思潮と賛成できないに関するfilinionのブックマーク (8)

  • ハーバード微温教室・これからも「正義」のウソをつこう - 猿虎日記

    facebookでとても面白いイラストが紹介されていました。これです。 左は「平等equality」で、右が「正義justice」です。 左の「平等」は、つまりこういうことです。「みんなに平等に一個ずつの箱じゃないか」というわけです。しかし、そんな「平等」が、ニセものの「平等」であることは明らかです。一方、右側の「正義」は、三人の箱の数が違います。そういう意味で一見「不平等」にも見えるかもしれませんが、しかしむしろこちらのほうがほんとうの「平等」です。平等とは、どの子もみんな試合を見る権利が「平等にある」ということだからです。箱の平等は、そもそもこの子たちが何を目的としているのか、とか、この子たちの権利とは何か、という根的なことからすると、まったくどうでもいいものです。むしろここでの「箱の平等」とは、「権利の不平等」を隠蔽するために使われています。サルトルに言わせると、これは、ニセの普遍

    ハーバード微温教室・これからも「正義」のウソをつこう - 猿虎日記
    filinion
    filinion 2013/03/01
    むしろこれらの図全体が、「平等」即ち悪平等である、と示唆しようとする悪意ある意図を帯びているように感じる。それと、「均質な環境の下では体格などの差は生まれない」という前提も危険な発想のように思う。
  • 世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本

    書物は知識の宝庫であり、いつの時代も人類にインスピレーションを与え続けてきたものですが、時には間違った情報や偏った物の見方を流布したり、戦争や大量殺害、恐怖政治の大義名分に使われることもあります。 影響力のあるというのはすべて、人類に対して良い影響と悪い影響の両面を併せ持つものかもしれませんが、歴史上で強い影響力を持ったの中で、著者の意図するしないにかかわらず読者をあざむくことになった、多くの人の死につながったなど、悪影響の方が大きかったと言わざるを得ない「世界に悪をもたらした」を10冊挙げたリストを紹介します。 必ずしも「読むべきでないのリスト」ではないので、読書好きの人はそのがもたらした結果を念頭に置いて読んでみると興味深いかもしれません。10 Books that Screwed Up The World - Top 10 Lists | Listverse ◆「魔女に

    世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本
    filinion
    filinion 2010/11/02
    本が人間を愚かにするわけではなく、人間が愚かだとダメな思想が広まる。「我が闘争」が読まれたのはヒトラーが権力を握ったからで、その逆ではない。必要なのは悪書を追放することではなく、開かれた議論の保障。
  • asahi.com(朝日新聞社):「法相自ら執行すべき」 尾形死刑囚、アンケートで注文 - 社会

    「求刑した検事、判決を出した裁判官、それに法務大臣らが自ら執行すべきだ。それが責任だ」。28日に死刑を執行された尾形英紀死刑囚(33)は、死刑廃止団体「フォーラム90」が2008年に死刑囚77人から集めたアンケートの回答で、そうつづっていた。アンケートをまとめたは千葉法相にも手渡されていた。  尾形死刑囚は「ほとんどの死刑囚は反省し、被害者の事(こと)も真剣に考えている」としながら、自分については「死を受け入れるかわりに反省の心をすて、被害者・遺族や自分の家族のことを考えるのをやめた」と、自ら控訴を取り下げた心境を明かしていた。  また、同じく28日に執行された篠沢一男死刑囚(59)も「いつ死刑になるのか、きもちのせいりがつきません。死刑はざんこくなものです。まい年、確定の日などはねむれません」と答えていた。

    filinion
    filinion 2010/07/29
    死刑には反対だけど、「賛成派が自分で執行するのが責任」とは思わない。その論理だと、死刑反対派は自分で無期懲役の看守を務めるのが「責任」になってしまう。/…4人殺傷した犯人が「自分で殺すのが責任」か…。
  • オタクが守ろうとしているロリエロマンガとは、こういうものであることを覚悟した方がいい - FANTA-G:楽天ブログ

    2010.05.03 オタクが守ろうとしているロリエロマンガとは、こういうものであることを覚悟した方がいい (31) カテゴリ:カテゴリ未分類 9歳の少女、性的奴隷として1日で60人の男性と売春させられる 実際にある世界のお話ですが。この記事を読んで「酷い・・・」と思う人は正常です。世の中には現実としてこの手の不幸がたくさんある。 ここで考えて欲しいのは「おれらオタクが今、規制反対を必死に唱えているロリエロマンガって、どんなに言葉を飾ってもこういうものを楽しんでいるマンガだよ」と、いうこと。 誤解のないようにいいますが、わたしも2次元表現と実際の性犯罪は分けて考えるべきだし、この手のエロマンガが社会の安全弁になっているからこそ、日の性犯罪が極端に少ないのだと思っています。 ただ、親御さんや規制に賛成する人々が、この手のマンガを「娯楽として」買っている人間を不安視するのは理解すべきだし、だ

