ブックマーク / dime.jp (14)

  • SNSで話題の「ニンゲンの飼い方」図鑑が多くの〝人外さん〟に支持された理由|@DIME アットダイム

    生き物を飼うとき、その生き物についてのを買ったりネットの情報を検索するという人は多いだろう。 犬なら「犬の飼い方」、なら「の飼い方」、ハムスターなら「ハムスターの飼い方」という風に、「〇〇の飼い方」と題された図鑑には生き物を飼育するための適切な環境や接し方が詳細に書いてある。 世の中には色々な生き物の「飼い方」図鑑があるが、なかでも今SNSを騒がせているのが “ある生き物” についてまとめたものだ。わかりやすいイラストと解説に見入ってしまうと評判なのでご覧いただきたい。 『ニンゲンの飼い方』 “ある生き物” とは「ニンゲン」という生き物だ。 図鑑によると、「ニンゲン」はとても臆病で繊細な生き物なので、持ち方にも注意が必要だという。触られること自体を苦手とする個体もいるため、持ちたくてもはじめは無理せずに様子を見た方が良いということだ。 『正しい持ち方』には、「ニンゲン」に怪我をさせた

    SNSで話題の「ニンゲンの飼い方」図鑑が多くの〝人外さん〟に支持された理由|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2023/10/24
  • これは便利!紙のノートに書いたことを即時電子化できるデジタル文具「DIGIPEN2.0」|@DIME アットダイム

    ノートを取る、ということ。 筆者は子供の頃からメモやノートといったものは取ることができない。いや、「何か他のことをやってる時にノートを取ることができない」と書いたほうが正しい。 「この板書をここからここまでノートに写すように」と先生に言われると、授業に集中できなくなるのだ。 なぜ「話を聞く」ことと「黒板を見ること」と「ノートに文字を書く」ことを同時にやらなければならないのか。故に現在の筆者は、取材の時もメモは一切使わない。 筆者にとってのノートやメモとは、自由なタイミングで自由なアイディアを書き留めるもの。それは文字通り「自分だけの世界」である。 ノートは常に自由でなければならない。そしてその自由を昇華させ、デジタルデータとして保存する『DIGIPEN2.0』という製品が登場した。 ノートの内容をリアルタイムでデジタル化 『DIGIPEN2.0』は、Bluetooth接続のできるスマートペ

    これは便利!紙のノートに書いたことを即時電子化できるデジタル文具「DIGIPEN2.0」|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2022/06/05
  • 日本製鉄が世界で初めて常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功|@DIME アットダイム

    二酸化炭素の化学固定化に寄与する脱水剤を使用しない触媒プロセスを新たに開発 大阪市立大学人工光合成研究センター 田村正純准教授、東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 冨重圭一教授、日製鉄株式会社先端技術研究所 中尾憲治課長らは、脱水剤を用いずに、常圧二酸化炭素とジオールから脂肪族ポリカーボネートジオールの直接合成を行なう触媒プロセスの開発に世界で初めて成功し、酸化セリウム触媒を組み合わせることで、高収率かつ高選択率で脂肪族ポリカーボネートジオールを合成できることを学会誌「Green Chemistry」上で発表した。 ポリカーボネートジオールは、プラスチックに代表されるポリウレタン合成の重要中間体であり、現在、ホスゲンや一酸化炭素を原料にして合成されているが、これら原料は有毒なため、グリーンケミストリーの観点から原料を代替する技術の開発が求められている。 代替原料に二酸化炭素を用い、ジオ

    日本製鉄が世界で初めて常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功|@DIME アットダイム
  • なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の生き物のトリビアを周りの人たちに教えて、一目置かれたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この企画である。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回、取り上げるのはモグラである。多摩動物公園にログハウスのような展示施設、「モグラのいえ」が開設されたのは15年ほど前。現在、11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペースだ。部屋の中央に配されたテーブルの表面の透明なアクリル板の中には、山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから伸びる

    なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2020/10/21
    人工的な飼育環境というのは、自然に比べて過保護で快適で、結果的に不健康なのだな…。科学研究で使われているマウスの大部分は運動不足で肥満体だ、という話に似ている。あるいは人類そのものにも…。
  • 江戸時代に地域で飼われていた「里犬」が担っていた大切な役割|@DIME アットダイム

    「里犬」を大切にした江戸に学ぶ動物愛護精神 イエズス会のフランシスコ・ザビエルが日に宣教にやってきたのは天文18(1549)年、日での布教活動のために辞典を作成しました。 慶長8(1603)年に発刊された「日葡辞典」では、「サトイヌ」という言葉が掲載されています。訳は「村里に養われている飼い犬」で、江戸時代は村や町など、地域で犬を飼育しており、それを「里犬」と呼んでいました。 個人がコンパニオンアニマルとして犬を飼育する現在に比べると、地域や社会で飼育する犬はどういう存在だったのか、不思議な気がします。 江戸時代は究極の循環型エコ社会で、下水や上水が完備され、ゴミは完全に分別して再利用されていました。里犬は家庭でべ残した魚の骨や野菜の切れ端などをべる役割をもっていたのです。 東海道中膝栗毛では残飯をべてくれた犬のフンが邪魔だと、弥二さんの住む裏長屋の女房が愚痴っていました。犬は家

