ブックマーク / orangestar.hatenadiary.jp (205)

  • 資本主義のゲーム - orangestarの雑記

    あるゲームがある。4人のプレーヤーがゲーム開始時に決まった所持金を持っていて、それを元手に増やしていく。このゲームは、所持金が多い方がゲームを有利に進めることができる。 ■■■■■ ■■ あるゲームで、4人のプレーヤーがゲーム開始時に100円持っていて、ゲームの終了時には、200円、500円、1000円、5000円になった。このゲームの勝利者はだれ? ■■ また、別のゲームで、4人のプレーヤーがゲーム開始時に100円持っていて、ゲームの終了時に10円、20円、50円、80円になっていた。このゲームの勝利者はだれ? ■■ また、別のゲームで、4人のプレーヤーがそれぞれ、100円を持っていて、1人の人間をのぞいて、ほかの3人が0円になるまでゲームを続ける、途中でプレーヤーは降りることができない。このゲームの勝利者はだれ? ■■ また、別のゲームで、4人のプレーヤーが、お金を取り合うのだけれども

    資本主義のゲーム - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/07/18
    ギンズバーグの定理:1.勝利は望めない 2.引き分けもない 3.途中で降りることもできない。 フリーマンのコメント:資本主義は勝利を前提とする。共産主義は引き分けを前提とする。神秘主義は途中棄権を前提とする。
  • はてなSEOすごい(体験談) - orangestarの雑記

    はてなSEO強いの強くないの、色々噂がありますが。 はてなに雲霞のごとく押し寄せていたアフィリエイターが「はてなのSEO、アフィリエイトとかの価値のないブログが増えたせいで検索の評価が下がった、はてな終わったな」といって後ろ足で砂をかけて去って行ったといううわさもありますが。 はてな実際、SEO強かった。びっくりした。 昨日、ドラえもんの新作映画について楽しみだー!って記事を書いたのですが、 orangestar.hatenadiary.jp ※日夜11時確認 公式に続いて2位! wikipediaを挟んで、4位のひともはてなブログの人の記事です。 今朝の昼の12時の段階では公式を抜いて1位でした。 はてな、SEO強い弱い言われているけれども、実際強いのだなあ、すごいなあはてな…というお話でした。 映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 メディア: Amazonビデオこの商品を含むブログを見

    はてなSEOすごい(体験談) - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/07/18
    他の人と同様「それはあなたの力で、はてなは無関係ですよー」…と言っておこう。…正直、あの記事がこのキーワードで上位に来るのは間違いだと思うし、それがはてなの力だと吹聴したらGoogleに「対策」されかねない。
  • 生きるのつらい絶対殺すマン - orangestarの雑記

    わしかて疲れてるんやで 2016 08 28追記:収録漫画のお知らせ 此方の漫画をリファインしたものが、同人誌「ここは悪いインターネットですね。」に収録されています。 現在、comicZINで通販取り扱い中です。 http://shop.comiczin.jp/products/list.php?mode=search&name=%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B3&btn_search.x=0&btn_search.y=0:title:comicZIN_小島アジコの通販ページ 他、色々書いた漫画がありますのでそちらも一緒にどうぞ。 お知らせ:夏コミでます。8月12日(金)東2ホールZ25 夏コミでます。みかんの星です。 を殺す仕事みたいな漫画の第二弾と、1P~4Pのギャグの小さいのを描き下ろしと、サイトにあげたのをまとめたのの漫画

    生きるのつらい絶対殺すマン - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/07/13
    …まあ、私は奧さんが支えてくれてるので。(奧さんが辛い時は私が支えている…つもり)ていうか、アジコ氏も、801さんの献身的な支えがあって今生きてるのでは。
  • 実践しやすそうなストレス解消法、コーピングとマインドフルネス - orangestarの雑記

