か”があるのでしょう。 4月、子どもの入学式は、親として体験してみると想像以上に感慨深いものでした。大きなランドセルを背負い、緊張した面持ちで、でも誇らしげに通学するピッカピカの1年生。そんな記念ともいえる年を、「壁」と呼ばなくてはならないなん

    入学後にそびえ立つ「小1の壁」、ワーキングマザーはどう立ち向かう? - リクナビNEXTジャーナル
    filinion
    filinion 2015/08/20
    お世話になります…。一応、連絡帳は本人が書いた後チェック、必要な持ち物は早めに連絡、プリント類は専用の紙挟みに入れさせる…を心がけてはいますが…。/管理職の決裁受ける必要上、プリントは紙なんだと思う。
  • 何でも母のせいにしがち - Jasmine Cafe

    「背中に広がる異所性蒙古斑」というある写真のコメントが気になり、webで調べました。背中とお尻にあるのは普通の蒙古斑で、それ以外が異所性と呼ばれると思っていたので。 そうしたら、背中の下部と臀部以外にあるものはみんな異所性と呼ばれるらしい。ネットで調べていて、( ´・∀・`) ヘーと思ったのでした。 それは小児病院皮膚科の馬場直子先生がお書きになっているので勉強になったんだけど、辿り着く途中で「蒙古斑なんて可哀想、そんな体に産んでしまって申し訳ない。」というあるお母さんの書き込みを読んだのでした。 ……あのー、蒙古斑って日人の98%以上にあります。次第に薄くなって成人になると4%にしか残らないし、レーザー治療できます。 当に母というものはなんでも自分のせい、申し訳ないって思うものだなと改めて思いました。 普段の小児科診療をしていてもそう。「少し黄疸が強めに出たので光線療法をしましょう。

    何でも母のせいにしがち - Jasmine Cafe
    filinion
    filinion 2015/07/07
    家庭訪問でお子さんをほめるときは、「お家でよくしつけをしていただいてるお陰で」とか言うよう心がけている。/まあ…立場上、ほめるばかりじゃ済まないんだけどね…。
  • 「消費者」になった親が、子どもと指導者をつぶす?(1)(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、アメリカの子どもたちが使用する野球場やアイスリンクで次のような看板を見かけることがある。 (これらの文言を2つほど入れて検索していただくと、多くの画像が出てくる) THESE ARE KIDS (彼らは子どもたちである) THIS IS A GAME (これはゲームである) THE COACHES VOLUNTEER (コーチたちはボランティアである) THE UMPIRES ARE HUMAN (審判は人間である) THIS IS NOT PROFESSIONAL BASEBALL (これはプロ野球ではない) なぜ、このような文言を掲げなければならないのか。それは子どものスポーツに関わる一部の保護者が、子どものスポーツの場から楽しさを奪い、コーチや審判にも不快な思いをさせているからだ。 スポーツは見る人を熱くさせる。目の前でプレーしているのが我が子となれば、応援する保護者も力が入る

    「消費者」になった親が、子どもと指導者をつぶす?(1)(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 食後の歯みがきについて|日本小児歯科学会

    公益社団法人 日小児歯科学会 〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル3階 一般財団法人 口腔保健協会内 TEL:03-3947-8891(代) jspd@kokuhoken.or.jp 公益社団法人日小児歯科学会 これまで保育所・幼稚園、学校では昼後にはなるべく早く歯みがきをしてから遊びましょうと指導してきています。その理由としては、むし歯をつくる細菌が多量に含まれる歯垢(プラーク)と後口の中に残留する糖質を早く取り除くためだからです。 ところが、最近になって、後すぐに歯をみがくと、あたかも歯が溶けてしまうというような報道が新聞やテレビで伝えられたため、現場がやや混乱しているようです。 これらの報道のもととなったのは、実験的に酸性炭酸飲料に歯の象牙質の試験片を90秒間浸した後、口の中にもどしてその後の歯みがき開始時間の違いによる酸の浸透を調べた論文で、むし

    filinion
    filinion 2015/04/28
    これまで通り、虫歯予防のためには磨いた方が良い、という話。
  • poko『音読カードのサイン』