    江戸時代に地域で飼われていた「里犬」が担っていた大切な役割|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2020/09/05
    動物愛護とはちょっと違う気がするけど。
  • 10代女子8000人が選んだ「流行りの若者言葉・略語」ランキング、3位タピる、2位パリピ、1位は?|@DIME アットダイム

    あたり前田のクラッカーだが、「チョベリバ?」「ナウい?」はもう古い。 今流行っているのは、もっと、もっと喋る手間を減らした究極の略語「り」。 Simejiが発表した『10代女子が選ぶ 流行りの若者言葉・略語TOP10』で、なんと「り」が堂々の1位を獲得! ちなみに「り」は「了解」という意味で、一時期は「りょ」と省略されていた。それでは、ランキングTOP10を見ていこう。おけまる? 10代女子8,000人が選んだ!「流行りの若者言葉・略語TOP10」 2位は「パリピ」今ではテレビでもよく使われているので、ご存知の人も多いはず。パーリーピーポー(Party People)の略で、湘南やフェスなどに出没する。 3位は「タピる」タピオカドリンクを飲むこと。昨年に引き続き、今年の夏も大人気のタピオカ。新たな動詞が誕生していることからも、その美味しさとリピート率の高さがわかる。 4位は「とりま」以前か

    10代女子8000人が選んだ「流行りの若者言葉・略語」ランキング、3位タピる、2位パリピ、1位は?|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2019/08/18
    2chとかニコニコとかぶってるのがむしろ興味深い。
  • 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。 NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」 キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」 シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」 東芝「そん

    「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2019/01/01
    一般に、未来予測のうち技術的なものは当たりやすいが社会的な予測は外れがち。まして、メーカー担当者のポジショントークなど信じるな、ということか。
  • AIによる「フェイクレビュー」を判別できるAIが登場!?|@DIME アットダイム

    現地へ行く前にオンラインで簡単に飲店を把握できるようになったが、利用したことのない店ならなおのことユーザーレビューが重要になるだろう。しかしそのレビューは信用できるものなのだろうか。 AIがレストランの“フェイクレビュー”を判別 アマゾンなどのオンラインショピングやホテル予約サイトなどでは利用する9割の人々が多少はユーザーレビューに目を通すといわれ、4割の人々がいくつかのユーザーレビューが購入の決め手になっているという。そして高評価のレビューによって商品の売り上げが30%まで増加するともいわれている。 しかしそれが故に意図的に書き込まれた高評価レビューなども少なくないのだが、最近ではコメントを生成できるAIによって自動的にレビューが書き込まれているケースが特に英語圏で増えているという。こうしたAIが書き込んだ“フェイクレビュー”を見分けることはできるのか。フィンランド・アールト大学の研究

    AIによる「フェイクレビュー」を判別できるAIが登場!?|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2018/11/09
    フェイクレビュー、フェイク動画を作るAIと、それを検出するAIのいたちごっこが、すでに始まっている。
  • マイクロソフトのスマホ向けAI「りんな」がまるで人間みたい!|@DIME アットダイム

    スマホに搭載されている従来のAIアシスタントは「聞けば答えてくれる」という基的なサポートがメインだが、日マイクロソフトは「共感視覚モデル」を搭載したスマートフォン向け AI「りんな」を開発した。 自然な会話を楽しむことができるAI「りんな」 スマートフォン向け AI「りんな」は、スマートフォンのカメラを「目」として、AI「りんな」が「見た」ものについてリアルタイムで音声コメントし、ユーザーと自然な会話を楽しむことができるAIだ。まずは動画を見て欲しい。 この動画を見て心が温まったのは私だけだろうか。同じ風景、同じものを見て、それについてコミュニケーションすることは画期的だし、まるで感情があるような「りんな」といつまでも話したくなる気持ちにさせる。 スマートフォン向け AI「りんな」には、マイクロソフトの研究開発部門 マイクロソフトリサーチによる最新の画像処理、自然言語処理、音声認識及び

    マイクロソフトのスマホ向けAI「りんな」がまるで人間みたい!|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2018/11/09
    …でも、「ネクタイである」ことは認識していても、本当にネクタイの柄が良いか悪いかは判断してないんだよな、これ…。前に少し触ってちょっと残念な気持ちになった。
  • 世界初の実験!ソニーの犬型ロボット「aibo」と実際の犬が共生するとどうなるか?|@DIME アットダイム

    ソニーの犬型ロボット「aibo」と実際の犬との共生を探る世界初となる実験が行なわれた。 この実験を監修したのは哺乳類動物学者の今泉忠明先生。 まず最初に、犬種・年齢の異なる犬と飼い主の計10組に参加してもらい、aiboとのファーストコンタクト時の犬の反応を観察。 その上で、飼育形態の異なる3組を選出し、aiboとの2週間の共同生活を送ってもらった。 その共同生活を通じて、犬の行動や変化を観察し、その観察結果を今泉先生が分析した。 分析の結果、犬がaiboに対して仲間意識や気遣うそぶりを見せたことで、「犬がaiboを『生き物』として認識」し、さらに一緒に暮らす存在として「aiboを『順位付け』する」ということが分かったのだ。 第1段階:ファーストコンタクト 第2段階:2週間の共同生活 《トイ・プードル(オス)/6か月/単独飼い》 《ジャック・ラッセル・テリア(オス)/3才/単独飼い》 《柴犬