    を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る いや。そうではなくて。 先日、NHKでやっていたストレスで脳がダメになる原因とその解消法についての番組が、すごい参考になった。 ので、メモ。 ストレスで脳がダメになる原因 不安感や心身の危機を感じると、脳の中にある扁桃体という組織がストレスホルモンを出す。人間が人間としてハードウェアが出来上がったマンモスを追っかけてた頃みたいな原始時代は、直接的な危機が去ったら、ストレス状態も解除され扁桃体もストレスホルモンを出すのをやめたけれども、複雑化した現代社会では、24時間対人関係とか社会とか会社とかそういうもので常にストレスに晒されるようになり、ストレスホルモンがずっと出っ放し。その結果、脳がずっとストレスホルモンに晒され、海馬が委縮し、脳が破壊されうつ状態になったりメ

    実践しやすそうなストレス解消法、コーピングとマインドフルネス - orangestarの雑記
  • 犬の伊勢参り - orangestarの雑記

    犬の伊勢参り (平凡社新書) 作者: 仁科邦男出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2013/03/15メディア: 新書この商品を含むブログ (19件) を見る もともと、伊勢神宮にとって、犬は穢れをもたらす不浄なものであった 実際に犬の伊勢参りはあった(記録に残っている)度会重全『明和続後神異記』 最初の伊勢参りの犬は、明和8年、山城国久世郡槙の島、高田善兵衛の犬 そこまで不思議なことではなく、はては、牛や豚まで参った 豚が参るのは主に広島、岡山あたりからだが、ここら辺の町は城下町に豚が放し飼いになっていて、野良犬の替わりに野良豚がいた。(犬がいなかった)そのため、伊勢参りに“犬”を送り出すことができなくて、“豚”がやってきた ちなみにこの豚は、朝鮮通信使の人に供するように飼われていた豚らしい よく、逸話として出てくる「空から神宮のお祓が降った」というのは実際にあった 山師が降らしていた。

    filinion
    filinion 2016/05/29
    これは面白そう。伊勢参りの変質もだが、「里犬」も興味深い。半家畜化状態の犬のコロニーが人間と共存…。八犬伝の八房みたいなのはレアケースなのか。/どっかの自称読書ギークよりよっぽどいいレビューだ…。
  • ”いいひと”戦略について - orangestarの雑記

    anond.hatelabo.jp 自分も、“基的に悪い人はいない、みんな良い人”と思ってるけれども、大体上みたいな感じで基非コミュですよ。 備えよう。 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 同じようなカテゴリの記事 大人になるのが怖い、またはマジメ系クズについて - orangestarの雑記 子を殺す仕事 - orangestarの雑記

    ”いいひと”戦略について - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/05/25
    「いい人」は他者への信頼、「嫌がられる心配なく積極的に話せる」は社交能力への自信。問題が別。私も同僚は皆いい人なので意地悪に警戒とかしないが、積極的には振る舞えない。それはイケメンとかいう話でもない。
  • はてなとは神の不在なり - orangestarの雑記

    先日の日記の続き。というか、反省とか説明とか。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com 新しい Office へようこそ 新しい Office は、いつでも最高の体験をあなたに提供します。 つねに最新バージョンのアプリケーションが使えるうえ、PC やタブレットなど、 あらゆるデバイスに対応。好きな場所でスマートに作業ができます。 Office があれば、いつでもどこでもやりたいことが簡単にできる。 あなたの毎日がもっと輝きます。 https://products.office.com/ja-jp/consumer ………という、officeのようこそ文をみるたびに、「大言壮語な…無理言うな…」って思ったりしてました。 同じようにはてなの『書き残そう、あなたの人生の物語』って言うのに対しても、同じように、「無茶しやがって……

    はてなとは神の不在なり - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/05/14
    「村民曰く、はてな村には村長はいるが神はいないという。だが“店長”の再臨を待望する人々や、“しなもんの導きのままに”という言い回しには、信仰に似た何かを感じずにはいられない…」(はてな辺獄紀行)
  • 日本のGDPを一気に倍にする簡単な方法 - orangestarの雑記