    音読カードにイラストでサインをするようになったのは うーちゃんが1年生のときからです。 サインでもハンコでもなんでもいいと言われたので それだったら子供が喜びそうなイラストを描いてやろう! というところから始まりました。( ^ω^ ) 去年からコウくんの分まで加わったので 意外と大変だったのですが コウくんのはうーちゃんのを使いまわしてます(笑) 批評が的確!!(>_<) パラパラ漫画風は、子供たちのウケがいいようなので マンガ形式じゃないといろいろ言われるんですよ~~ 最初はイラストだけでも喜んでたくせにぃ!! 目が肥えてきたんですね… もう普通のサインに 戻れなくなってた(((゜д゜;))) 最初は、ラクガキサインなんて怒られるかな~と思ってたんですが 「確実に親がサインをしているというのがわかりやすくて良い」 と先生に言われてから調子に乗ってました。(^_^;) まさかこんな弊害があ

    poko『音読カードのサイン』
    filinion
    filinion 2015/04/07
    オチが…。確かにありそうで困る。
  • 保育園が配布したプリント内容が波紋 働く親が疑問投げかける - ライブドアニュース

    > > 2015年3月27日 18時0分 ざっくり言うとTwitterである保育園が配布したプリントが公開され、波紋を広げている用意するものに寸法が指定された袋類があり、手づくり以外に方法はなさそう仕事が忙しい時期に渡されたプリントを、投稿者は「拷問」と表現している◆保育園から配布されたプリントを紹介するツイート フルタイムで仕事してて、3月末のクソ忙しい時に、急に言い渡される拷問の袋物一覧を晒してみる。作る暇あったらサッサと寝て、良い仕事して笑顔で育児しようぜ! これは無理でしょ…。保育園から用意するよう言い渡された袋類一覧が波紋を呼ぶ 2015年3月27日 18時0分  幼稚園や保育園で、子どもたちが使用するお弁当袋などの袋類。家庭で準備するのが一般的だが、とある園より指定された袋類一覧があまりに多すぎるのでは? と話題になっている。フルタイムで仕事してて、3月末のクソ忙しい時に、急に

    保育園が配布したプリント内容が波紋 働く親が疑問投げかける - ライブドアニュース
    filinion
    filinion 2015/03/30
    …2月の新入生保護者会で「使用する袋は4つですー」って話しながら「多くて大変だなあ」と思ってたけど、これは…。/本校は「市販品で構いませんが、お子さんの体や机の大きさに合ったものをお願いします」だなあ。
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    filinion
    filinion 2015/02/10
    テーマ的に「お父様」に肩入れする人もいそうだけど。でも、以前「ピラミッドは紀元前3000年ごろに…」という話をしたら、「でも、宇宙人が作ったんだってお父さんが…」という児童がいた。構造的にはそれと同じ話。
  • 考え直してほしい「2分の1成人式」――家族の多様化、被虐待児のケアに逆行する学校行事が大流行(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■新しい学校行事「2分の1成人式」いま小学校で、新たな学校行事「2分の1成人式」が大流行している。10歳(4年生)の節目を祝うイベントで、10年くらい前から学校行事に取り入れられ始めている。 20歳を祝う「成人の日」は、先週の12日(月)に過ぎたばかりだ。「2分の1成人式」はこれからが旬で、先週あたりから「2分の1成人式」関連のニュースが次つぎと報じられている(例:NHK「おはよう日」)。おなじみの「みんなのうた」(NHK)で、「はんぶんおとな」という曲を耳にした人もいるかもしれない。 親と子の絆メッセージ集「親子でよかった。」自治体ぐるみで、式を積極的に推奨しているところも多くある。愛知県は大々的に取り組みを進めていて、「2分の1成人式モデル実践活動」を展開し、親と子の絆メッセージ集「親子でよかった。」の発行、さらにはメッセージソングの作成までおこなっている。 Benesseの記事「9

    考え直してほしい「2分の1成人式」――家族の多様化、被虐待児のケアに逆行する学校行事が大流行(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2015/01/19
    被虐待児がいる(かも知れない)から、保護者への感謝の気持ちを手紙に書かせるのは止めるべきだ、と…? 虐待を発見して対応するのはもちろん大切だけど、1/2成人式廃止がそれに資するのか…?