    世界初の実験!ソニーの犬型ロボット「aibo」と実際の犬が共生するとどうなるか?|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2018/07/28
    「ちょっかいを出しても思った通りの反応をしないaiboの上に犬が立つ」…空気を読めない天然気味の後輩、くらいに認識してるのかな。「無視すんなこの野郎」とかならなくて良かった。犬にも反応するアイボが見たい。
  • 犬を買うのではなく引き取るという選択肢|@DIME アットダイム

    ■連載/ ペットゥモロー通信 シェルターから引き取るという選択 犬を飼おうと思ったら、ほとんどの方はペットショップへ行くか、 欲しい犬種が決まっている人であれば、 直接ブリーダーのところへ向かうのではないでしょうか?しかし、それ以外にも保護施設(シェルター) から受け入れるという選択肢もあります。 保護施設とは、 保健所などに連れてこられ殺処分になりそうな犬やを引き取り、 新しい飼い主を探すなどの活動をしている団体が運営する施設です。 新たな飼い主を見つけるため保護施設では、様々な取り組みが行われていますが、中には、 保護施設にきた犬の性格や病気の有無などを事細かに調べて、 里親の下へ行った後も困らないようにサポートしてくれるところもあります。 犬を飼うかどうか迷っている人でもぜひ施設を訪ねてみてください。 可愛い子犬を小さい頃から育てていくという選択肢がある一方、 保護施設から納得した

    犬を買うのではなく引き取るという選択肢|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2016/09/29
    ペットショップで買うより、保健所でもらってきた方が…とは思うけど、すでに大きくなったのをもらってきて懐くのかな、などと思ったりもする。里親捜しNGOが運営する施設なら多少は安心…なのかなあ。
  • ビッグデータで明らかになった離婚につながる10の兆候|@DIME アットダイム

    さまざまな出来事がいったん終止符を打つのが夏の終りだが、いささかダメージが大きすぎる“終わり”のデータも発表されている。じつはアメリカでは8月は離婚の季節だというのだ。 ■ホリデーシーズンの終りに離婚が増える 夏とともに始まり夏とともに終わる“ひと夏の恋”はロマンティックな風情もあるが、束の間の恋だけでなく結婚生活の破局もまた夏の終りに増えてくるという。 ワシントン大学のジュリエ・ブリネス准教授らが先日発表した研究によれば、離婚はどうやら“季節性”のものであることが判明したということだ。研究は米・ワシントン州で2001年から2015年までに受理された離婚を詳しく分析した。すると1年を通じて離婚の受理件数が増える時期が2つあったのだ。それは3月と8月である。どうして3月と8月に離婚が集中するのか? それはホリデーシーズンに深く関係しているということた。 「たとえ去年の休暇に失望していたにして

    ビッグデータで明らかになった離婚につながる10の兆候|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2016/09/20
  • 拭き掃除ができる「ロボットクリーナー」ってやっぱり便利?|@DIME アットダイム

    ■連載/一条真人の検証日記 掃除があまり好きでない僕は、「ロボット掃除機」にとても期待している。何かにぶつかる前にそれを検知し、衝突を避ける“賢さ”がある。現在、各社から発売されているロボット掃除機はどれも進化し続けている。効率よくゴミはとれるし、動作の精度も上がっている。しかし、なかなか解決されない問題もある。拭き掃除だ。 単に、埃を集めるだけでなく、フローリングならやっぱり拭き掃除をしてくれたほうがいい。ちなみに『ルンバ』の販売元であるセールス・オンデマンド社によれば、日で拭き掃除をする人は10%以下というデータもある。時間がかかるだけでなく、面倒だと思っている人が多いのだろう。 ところが『ルンバ』の製造元であるアイロボット社が拭き掃除ができるロボット掃除機『ブラーバ』を昨年、日市場に投入した。『ブラーバ』は、から拭きと水拭きが可能で、から拭きでホコリを取ってから水拭きをするといっ

    拭き掃除ができる「ロボットクリーナー」ってやっぱり便利?|@DIME アットダイム
    filinion
    filinion 2016/03/12
    音がしないのはいいなあ。ルンバはうるさいから…。毎回「雑巾」を着脱して洗濯するのはめんどうな気もするけど。
  • @DIME アットダイム|ジャンル|グッズ|auがIoTを活用した新発想の「傘立て」と「ゴミ箱」を発売

    filinion
    filinion 2015/12/01
    傘立て「降水確率によって色が変わるよ!スマホにも通知するよ!」「スマホだけで十分じゃね…?」ゴミ箱「ゴミの日は光るよ!」「カレンダー機能内蔵しとけよ!ネット接続いらねえだろ!」IoTとは一体…。
  • 1