    まとめ 消費税はGDPをあげる足かせになる。 消費税をなくせばGDPは上がるようになるのでは?(呪術的思考) あと なんとなく間違ってるような気もするので、詳しい人おしえて。 似たような漫画記事 「がんばる」しか選択肢がない人 - orangestarの雑記 運命が劇的に変わる魔法の4数字! - orangestarの雑記 まず常識を疑え!半日で届くamazonの配送サービスの謎 - orangestarの雑記

    日本のGDPを一気に倍にする簡単な方法 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/02/22
    ちと違う話だけど、帰属家賃みたいに、家事労働は家政婦と同等の対価が支払われるものとして計算したらGDPが倍増するのではないか、とは考えたことがある。
  • なぜなろう小説に異世界ファンタジーが多いのか - orangestarの雑記

    書き手側の事情についての話(推測 異世界転生系コンテンツと21世紀の「浄土信仰」 - シロクマの屑籠 に対する返信のようなもの。 読み手側の事情のみから書かれているけれども、書き手側の事情も(というよりなろう小説の中の作品数の種類、数、比率は読み手側の需要よりも供給側の事情で変わるので書き手側に拠るところが大きいと思う)。 一言インターネットの発達に伴う●●警察の台頭でにわか知識の現実世界を舞台およびSFにした物語が書きにくくなったのと、書くなら設定調べなどが必要でそこん所で異世界ファンタジーになる部分は大きい。 “物語”の構造について 基的な物語の構造は、異世界ファンタジーにしてもリアルを舞台にした物語でも変わらない。 弱虫ペダルでもブリーチでもはじめの一歩でも桃太郎でもハリーポッターでも。 『 ある日突然“異能”あるいは、“自分に秘められた特殊な才能”に目覚めた、および気付いた主人公

    なぜなろう小説に異世界ファンタジーが多いのか - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/02/13
    現実世界は調査が大変でツッコミも激しいために自作の世界が舞台に…完全に同意。/民話の多くは日本が舞台だが、「殿さま」の描写とか適当。当時の民衆は寛容というか、自分達が生きる社会に無知だったんだろうな。
  • 物語の作り方(下書き) - orangestarの雑記

    25人のキャラクターが同時に登場して活躍する物語の作り方 - orangestarの雑記について。 このエントリについて思ってたよりも反響があったので、ちょっと追加書いてみる。あれから、書き方について細かくある程度聞いたので。 上に書いてある問題点を探す話とかあるので“だれでも物語が描ける方法”という風にはならないけれども、ある程度かける人の参考にはなるのではないかと。 麻草郁さん(id:screammachine)から聞いた話を自分でまとめたので、あちこち錯誤や自分が勝手に思い込んだ部分があると思う。だから麻草氏のやり方というよりは、麻草氏の話を聞いて、自分が考えた物語の作り方、だと思ってください。 物語を動かす最少人数は3人、そしてそこからのキャラクターの増やし方について まず、実際の麻草さんの脚の書き方としては、まずざっと“なんかこういう感じの話”というのを考えて(例えはクォンタム

    物語の作り方(下書き) - orangestarの雑記
  • いつから孤独は“友とするもの”から“処理するもの”へ変わったのか。 - orangestarの雑記

    すばらしい新世界 (光文社古典新訳文庫) 作者: オルダスハクスリー,Aldous Huxley,黒原敏行出版社/メーカー: 光文社発売日: 2013/06/12メディア: 文庫この商品を含むブログ (21件) を見る を読んでの感想。 あと、これ、とてもよかったのでみんな読んでほしい。もう読んでらしたらアレですけれど、(id:p_shirokuma)先生にも読んでほしい。 ディストピア小説の元祖的に言われている小説ですが、実際に読んでみると、そんなにディストピアと言うほどのものでもなかった。おそらく当時の基準からするとディストピアなのだろうけれども、実際に、その中で語られる製品や社会の仕組みが実装されてしまった社会に生きている自分たちからすると、“まあ、普通のことだよね、よくある”と思ってしまうことが多々ある。 若作りうつ社会のディストピア 「若作りうつ」社会 (講談社現代新書) 作者:

    いつから孤独は“友とするもの”から“処理するもの”へ変わったのか。 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/02/06
    「王蟲のいたわりと友愛は虚無の深淵から生まれた」か。孤独や苦悩が人間性に深みを与え人生を豊かにするのだとしたら、我々はそれを残すべきなのか?「すばらしい新世界」から人類補完機構「人間の再発見」へ、か。
  • これさえすればうまくいく!というのをやってみて大体うまくいかない理由(下書き) - orangestarの雑記

    アンナカレーニナに、 すべての幸福な家庭は互いに似ている。不幸な家庭はそれぞれの仕方で不幸である。 という言葉があるけれども、これは、他のことにも大体いえる。 すべての仕事が早い人は互いに似ている。仕事の遅い人はそれぞれの仕方で仕事が遅い。 すべての成功するプロジェクトは互いに似ている。破綻するプロジェクトはそれぞれの仕方で破綻する。 すべてのコニュニケーション能力が高い人は互いに似ている。非コミュはそれぞれの仕方で非コミュである。 すべての面白い映画は互いに似ている。つまらない映画はそれぞれの仕方でつまらない。 すべての要領のいい人間は互いに似ている。不器用な人間はそれぞれの仕方で不器用である。 成功しているはてなブロガーは互いに似ている。しっぱいブロガーはそれぞれの仕方で悲しい。 他、適当に言葉を言い換えて入れてください。ブクマとかで。 つまり、どういう事かというと、“うまくいく状態”

    これさえすればうまくいく!というのをやってみて大体うまくいかない理由(下書き) - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/02/06
    発達障害は多様である、というのもその一種かも。/もっとも、多くの分野で、多くの失敗はしばしばいくつかの典型的ケースにまとめられる、というのも事実ではある気がする。
  • 今、ハックスリーの「素晴らしい新世界」を読んでいるんだけど - orangestarの雑記

    前評判で「ディストピア物」と聞いていて、「1984」とか「華氏411」とかを想像していたんだけれども、全然違った。というか、物凄いユートピア小説だった。舞台となる世界は現代ととてもよく似ていて、大量消費と現実を楽しむことが奨励されていて、『市民幸福は義務です』とは全く違う形で人間の幸福が保障されている世界。作中で、野蛮人からは「愚者の楽園」と呼ばれているけれども、もし、そちらの世界を選べるのなら、そちらを選びたいくらい。 豊かさがすべてそろっていて、苦痛が排除されている。『私が死んでも替わりがいるもの』個人の交換可能性が内面レベルと技術レベルで完結していて、自己喪失の不安が無い世界。不安と恐怖と絶望のない優しい世界。 ただ唯一ないものが、「苦痛に伴う内面の豊かさ」 ナウシカで言われている「生き物の高潔さというものは、その生き物の得た苦痛による」*1、それが無い、という世界。 そういう意味で

    今、ハックスリーの「素晴らしい新世界」を読んでいるんだけど - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/01/26
    「1984」は意図的に貧困や圧政を作り出す社会だけど、「素晴らしい新世界」は究極の福祉社会なんだよな。「内面の豊かさとかいいからあの世界に住みたい」という日本人は少なくないと思う。仕事に疲れた人とか。
  • イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記

    ※この記事は銃・病原菌・鉄の概要を書いたものですので、詳しいことは実際にを買って読んでいただけると良いかと思います。名著ですので、人生で一度読んでおくことをお勧めします。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon はじめに なんで、スペイン人のピサロは圧倒的に少ない人数でインカ帝国を征服できたんだろう。 それはスペイン人が、銃と鉄、そして何よりアメリカ大陸にはない病原菌とそれに対する耐性を持っていたからですよ。 じゃあ、なんで、スペイン人はそれを持っていたの?銃と、鉄を発明できたの?病気に対する耐性を持っていたの? ヨーロッパ人はインカ帝国の人より、人種的に勤勉だったり病気に強か

    イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/01/22
    この結論を導くための歴史的事例をこれでもかと詰め込んだのがあの本で、大まかな結論だけ知りたければこの記事で充分な気がする。/ドングリは埋めても実がなるまでに何十年もかかるので…って話もたしかあの本に。
  • 25人のキャラクターが同時に登場して活躍する物語の作り方 - orangestarの雑記

    シナリオの話、継続は力だなって思った話。 アリスインプロジェクト「クォンタムドールズ」観劇感想 - orangestarの雑記 の話のおまけ的な話。 (id:screammachine)麻草さんのシナリオがすごいって話。 舞台「クォンタム・ドールズ~量子境界の遊歩者~」主題歌「虚数のインフレイション」 クォンタムドールズのシナリオって当にすごくって、25人のキャラクターをそれぞれ個性を作ってキャラを立たせながら、そして、25人のキャラクターをそれぞれちゃんと見せ場を作り、3つくらいの話を同時並行で動かす、っていうのはなかなか出来ない。っていうか、してるのを他で観たことがない。 2時間の舞台で、25人。単純計算すると一人あたりの持ち時間が4分という状況なんだけれども、多分自分が書くと、4分ごとの持ち時間を其々ひとりひとりが消費するってことになるんじゃないかなって思ってしまう。 あと、キャラ

    25人のキャラクターが同時に登場して活躍する物語の作り方 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/01/16
    そんな風に「登場人物が勝手に動く」書き方をして、それでちゃんと話がまとまるというのはすごいな…。
  • 僕はブロガーになれない - orangestarの雑記

    なんというか、僕は、所謂ブロガーにはなれないんだなあ、って思う。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 それは共感能力であったり、空気を読む能力であったり、コミュニケーション能力であったり、人を不快にさせない能力であったり、政治力であったり、人を元気にさせたり元気づけたり、ポジティブにさせる能力であったり、器用さであったり、要領のよさであったり、物事を始める時の勘の良さであったり、何か、面白いものを見つける嗅覚であったり、行動力であったり、新しいものに対する好奇心であったり、視野の広さであったり。などなど。 著名ブロガーの人たちはリアルでも多分有能 たくさんのPVを集めて、たくさんのフォロワーを持っているブロガーの人たちは、これらの能力や才能にあふれてる人が多い(ような気がするし)多分、ネットを介さないリアルの世界

    僕はブロガーになれない - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2016/01/09
    どんな世界も開発が進むと非コミュは居づらくなる…。/内輪だけで会話する小コミュニティの乱立(サイバーカスケード)は、社会全体としては良くない。ただ、発信力の強い人が現れても、二極化するだけっぽくもあり。
  • 小池さんと男根のメタファー - orangestarの雑記

    小池さんに関しては 小池さん カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 ここらへんとか orange star ここらへんの昔書いた漫画参照 あと、時々左側のサイドバーで小池さん更新してます お知らせ:となりの801ちゃん+4巻、12月11日に発売です となりの801ちゃん+4 (Next comics) 作者: 小島アジコ出版社/メーカー: 宙出版発売日: 2015/12/11メディア: コミックこの商品を含むブログを見るよろしくお願いします 801ちゃんはこういう感じの腐女子の嫁と子どもの結婚ライフを書いたほのぼのエッセイです801chan.hateblo.jp あと、を殺す仕事kindleで発売中なのでよろしくお願いしますorangestar.hatenadiary.jp こんな感じのです

    小池さんと男根のメタファー - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2015/12/04
    …では、逆に男性器は乳房のメタファー…? まさか…いやしかし、精液を「~ミルク」とか表現する例はあるし、畑正憲は「幼い子犬(オス)何頭かを箱に入れておいたら、互いのペニスを吸い合っていた」という話を…。
  • テレビのバラエティ番組で、ガーナのお葬式をやっていた - orangestarの雑記