    オタクが守ろうとしているロリエロマンガとは、こういうものであることを覚悟した方がいい - FANTA-G:楽天ブログ
    filinion
    filinion 2010/05/03
    フィクションと現実の区別は大切。さもないと海難事故は悲惨だから「タイタニック」は上映禁止、戦争は悲惨だから将棋も禁止、という話に。ロリエロマンガ好きでも、大多数は現実の児童売春には怒りを覚えるだろう。
  • finalvent on Twitter: "戦争は日本の罪、日本兵は無駄死に、霊魂はなく遺骨は物質、と、いうなら、無縁社会は自然な帰結で、なにか問題でも。"

    戦争は日の罪、日兵は無駄死に、霊魂はなく遺骨は物質、と、いうなら、無縁社会は自然な帰結で、なにか問題でも。

    finalvent on Twitter: "戦争は日本の罪、日本兵は無駄死に、霊魂はなく遺骨は物質、と、いうなら、無縁社会は自然な帰結で、なにか問題でも。"
    filinion
    filinion 2010/04/13
    無神論者は道徳律を持たないので邪悪だ、というのと同等の論理。そう主張するのはキリスト教文化圏の人が多い気がするけど、これはその「日本教」文化圏における変奏。
  • 科学もムーも学研 - すべての夢のたび。

    ニセ科学批判のひとたちって… 子供のころって、あったじゃないですか。ピラミッドとかテレパシーとかテスラコイルとか。マヤ文明とか雪男とかポルターガイストとか。そういうのにときめく季節があると思うんですけど、いずれ来る/来たわけです。サンタクロースの後に。夢破れる時が。そして彼は深く深く傷つけられつつも、それらを捨て去ることになる。 やがて大人になって、反動で彼は科学の人になってます(職は稀ですが)。それから、そこへ来て彼は目にすることになるのです。水伝とかマクロビとかホメオパシーとか。ID論とか脳トレとかマイナスイオンとか。そして、爆発する。お前ら!よくもそんな程度で!!この俺に!!!軽々しくホンモノを名乗ってくれるんじゃねえ!!!!と。ふざけんな、と。もっとマシなネタ持って来やがれ、と。 かのひとたち、の、ニセ科学に対するある種執拗/過剰とも思える追求・攻撃や怒りの表出は、こういったとこ

    科学もムーも学研 - すべての夢のたび。
    filinion
    filinion 2009/10/02
    ニセ科学信者は大人になってもサンタの夢を捨てきれない大きな子どもだ…というのと同程度の無理解。/むしろ逆。科学には夢とロマン、その実現への可能性がある。変な理論でそれをバカにする人は怒りと批判を招く。
  • 移植を待つ親は、子が脳死になったら臓器を出すか? - kanjinaiのブログ

    あしたの採決の前に、書いておきます。 もし仮にA案、A’案が通ったとしたら、これまで子どもの移植を訴えてきた親の方々は、つらい状況に追い込まれるのではないでしょうか。 それは、移植を待っているあいだに、不運にも、子どもが脳死になってしまった、あるいは心臓死になってしまったときに、親は脳死・心臓死の子どもから臓器を摘出して移植し差し出すかどうかを問われることになる、ということです。(いまはそういうことは日では生じません) このとき、 ・ 親には、脳死・心臓死になった子どもから臓器を摘出する法的義務はありません。 これは確かなことです。 問題となるのは、 ・ 親は、自分の子どもには臓器をくださいと言っていたのだから、自分の子どもが脳死・心臓死になったときには、自分の子どもから臓器を摘出して差し出す、道義的義務があるのかどうか? という点です。言い換えれば、 ・ 「うちの子どもに臓器をください

    移植を待つ親は、子が脳死になったら臓器を出すか? - kanjinaiのブログ
    filinion
    filinion 2009/07/12
    子の臓器を提供するならそれも尊い判断だが、「我が子が一番大事。移植希望。脳死になったら蘇生の可能性に賭けたい」というのも矛盾した態度ではないし、子の脳死に悲しむ親をさらに非難すべきではないとも思う。
  • 派遣村に流れ着いた人が最初に考えるべきだった、たったひとつのこと。 - 「で、みちアキはどうするの?」

    「自分はなんのために生きているのか?」 いやまぁ、「そんな哲学で腹はふくらまねーよ」と仰りたい気持ちは重々承知ですが、ちゃんと説明しますよ。ふたたび、こちらのエントリからコピらせていただきますね。 すくらむ : 派遣村バッシングの背景にある根強い自己責任論 - 人の生存より市場原理優先の新自由主義は退場を 雨宮 しかし、「自己責任」論で、社会より自分に怒りが向くように刷り込まれてしまっているといえます。「社会のせいにするのは弱い人だ」とか、「問題をすりかえる人だ」というような言説がまかり通っている。 小森 メンヘラー(心を病み、壊れることによってやっと生きのびる人※雨宮さんによる定義)の若者や貧困にさいなまれている人たちが、「自分は生きていていい」と思えない社会になっている。 そして、どんなに理不尽な要求であっても、企業が要求してくることを、とにかくこなしていかないと、生きていくための最低

    派遣村に流れ着いた人が最初に考えるべきだった、たったひとつのこと。 - 「で、みちアキはどうするの?」
    filinion
    filinion 2009/01/09
    誰であれ、つらいだけの人生を生きねばならぬ理由はない。それゆえ、生き甲斐のある人生を手に入れようと努力する姿は尊い。
  • 1