    ガーナのお葬式は、盛大にやる。具体的には、故人が好きだったものをかたどったでっかい棺桶をオーダーメイドで作って(たとえば船とか魚とかガチョウとか)年収の半年分をかけて、一族集まって壮大にやるそうだ。一生のうちで一番派手なお祭りらしい、死んでるけど。 その番組で、ドキュメントした家族のお葬式(のトラブル)が三谷幸喜の書いた戯曲みたいだった。 故人(おじいちゃん)は魚が好きだったので、魚の形の棺桶にしてほしいっていっていた また、故人の(おばあちゃん)も時間をおかず三か月後くらいに死んだので、両方とも冷凍保存して、合同で葬式をすることに 喪主の独断で、「家の象徴がインコなので魚をやめてインコにしよう」と故人の意思を無視して決定(一応親族会議はしたらしいけれども 葬式一週間前、その話を親族のおばちゃんが蒸し返す「やっぱり故人の遺志を尊重して魚にするべきよ!お葬式は伸ばしましょう!」それを聞いて

    テレビのバラエティ番組で、ガーナのお葬式をやっていた - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2015/12/03
    ガーナの棺桶の例(http://goo.gl/bKRZG)。映写機とか携帯とか現代的なデザインが多いな、と思ってたけど、遺体を冷凍とか絶対伝統的な風習じゃないよな…。「近代化」の方向は地域ごとに様々で、必ずしも西欧化ではない例。
  • それは多分祈りのような - orangestarの雑記

    を殺す仕事電子書籍化しました、詳細は一番下にあります を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 同じテイストの漫画 タグ:を殺す仕事漫画にて同じようなテイストの漫画を描いています。よろしければご覧ください お知らせ:同人誌を殺す仕事』をamazon kindle電子書籍)で発売しました。 大体、今回の漫画みたいなテイストの漫画と、そうでないような感じの漫画がのってます。 詳しくは下の※試し読み、と書いてるリンク先を読んでみてください。 を殺す仕事 作者: 小島アジコ発売日: 2015/11/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る ページ数は全112ページになります。物理書籍と台割が若干異なります。(見開きをせずに1ページずつ見ていくのを想定した構成にしてあります

    それは多分祈りのような - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2015/12/03
    …これ、ずるいと思うのだよね。もし、逆に「瀬能さん」たちが美少女、「中貝さん」の方が奇妙な外見として描かれていたら?/もちろん「一つ目」という表現には意味があり作者の意図があると思うのだけど…。
  • まず常識を疑え!半日で届くamazonの配送サービスの謎 - orangestarの雑記

    p-shirokuma.hatenadiary.com これに対して。 荷物は半日で届くし、インターネットの話題は半日過ぎるともう古くて周回遅れになるし、僕らの生きている時間は今までに人類が体験したことのないくらい早い。シロクマ先生の更新が昼過ぎなので、半日以内の発送に間に合いました。 …。 最初はマジレスして、 amazonのサービスが半日で届くのは、ビックデータを活用しているから hiah.minibird.jp ここの記事で書かれているように、amazonは「注文が行われる前に、配達先住所がまだ特定されていない時点で、当該特定の住所ではなく特定の地域に対して配達を行う」システムの特許を登録していて、いまの半日で届くサービスもそれを使用しているか、実際にどれくらい稼働するのかを、実験しているから、という話を書こうと思ったんだけれども、ここらへん(Amazon法人に労組が結成される「

    まず常識を疑え!半日で届くamazonの配送サービスの謎 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2015/11/24
    マルクスか。「資本主義体制下では、資本家は可能な限り賃金を削減し、利益を設備投資に回そうとする。さもないと競争に敗れるからである。当然、資本家自身にも贅沢は許されない。資本主義は、誰も幸せにしない」